
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
通常同じものをさす言葉です。
ベンチグラインダーとは据え置き型のグラインダーと言う意味ですから、手持ちのディスクグラインダー(通称はサンダー)などとは異なり、作業台などに固定して使用するものの総称です。
両頭というのはモーターの両側に砥石が付いたタイプで左右の砥石の粒度を変えたり、用途の違う砥石をつけることで利便性を高めたものです。
一般にベンチグラインダーは両頭でであり、最も多いのは左右の粒度を変えて、荒削りと中削りに対応したものでしょう。
砥石のカバーは外すことは出来るでしょう。モーター部分はダイキャストなどの製法で作られますがカバーは板金のプレス製でしょうから一体整形ではなく別部品でネジ止めしてあるでしょう。
最後に蛇足かもしれませんが、グラインダーは必ず十分な強度のある安定した作業台に固定して使いましょう。
作業台に置いただけとかで使う方がいますが、非常に危険です。もし何かの弾みでワークと砥石などが引っかかったときにグラインダー本体が躍り上がり思わぬ怪我を招きます。
私の知る範囲でもベンチグラインダーを作業台に置いただけの状態で使用していて鋼材の研磨作業中に砥石とワークが引っかかり、グラインダーが前方に倒れこみ指を巻き込まれて指二本を失った事例があります。
バフなどの柔らかいものであっても、高速で回転しているときはもモーター自体の慣性質量もあるので巻き込まれると指を引きちぎられるくらいは幾らでも起こり得る話です。
少々不便でも安全第一が基本です。

No.3
- 回答日時:
>両頭グラインダーとベンチグラインダーの違いを教えてください。
両頭は、モーターの左右に回転部分があるグラインダー
ベンチグラインダーは、床やテーブルに固定して使うグラインダー、回転する部分が一つの物もあります、両頭など二つの物もあります。
>また、両方とも砥石部分のカバーを取り外すことはできますか?
はい
No.2
- 回答日時:
フェルトバフを取り付ける場合、カバー内側のカバー(本体についているほう)を取り外す必要があるのでは?
バフは左右に膨らみます。フランジが本体に近いとバフが本体に当たりますし、そもそも作業がし難い。また回転方向も砥石用のグラインダーとは逆回転です。そうしないと危険です。
そのため通常のグラインダーを使用するときは前後をひっくり返して、背後から使用する使い方になると思います。
それが取り外せるか否かは分解図で確認しないと分かりません。
しかし、形状的には絶対に、SBG-150L のほうが良いです。それは
https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%90% …
をご覧になると分かる。
またバフは、何を使われるのか分かりませんが、砥石以上に負荷がかかることがあります。ちょっとそれでは足りないような・・
私は仕事ですからバフ専用の両頭グラインダー--首の長い---日立製動力200V---いまは作ってない---です。
分解図は日立とマキタしか持ってません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) ワイヤーカップブラシ取付作業について 2 2022/06/29 16:42
- DIY・エクステリア 高ナットを短くする 11 2023/05/03 11:43
- DIY・エクステリア 電動工具のグラインダーについて教えてください。 外径:100mm 内径:15mm のグラインダーにコ 3 2022/09/14 19:59
- DIY・エクステリア ロックピンが無いグラインダーの刃交換方法 4 2023/01/19 23:39
- DIY・エクステリア 狭い所のブラインドナット外したいのですが。 6 2023/05/10 20:41
- DIY・エクステリア 電動工具の丸ノコについて教えてください。 ノコ刃の外径サイズが165ミリの丸ノコに165ミリより小さ 2 2022/09/18 08:59
- リフォーム・リノベーション DIY でトイレを設置したいです 3 2023/06/29 15:24
- その他(ホビー) 焼き入れ鋼を切りたい穴あけたい 2 2023/03/14 06:20
- DIY・エクステリア ロウ付け 2 2022/06/08 06:34
- 工学 【グラインダー】スキルタッチってなんですか?何用ですか? 1 2022/04/25 07:43
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
穴径が25.4mmのバフや砥石を、1...
-
電動工具部品の名称
-
刈込鋏の刃の研ぎ方
-
ディスクグラインダーの使い方
-
オフセット砥石の使い方
-
ディスクグラインダーのディス...
-
ガス圧式のチェアの分解、廃棄
-
ポンチの先がかけたら、もうつ...
-
高ナットを短くする
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
厚めの鉄板の切断方法を教えて...
-
丸ノコカット時に最後が切れない
-
板金の正確な直線切り方法
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
手動の裁断機で失敗せずに切る方法
-
裁断機の切れ味が悪くなりました。
-
トタンの曲げ方
-
WinSCPのセッションの終了方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
溶接してある鉄材料を切り離す...
-
ポンチの先がかけたら、もうつ...
-
ロックピンが無いグラインダー...
-
穴径が25.4mmのバフや砥石を、1...
-
クレオトップという木材防腐剤...
-
オフセット砥石の使い方
-
ガス圧式のチェアの分解、廃棄
-
切断面を水平にしたい
-
アルミパイプ 縦に切り込み
-
ケガキ針について
-
ブロック塀の一部を切断~破壊...
-
高ナットを短くする
-
ニードルや彫刻刀の磨き方・研...
-
バイクのハンドル切断の工具選び
-
ディスクグラインダーとサンダ...
-
立ってる単管パイプを切断した...
-
鉄アングル(厚さ4ミリ)のボル...
-
刈込鋏の刃の研ぎ方
-
KANGO OSAKAというメーカーを探...
-
小さいグラインダーの刃
おすすめ情報