dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者です。
新品のバイオリンを買って、初めて練習しようとしてました。

【概要】
当初、弓を引いても全く音が出ず、ネットで調べると松脂を最初は塗りたくる必要があるとのことで
何十往復もしましたが、松脂が固まってて白っぽい粉が松脂とか弦に付着しました。
それで、ひょっとしたら弓が傷んでる?と思って不安だったのですが、徐々に音は出て行きました。

ラの音も満足に出なかったのでチューニングをしていきましたがある程度で限界を感じ
ミの音もかなりおかしかったのでE線を締めていたら突然ブチンと切れました。
初心者には全くお手上げの状態となり引き上げました。


【質問】
(1)松脂を塗りたくる必要があったが、固まった松脂に弓をこすり付けて
木の様な粉みたいなのが発生していったが、松脂を暖めたりして塗るべきであったか
また、やり方としては絶対にNGであったか。

(2)チューニングで失敗してE線が切れてから自分で修理できそうも無いのですが
張替えはどこでやってもらうべきしょうか?
お店でやってもらうべきでしょうか?それとも先生にお願いすべきか?
(先生にそんな修理代としてレッスン料払っているわけでもないですし・・・・悪い気がして)

(3)チューニングもどちらでやってもらうべきか

ご回答お願いします。来月までレッスンも無いので困ってます。

A 回答 (2件)

(1)何のために松脂を塗るか⇒弓の毛のキューティクルを立たせて弦にひっかかりやすくするため。

多少白っぽい粉のようなものは出ますが、どうも塗りすぎっぽいですね。松脂は暖めずそのまま塗ります。弾いているうちに取れてくるので塗り足しますが、初心者なら次の練習の前でもいいくらい。本番で2時間弾きっぱなしのオーケストラメンバーの場合でも、本番の前と、休憩時間に塗るくらいです。 まだ松脂が付いていない新品の時でも、そうですねえ、せいぜい10こすりくらいでもいいんじゃないでしょうかねえ、塗る力加減にもよりますが。 弦をこすったっときにパーッと松脂の粉が飛び散るのはつけすぎでしょう。ちゃんと弓を張った状態で塗りましたよね?ブルンブルンの状態では塗っちゃだめです。キューティクルは弓元に向かって寝ているので反対方向に、つまり弓の元から先に向かって松脂をすべらせて塗ります、逆だとキューティクルが立たないです。

(2)最初は先生に弦を張ってもらうのでいいんじゃないですか?初心者なんだし。正しい張り方もあるので、遠慮することないです。 レッスンまで間があるなら買ったお店で張ってもらえば?

(3)チューニングもやはり先生に見て(聞いて?)やってもらうべきでしょう。最初が肝心ですし。素人が合っていると思う音程と、プロが合っていると思う音程は精度が全然違います。まあでも、当たらずとも遠からずの音程で自分でもチューニングできるようにしておかないと、今はチューナーもあるのでそれを使えばそこそこ出来ますよ。 レッスンまで間があるなら、これも楽器店でやってもらえば?バイオリンの専門店なら店員さんもある程度弾けますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

素早いご回答ありがとうございました。
質問した事項の全てが完璧に回答され、とても助かりました。
ネットで買ったので楽器店に持っていってやってもらいます。

お礼日時:2014/09/22 21:58

1ですが、それで問題ないと思います。

とにかく音が出るようになれば今は良いです。

2と3は、先生に頼んだ方がいいですかね。お店でもやってもらえますが、チューニングは自分でできるようになりたいです。なので先生にやり方を教えてもらった方がいいです。

チューニングや弦の張替えなんて修理の部類には入らないです。普通。

ただ、手元に弦が無い場合は一度お店に行かなきゃならないので、お店で両方やってもらった方が合理的ではあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
結局は自分でチューニングも張り替えも出来ないとどうしようもないですからね。
最初はやってもらって徐々に覚えてきたいです、

お礼日時:2014/09/23 09:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!