dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人 と言う字の由来は 金八先生の言っている 人と人が差さえあう みたいなのではなく、人が1人で立っているのを横から見た状態 のようなことを書いてありました。

他にも自分なりの訳し方がネット上に色々ありましたが、あなたの場合の 人 という字の訳し方を教えてください。



私は、人 の左側の棒が恵まれた人、右側が恵まれない人で  楽してもたれかかる左側を右側が必死に支えている という訳し方をします。

勝ち組負け組  格差  等の言葉をよく聞く 今の状態に当てはめた訳し方です。

「人 と言う字をあなたなりに訳すと」の質問画像

A 回答 (8件)

こんばんはー ^^


もう一つ考えたので追加させて頂きます!
ソフト路線です♪^^

考え過ぎるあなたへ
(わたしも人のこと言えないけど… ^^;)

<お絵描き>
いい意味で(?)、
「所詮、「人」なんてこんなものね」
と考えれば人生が楽になるかも?
こんな生物だからこそ、一人では生きて行けないのかも?^^
「これこれアナタ…」って注意する人が必要かも?^^

「人」には色んな形があって、
しかも心模様やその行動によって変化したりもする。
されど皆、一応は人の形をしている不思議な生命体。
それが「人」なり! (*^-^*)
「人 と言う字をあなたなりに訳すと」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

面白い添付画像ありがとうございます。 どうなったら500円玉でこうなるのか? と、考えすぎてはいけませんよね。 笑

これも人という形なのかもしれませんね。

お礼日時:2014/09/01 19:22

こんにちは。

 

(1) に入りは野獣としての性質を表しています。獣としての強さを象徴しています。

(2) の払いは霊性(神と交わる性質)を表現しています。

これを総括すると、人間は生きて家族を養い、子孫を残して行く強さが必要です。 そして天地万物の創造者である神を知り、これに従う礼節さも持ち合わせていなくてはなりません。 この入りと払いのバランスが必要なのだと教わりました。  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

人という訳を1画目と2画目と分けて訳されるとはすごいと思います。

確かに人という字はバランスを取っているようにも見えますね。

お礼日時:2014/09/01 19:41

この「人」は



・アキレス腱を伸ばす運動

・スプリッツ(股割り)をする練習に見えます

最近、体が硬くなってきました

以前はストレッチをよくやっていたんですが…

四十肩の宣告もされましたしね…orz
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

人が運動やストレッチをしている状態で アキレス腱を伸ばす運動が 最も人という字に近いのかもしれませんね。

スプリッツというのはやると本当に股が割れそうですね。 

お礼日時:2014/09/01 19:29

人が歩く姿と解釈します。


参照画像の「人」だと、右方向へ力強く足を踏み出しているように見えますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに力強く大またで歩いているような、小さな壁くらいならものともしないような力強さを感じる気もします。

お礼日時:2014/09/01 19:17

こんばんはー ^^


いつもお世話になっております。

面白い解釈ですね ^^
ま、少なからず合っている気がしますね ^^;


「人」
一歩の勇気を思い出すために
この形になったのかもしれませんね。
まだ赤ちゃんの時は
無意識に一歩踏み出すことができたのだから…。

何かを深く考えた後、己の信じる方向へ向く。
するとその道が「前」になる。勇気を出して一歩!
それが「前進」。

(〃⌒ー⌒〃)
「人 と言う字をあなたなりに訳すと」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

勇気を出して一歩を踏み出す 2票目ですね。確かに良い訳しかたですよね。

立ち止まってちゃ何も変わらない、前進あるのみ といった感じですよね。

お礼日時:2014/09/01 19:15

こんばんは。



シンプルに「思いやる心」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですよね。せっかく人間という感情を持った生物に生まれてきたのですから、余計なことを考えず、シンプルに思いやることが出来ればいいですよね。 

お礼日時:2014/09/01 19:08

こんばんわw



添付画像の人の字を眺めていると、人が勢いよく踏み出しているように見えました。

未来を信じて勇気を出して一歩を踏み出す。そんな人でありたいですねw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

踏み出す一歩 良い訳しかたですね。私もそんな人を目指したいですね。

私の場合、後ろ足を出して 入 となるような悪い思考に入っていますが、文字通り考え方を逆にしないといけませんね。

お礼日時:2014/09/01 19:00

こんばんは



大地に二本足でガンダム大地に立つ(≧∇≦)/
両手が自由に使えるようになり、
面倒い~
TVの電源を棒で押す~リモコンに発展
手紙書くのがめんどいから電話、携帯、スマホに発展
移動で歩くの、めんどいから籠、人力車、馬、自転車
エンジン付き乗り物で移動する

人:楽して椅子(物)にもたれかかる

大:の方が形は人に近いと思うんですけどねぇ。

格差、等で支える人、確かに(T▽T)
人と人の間、を大切にできる、人間でありたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど、確かに便利な世の中になりましたから、物に頼ってしまう傾向になってしまっているのも頷けますね。 

めんどくさいという感情が生み出した便利さかもしれませんね。

お礼日時:2014/09/01 18:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!