dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Yahooメールのアドレスを作って、メールのやり取りをしています。

こうすると、本当の自分を隠してやり取りしているみたいで、ちょっとした忍者気分です。

しかし、何かのサイトで、会員登録などをする場合、断られます。

必ず、auなどのキャリアのメールで登録するようにいわれます。Gメールなどもその確率が高いような気がします。もう、忍者でいられません。楽しくないです。

YahooメールとGメールは、どうして信用されないのですか?

A 回答 (2件)

> YahooメールとGメールは、どうして信用されないのですか?



YahooメールとGメールの様な「フリーメール」は、無料で、一時的に、しかも、いくつも作ることが出来ます。
そして、目的が完了するとメールを解除ができねので、いわゆる「捨てメール」が可能となります。

質問文にもある「こうすると、本当の自分を隠してやり取りしているみたいで、ちょっとした忍者気分です。」も出来るので、そのメールが用を成さなくなる、つまり、相手をだまして、身元がばれそうになると、メールアドレスを捨て去ればいいのです。



> 必ず、auなどのキャリアのメールで登録するようにいわれます。Gメールなどもその確率が高いような気がします。もう、忍者でいられません。楽しくないです。

だから,フリーメールの場合は、忍者?でいる事が出来るので信用されないのです。

プロバイダメール(キャリアメール)なら、インタネツト回線やプロバイダ/キャリア名が分るし、増設メールなら使用料を払ったり、一時的にいくつも作ることが出来ずに個数の制限もあるし、また、メールアドレスを変更しても、そのメールの変更履歴が残るので、信用度が高いのです。

会員登録でフリーメールアドレスを断る理由は、「捨てメールアドレス」で質問の様な「やり逃げ」、「身分を隠す」など忍者の様なことを出来ない様にしているのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問にお答えくださり誠にありがとうございます。

忍者気分でいられなくなり、少し残念です。

これからは、YahooメールやGメールを送ってきた人間を、いちいち、詐欺師か犯罪者のように勘ぐらなければならないのですね。

ぼくはそういうつもりで使っていたわけではないので、ざんねんです。

こうなると、YahooもGoogleも、何だかかわいそうな気がしてきました。

それは置いておいて、回答ありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2014/09/22 16:40

>本当の自分を隠してやり取りしているみたいで、ちょっとした忍者気分



これが理由です。要は「本人の身元が確認できない」からです。

auなどのキャリアメールは、そのアドレスが「キャリアによって本人
確認が可能」ですので、同一人が複数登録したり、何らかの詐欺を
仕掛けることが不可能だから信用できるんですね。

要は「会員登録の際、本当の自分を隠されちゃ困る」からハネている
んですよ。

逆に言えばYahooやGメールで登録できる「会員」は、詐欺目的や
架空会員が山ほど居ても困らない「会員」だと思っていいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヽ(´・ω・`*)
質問にお答えくださり、誠にありがとうございます。Yahooメールで会員登録できない理由がよくわかりました。

逆に言えば、フリーメールで登録できるサイトは、あやしいと考えることもできるわけですね。

また、何か分からないことがありましたら、そのときはよろしくお願いします。m(__)m

お礼日時:2014/09/22 16:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!