
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
早朝や深夜の「のぞみ」は東阪間2時間半ぴったりだったり、
ちょっと遅かったりと、細かく見ると東海道新幹線のダイヤは
列車によって微妙に違ってるんですよね。
で、この2列車、37分発は先行する「名古屋-東京で不規則に
停車する」のひかりを抜けずに、13分発は先行する「こだま」を
小田原で抜けずに遅くなってることが、時刻表を詳細に検討
すると分かります。
ちなみに、小田原で抜けない「こだま」は、やはりこれまた先行
する不規則停車の「ひかり」に振り回されていることが分かり
ますので、要はこの2本の「のぞみ」、「ひかり」が名古屋-東京
間で不規則に停車することの「あおり」を食らってるワケです。
まあ、名古屋-東京で「ワガママ」やってる「ひかり」を、敢えて
避けた結果遅くなっちゃったということかと。
あと、「のぞみ」を細かく見ていると、新大阪発車のパターンで
必ずN700が使われている時刻があるはず。確かダイヤ上N700
指定、という「急がないと所定時間じゃ走れない」スジもあって、
これも「ひかり」がらみだったと記憶してます。
なんにせよ、一筋縄じゃいかないんですよ、東海道新幹線は。
なるほど、先行するひかりとこだまの影響なのですね、解説ありがとうございます。
>必ずN700が使われている時刻があるはず。
昔、同じ所要時間でも、乗り心地の良いのぞみと、加速減速が多くて乗り心地のわるいのぞみがあったのは、このせいですね。納得です。
No.4
- 回答日時:
東京47分着「こだま」ですが、
小田原で、新大阪40分発「ひかり」と10分発「のぞみ」を待避し、
13分発の「のぞみ」を待たずに発車します。
これは、折返しの関係かと思われます。
47分着「こだま」は03分発の岡山行き「ひかり」として折り返します。
もし、小田原で新大阪13分発「のぞみ」まで待避してしまうと、
「こだま」の東京着が50分頃となり、折返し時間が13分間しかないため、
車内清掃・乗降車の時間が十分に取れません。
一方、新大阪37分発「のぞみ」ですが、
こちらは新大阪40分発「ひかり」の影響で40分発に出来ず、
さらに、名古屋付近では新大阪16分発「ひかり」に近づく関係で、
「名古屋までが遅い」です。
ただ、名古屋から先は他の「のぞみ」と10分の等間隔になり、
ほぼ同じ所要時間になります。
こだまの折り返し、前後のひかりの影響、わかりやすい解説ありがとうございます。
折り返しだけでなく、このこだまは小田原で2本、すでに抜かれるのですね。2本の通過待ちも、なんだかなという気持ちですから、さすがに3本の通過待ちは、こだまの乗客に不評になるのかも知れない気がしてきました。
ベストアンサー、全員に出すことできないのが残念です。
回答くださった皆さん、ありがとうございます。よくわかりました。
No.3
- 回答日時:
東海道新幹線の基本ダイヤは、早朝・深夜を除き、「のぞみ-ひかり-こだま」が、東京⇔名古屋間では、1時間あたり10-2-2本。
名古屋⇔新大阪では、10-2-1本の設定です。これは、波動輸送にも対応する為に、設定されたパターンダイヤで、常に、そのスジがフルに使われる訳では有りません。使われないスジは、空(から)スジと呼ばれます。
ちなみに、基本パターンダイヤの「のぞみ」は、10分間隔運転の6本で、そこに「3分遅れの雁行のぞみ」か「3分先行のぞみ」が4本入ります。
その間を縫う形で、「ひかり」と「こだま」が設定されています。
「こだま」は、「のぞみ・ひかり」の3分後を追う形で、後続列車との間隔が7分の時は、最初の駅では、退避なし、次の駅で退避。後続列車との間隔が4分の時は、退避ありとなります。
いずれにしろ、「のぞみ」が「こだま(停車するひかり)」を追う時、減速で列車の間隔が詰るので、中間駅では、のぞみのパターンに若干の乱れが生じます。
とりわけ、唯一退避線設備のない「熱海駅」は、ダイヤ編成上のネックになるのです。
基本ダイヤの解説、ありがとうございます。
>「3分遅れの雁行のぞみ」か「3分先行のぞみ」が4本入ります。
こだまに乗っていると、2本ののぞみの通過待ちがありますので
これは、時刻表をみていて、私でもなんとなく読み解けました。
そこで今回の質問になったわけなのですが、
13分は10分の「3分遅れののぞみ」ですが、名古屋ー新横浜間で、こだまが入り込んでくるわけです。10分は逃げ切り、13分は逃げ切れずにこだまのために3分延着するわけなど、知りたいところです。
>とりわけ、唯一退避線設備のない「熱海駅」は、ダイヤ編成上のネックになるのです。
この辺が、なぞを読み解くヒントなのでしょうか。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
この列車が3分遅いのは、熱海付近で、先行する「こだま」に頭を押さえられ、スピードダウンせざるを得ないからです。
(小田原で追い抜きます)ちなみに、のぞみが先行列車の制約を受けない場合、ダイヤの余裕時間を加えても、2時間30分。
規格ダイヤでは、2時間33分ですから、どこかで、ひかり・こだまのスジが当っています。
なお、東海道新幹線は、全ての区間で最高速度(270Km)で運転しているワケではありません。
東京⇔品川間と熱海駅付近は、線形が厳しく、速度制限があります。
また、先行列車に8Kmまで近づくと、減速せざるを得ません。
とりわけ、熱海付近は、戦前に計画された弾丸列車(最高速度160Km)の用地を活用している上に待避線が取れないので、ダイヤ編成上の足枷になる箇所です。
※現状、のぞみは、先行列車の制約を受けない場合、本則180Km+傾斜装置で15Km=195Kmで通過できます。
>規格ダイヤでは、2時間33分ですから、どこかで、ひかり・こだまのスジが当っています。
ありがとうございます。
どこでスジにあたっているのかは、やはり、ダイヤグラムの線を引かないと、見えてこないですよね。新幹線の超過密ダイヤを読み解けると、いろいろ楽しいですね。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新幹線 リニア中央新幹線のスペックについて 3 2022/09/17 10:07
- 新幹線 新大阪ひかりはどうして静岡県内は全通過なの? 川勝はのぞみよりもこっちに噛みついた方がいいんじゃない 5 2023/07/23 13:17
- 電車・路線・地下鉄 今は豊橋~名古屋間はJRの新快速より名鉄の快特の方がはやいのですか? 1 2022/04/07 18:52
- 新幹線 山陽新幹線の割引切符について 2 2022/09/17 19:52
- その他(交通機関・地図) なんで関西の交通網って天国状態なの? 1 2022/04/16 06:57
- 新幹線 新幹線の事で質問です。 本日は新幹線の何故を皆さんに聞いて勉強したいと思います。 ①・先程、時刻表を 4 2022/05/28 11:16
- 一戸建て それぞれ好みですが、もし戸建てを買うとして、今は都内住みで、仕事も辞める前提で、中古の戸建てで都内に 3 2022/09/30 20:44
- その他(悩み相談・人生相談) それぞれ好みですが、もし戸建てを買うとして、今は都内住みで、仕事も辞める前提で、中古の戸建てで都内に 1 2022/10/01 07:37
- 新幹線 乗継割引の新幹線側の乗車変更 3 2023/07/27 21:25
- 電車・路線・地下鉄 平日朝7時21分の二俣川から武蔵浦和まで相鉄jr直通線を利用します このダイヤ若しくはこれに近い朝の 2 2022/08/24 19:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
名古屋駅での新幹線乗り換え
-
のぞみからひかりに乗り換える...
-
新幹線のホームで“次の次”の電...
-
新幹線のぞみの「始発駅」はど...
-
新横浜から名古屋 自由席
-
新幹線の自由席に座れるか、教...
-
東海道新幹線の博多行きはのぞ...
-
のぞみとひかり どちらが混ん...
-
なぜのぞみ号はひかり号、こだ...
-
西明石始発の無意味なのぞみ号...
-
東海道新幹線の混み具合(自由席)
-
新幹線 のぞみ の座席配置図
-
2024年JR東海ダイヤ改正について
-
月曜夜の京都発のぞみ自由席混...
-
東海道新幹線のぞみで京都通過...
-
東海道新幹線下り:夕方の混雑...
-
のぞみに自由席ができた理由は?
-
新大阪ー岡山の新幹線自由席に...
-
なぜ新幹線のこだまの料金はの...
-
のぞみの新しいやつにのるとき...
おすすめ情報