アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

数年前祖母が亡くなりました。

祖母は母の母にあたる人で、独身の長男(母の弟)と同居していましたが、最後は介護のため母と同居していました。

私は結婚して家を出ており、遠方に住んでいるため新幹線で葬儀にかけつけました。

喪主は実家の隣の市に住む長男でしたが、葬儀は実家近くの葬儀場で行いました。

火葬場に参列者がバスで移動する時、葬儀場に置いてある参列者の荷物の番をするために、母の指示で私一人残されました。

私は祖母にとって初孫で、孫の中で一番可愛がってもらったと思います。

最期は私も見送りたかったのに、なぜか荷物番・・・。(家族葬だったため参列者はほぼ市内近郊から来た人ばかり。私は遠方から来てるのに・・・)

これって私がやらなくてはいけない役だったのでしょうか?今でももやもやしています。

実家とは疎遠で、そういう意思疎通はうまくできていません。

実は明日また同じ場所で祖母(父の母・同居)葬儀が行われます。喪主は父です。

これまたとってもかわいがってもらったおばあちゃん。

今度こそ私も火葬場まで付いていって送りたい。

でも、前回と同じようなシチュエーションで、また荷物番をさせられたらいやです。

荷物番って、誰がやるべきですか?

そもそも葬儀場で荷物番って必要ですか?

ちなみに実家には、結婚して別居している長男と独身で同居している次男がいます。

A 回答 (4件)

貴重品を置いていくから番が必要になる



もし番をする必要があるのなら、他人には任せられない

孫は二親等で子は一親等、身内であり且つ親等の遠い人間と言うことで貴方が指名された

と推定できる

貴重品を置かないようにして貰うか
葬儀場のクロークで預かって貰えば良い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

自分が何の荷物番をしたのかわからないのですが、おそらく香典だったのでしょうね。

香典はクロークで預かってもらえるのでしょうか?

お礼日時:2014/09/24 20:28

荷物番を任される、ということは、それだけ信用があるということです。


喪主さんも、参列者のみなさんをお迎えする、責任のある立場です。
喪主さんの身内として、立派に役目を果たすのが、故人への感謝の表し方だと思いますよ。
お母様も、故人の実子である弟さんに何もかも任せるのが大変なので、貴方にお願いされたのでしょう。
(昔は子供の数が多かったので、孫である私は祖父母の火葬場まで行ったことがありません。留守番ばかりでした。
お母様は、そういう経験をしているから、孫の役目は留守番だ、と思われているのでしょう。)

大きなホールなら専用クロークとか係員とか頼めるでしょうが、
「家族葬をする」ということに決められたのだから、家族でやれることはやる、というご意思なのでしょう。

かわいがってもらった故人の葬儀をしっかり行うために、「○○は嫌だ」と言ってたらわがままです。

この回答への補足

まるくおさまりそうなところを、すみませんが、やっぱり一言。
ただ、「孫」という立場なら、私の弟も同じと思います。
今回は荷物番を弟(喪主の長男または次男)に頼んでも大丈夫なのでしょうか?
私は嫁いだ身。荷物番は身内に近いほうがよいのなら、弟のほうがふさわしいと思うのですが、いかがでしょうか?

補足日時:2014/09/24 21:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

父母の言動には昔から理不尽に思うことが多々あったので、素直に受け入れられない自分がおりました。

私の荷物番は決しておかしなことではなかったのですね。

第三者の意見が聞けましたので、数年来のもやもやが解消いたしました。

大好きだった祖母のために、明日の葬儀も滞りなく進むように、荷物番を頼まれたら引き受けようと思います。

お礼日時:2014/09/24 21:02

真の意味での荷物番ばかりではありません。



斎場に行った人が戻ってきたら、精進あげ (会食) です。
料理の内容や出す順番、席順などの確認のため、誰かは立ち会わなければいけません。

また、お供え物をいったんばらばらにして、レジ袋などで人数分に詰め直し、粗供養 (引き出物) とともに持って帰ってもらう用意の仕事もあります。

これらは主催者 (喪主) に近い人の役目なのです。
近親者全員が全員、斎場まで行くものではありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

私の心得違いを指摘していただいて、大変勉強になりました。

お礼日時:2014/09/24 21:51

わたしの身内が他界したときは、貴重品が入ったバッグは各自持参し、その他の荷物は控室に置いて部屋に鍵をかけました。


頂いた香典は、控室の鍵付き金庫に入れました。

先の回答者さまが仰せのように、告別式後のお斎(会食)の席には、ほかの身内が残りました。
ですから、身内全員が火葬場に行ったわけではありません。
質問者さまは、そういった理由で残られたのでしょうか。それとも、ただの荷物番でしょうか。
わたしは、荷物番などというものを初めて聞きました。
質問者さまを含めたお孫さんが複数いるのに、何故あなただけが残らなければいけないのでしょうか。不思議です。
もしかしたら、お母様、あなたが一番頼みやすかったのかもしれませんね。

>これまたとってもかわいがってもらったおばあちゃん。
>今度こそ私も火葬場まで付いていって送りたい。
>でも、前回と同じようなシチュエーションで、また荷物番をさせられたらいやです

今度はほかのご兄弟にお願いされるよう、お母様に仰ってください。
遠慮する必要はないと思います。
ほかにお兄様、弟さまがおられるのですから、今度はお祖母さまと最後のお別れをされますように。

この回答への補足

昨日、祖母の葬儀に参列してきました。

今回も家族葬ということで、親戚のみが集まりました。

今回は荷物番など頼まれずに(前回もそうだったのですが、控え室の中には金庫、控え室には施錠することができました)、火葬場で見送りをしました。

母に前回の荷物番のことをちらっと言いましたが、記憶にないようでした。

おそらく前回は、勝手がよくわかっていなかったのかなと思います。

補足日時:2014/09/26 15:30
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

祖母の訃報に、葬儀当日遠方からかけつけたにもかかわらず、何も聞かされずいきなり荷物番・・・。

他に用事(会食の用意など)を頼まれたわけでもなく、ただ荷物のある部屋で皆が火葬場から戻るのを待っていただけ・・・。思いかえしても、あれは何だったのだろうかと・・・。

他の皆様の意見をききますと、私の心得違いかと思いましたが、そうではないとおっしゃっていただけたようで、救われました。

今回は父が喪主ですので、前回よりもより身内の立場ですので、やるべき仕事があればいたしますが、荷物番があるならば、兄弟とも相談してみます。

お礼日時:2014/09/24 22:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!