dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方、事務員です。

会社の敷地内に度々子供が鬼ごっこしに来ます。
小学生なので、都度注意して追い払うのですが、昨日は敷地内の駐車場で中学生が鬼ごっこしていました。
注意しようと近づいたら、一人が転び、ガン!と車に当たったような音・・・
その場で、車に当たったか問いただし(本人はぶつかってないですと言い張りました)不法侵入である事、車に傷がついてたら後で弁償してもらうと脅し、上司を呼んで一緒に車を確認し、特に傷も付いてなかったのでその場で帰しました。

後学の為にお聞きしたいのですが、このような事があった場合はどのような対処をすればいいのでしょうか?
私達も、会社の車に多少の傷がつくのは大目に見ますが、自家用車に傷つけられるのは嫌です。
敷地内の物を壊された等あった場合は、警察を呼んでしまってもいいのでしょうか?


あの後上司に相談しましたが、特に対応してくれずです。
本人に反省の色が見えなかったので、また来そうな気がします。。。。

ちなみに会社は、飲み屋街から少し外れた場所にあり、周りに住宅地などは無いです。
なぜ子供たちがウロつくのか不思議です。。。

A 回答 (7件)

困りましたね・・・



それにしても、小学生ならともかく中学生まで鬼ごっこですか・・・

それは、いつも同じ子ども達ですか? いろいろなグループがやって来るのですか?

ともかく、何かを壊されたりしたらたまりませんし、その子ども達が怪我をしたりしても

下手をしたら会社の責任になりかねません。

そうなる前に出来ることは、まず、近隣の小中学校全てに電話で抗議をしたらどうでしょうか。

学校から生徒にきつく注意をしてもらってみては?

それでも状況が変わらない場合は、その都度子ども達から住所氏名をしっかり聞き出すとかですかね。

事故などが起きていなくても、警察に相談してもいいとおもいますよ。
    • good
    • 0

近隣の小中学校に対して、現状について申し入れてみる。


侵入者の所属学校を特定していなくとも構いません。

余程に荒れている学校でない限り、
例えば、朝礼等で校長が一言触れるだけでも、そこそこ効果があります。

もちろん、何か破壊行為があったなら、当然、警察へ届けて下さい。
その件で被害届を出す出さないの判断は、また別のことです。
    • good
    • 0

子供は住宅地から少し離れた開けた場所、かつ車の通行が少ない場所に集まるものです。


住宅地で遊ぶと五月蝿いと怒られるからです。
会社の敷地および隣接地は遊びやすい場所なのでしょう。

敷地の境界は誰にでも分かるようになっていますか。
例えば駐車場と隣の空き地に柵やロープ等がなければ、当然子供達は自由に出入りします。
大人の理屈は抜きにして、境界が誰にでも分かるようにしない限り今の状態が続くと思います。
今来ている子が反省しても、新たに小中学生になった子がまた来るでしょう。
注意だけではキリがありません。

敷地内の物を壊されたら警察を呼んでも構いません。
請求は保護者に対して行います。
ただ壊した子を特定できた場合に限ります。
    • good
    • 0

#2です。


> すべての会社が敷地外周にフェンスを立ててるって考え方の方が不思議ですけど…
誠に失礼ですが、ある一定規模以上(可能であれば上場企業)の、会社の敷地を見てご覧なさい。
必ずフェンスで囲んであります。脚立などがなければ乗り越えられない。
(これは完全に計画性のある不法侵入です、隙間があったら入ったというのは計画性がないのです。裁判になれば違いが出ます)
これは泥棒への対策と同時に、先程書いた万一部外者が入って怪我をした場合も考慮されているのです。
    
> 立地と除雪の関係でフェンスで囲むのは難しそうですが
どのような立地なのか想像が付きませんが、除雪の関係というのは理解しかねます。
会社の敷地外へ除雪?それは他人の土地へ雪を捨てるという事でしょうか?
あるいは即河川敷にでもなっているのでしょうか?
   
積雪の処理は自社敷地内で行うものです。
敷地内では無理であれば、自治体などの指定する雪捨て場への搬入です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変申し訳ございませんが、上場企業の会社を見てもフェンスで囲んでない場所もあるのでそう答えさせていただきました。

除雪の関係と書いたのも、なぜ他人の土地に雪を捨てるという発想になるのか謎です。
その辺詳しく書かなかったのは質問の内容と関係無くなるので説明は省きました。
わざわざつっかかって来られても困ります。

追記ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/25 12:48

こんにちは



上司の方は会社なので事を荒立てたくないと
いうことは考えられませんか?

前回、問いただした時に住所氏名を尋ねればよかったのです。
それと、学校名ですね。

関係者以外の立ち入りを禁止する
敷地内で遊ばない様に、
無断で入った場合の事故については
一切の責任は負いません。

とでも書いておいたら如何でしょうか?

逆に子供にけがを負わせた場合は賠償責任になります。

また学校名を尋ねて、警察の前に学校に報告するという手もあります。

私有地で遊んでいるだけで警察が親身になってくれるとは
思えません。

不法侵入なんですけどね。大人とは違いますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

上司は事の重大さがわかってないんだと思います;
何に関しても無責任な人なので:

氏名は聞きましたがビビって教えてくれませんでした。
学校名は先に聞いてましたが嘘つかれてる可能性もあります。
スマホで顔写真撮ることも考えましたが、さすがに辞めました。

勝手に入って来た癖に怪我すればこちらの責任になるんですね…
なんて不条理な…
一応学校に連絡と、注意看板立てる事にして様子見てみます!

お礼日時:2014/09/25 10:14

> なぜ子供たちがウロつくのか不思議です


それ以前に・・・
なぜ会社の敷地外周にフェンスがないのか?
こちらの方が不思議です。
    
> 敷地内の物を壊された等あった場合
こちらも壊される以前に、敷地内で遊んでいて怪我をした場合、大方は会社の管理責任を問われます。
土木建築業などの資材置き場に、子供が入り込んで建築資材が崩れて怪我をしたなどニュースでありますよね。
また駐車場でかくれんぼをしていて、バックしてきた車に接触するとか
これらは管理責任を問われます。
     
上司に、会社周囲にフェンスを貼るように進言するべきです。
それ以上は上司、あるいは経営者の責任になります。
あなたが気を病む必要はない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

すべての会社が敷地外周にフェンスを立ててるって考え方の方が不思議ですけど…
こちらは一応簡単な柵はあって、故意に入ろうとしなければ入れないようになってます。

不法侵入の癖に、怪我したらこちらが問われるなんて不条理ですね--;
車の接触も十分考えられる事なので、注意書きと、立地と除雪の関係でフェンスで囲むのは難しそうですが、何かしら策は練ってみます!

お礼日時:2014/09/25 10:22

駐車場に、たとえば「関係者以外立ち入り禁止」のような警告(と、いうと物騒ですが…)はあるのでしょうか?


そのような案内があって、なお敷地に入って何か事を起こされた場合は、警察を呼んでしまっても良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

関係者以外駐車禁止の看板は立ててあります。
簡単な柵もあり、故意に侵入しようと思わなければ入れない場所です。
一応看板にもう一言付け加えて様子見てみますね。

お礼日時:2014/09/25 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!