
御多忙の処恐ですが、基本的に「オーディオは音を良くする為にはアースを取った方が良い」と
言われましたが私の住んでいる処は7階建ての6階なので直接土の地面からアースを取ることが出来ません「取れなければ取らなくても良い?」との話も聞いた事が有りますが如何な物なのでしょうか 壁のコンセントにはアースが接続されているとも聞きますがやはり心配なので伺いたいのですが 上記私の住まいの様な場所で簡単に電源アースを取る方法をご教授願います。
尚、オーディオに関しては土素人な者で宜しく先輩諸氏のお教えを伺いたいと思いますので宜しくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
コンセントAC100Vは片側がアース接地になっています、200Vの場合は100V+100Vのセンターアースです。
オーディオに於いて言われるほどアースは重要でないのではないかと思われます、アース接地のやり方が悪ければ全く無意味な場合もあるからです、地面の湿度が低ければアースにならないのと、工作機械などがそのアースラインを使用している場合は、アース線経由で工作機械やエアコンのノイズが回って来る事さえあります。
そう考えると地面に数か所のアース杭を打ち込み単独でアースを6階まで引く工事をする必要がありますが、あまりに高額なので、その位なら1KVAのノイズカットトランスなどをお使いになった方が良いかと思います。
http://fa-ubon.jp/product/category_nct_i1_denken …
またオーディオにおける電源など上をみればいくらでもあります、例えば2mの3Pテーブルタップコンセントが50万とかRCAケーブルだって2mでステレオでコネクターを付けて5万とかスピーカーケーブルだって1m当たり1万なんてのは良くあります。
つまりは自分のオーディオシステムが20万なのに50万のテーブルタップは意味無いというかそれなら70万のシステムを買った方が音が良いと思えます。
そう考えると、究極まで行きついた人たちの話を基準にしてしまうのはどうかなと思います、ケーブルでアースで音が変わる、確かに変わります(音が良くなるかは別問題です)が、だからといって、他にお金をかければもっとよくなる要素があるのに、変化の少ないケーブルやアースにお金をかけるのは、あまり良い方法とは思えません。

No.7
- 回答日時:
基本的に日本国内で販売されているオーディオ機器のほとんどは
アースを取らなくても問題なく使えるようになっています。
オーディオに関しては土素人な者で~とおっしゃっているので今は気にしなくてもよいです。
他の方のご意見にもあるように今はハードのアップグレード、ソフトの充実に資金を注いだほうがよいです。
なお6階にお住まいとのことなので無理にアースえ音っても効果は低いと考えられます。
またアースラインも一般家電品とは別系統で取る必要があります。
そうなると費用もばかになりません。
だったらハードのアップグレードに回したほうが音質向上につながります。
No.6
- 回答日時:
オーディオのアースは一般的なアースとは違いケースなどの金属部分をアースして周囲のノイズが内部に及ぼす影響を防ごうというものです。
ですからオーディオ専用にアースを取る必要があります。
たとえ電源コネクタが3Pになっていてもアース部分は内部では接続されず浮いている場合が多いです。
なので無理に取る必要はありません。
ただ、コンセントからのノイズを防ぐためにノイズフィルターつきのタップを使うといいかもしれません。
No.5
- 回答日時:
「音をよくするため」というよりは、「他の機器からのノイズを防ぐため」と考えた方がよいと思います。
私自身も、「アースを取ったら音がよくなった」という経験したこともありませんし、そこまでの耳も、リスニング環境も持っていませんので。マンション4階に住んでいます。
セカンドセットとして、書斎(という名の物置)のデスクトップにもセットを置いていますが(通常はStaxのイヤースピーカを使用)、ノートパソコンを持ち込むと明らかにノイズが乗ります。このため、コンポーネントのアースを接続し、部屋のエアコンのアースに接続すると、ノイズは消えました。音がよくなったかどうかは・・・分かりません。少なくとも、ノイズは消えて、音は悪くはなっていないようです。
ということで、私はこれで使用しています。
エアコンなどの「雑アース」はかえって有害、という意見を聞きますが、部屋の中のノイズ環境よりも、これらのアースを使った方がまだまし、ということもあり得ますので、一概に「使ってはいけない」ということではなく、「使えるものは何でも使ってみる、結果で判断する」ということでよいのではないかと思います。
「アースを取ってみたが何も変わらない」ということなら、取らなくてもよいということです。
No.3
- 回答日時:
電気洗濯機などの場合は、感電や漏電対策で繋ぎますが、オーディオの場合は装置同士の電位を同じにするために繋ぎます。
例えばターンテーブルとアンプの電位が違うとノイズ(サー音)が乗ります。装置同士をアース線で繋ぐと消えます。CDプレーヤーでも同じでしょう。私は装置間をアース線で繋いでいますが、接地アース線は繋いでいません。No.2
- 回答日時:
オーディオのアースは、オーディオだけで使う専用にしないと意味が無い。
他の機器がつながっていると、そこ機械から出ている雑音などが回って来ます。コンセントには、他の機器が繋がっています。電子レンジなどが繋がれいると、凄い高周波ノイズが回ってきます。したがって、マンションではアースには、繋がない方が良いです。No.1
- 回答日時:
マンションでも洗濯機あたりのコンセントにはありそうですが、
ない場合は地面まで接続されていそうな、蛇口など利用できるかも知れません
接地抵抗計で測ってみないと有効かどうかは判断できません。
オーディオの音質は製品がどれぐらいのものかにもよりますが、
なアースがなかったらないで、いいものはいい音質で聴けます。
理想的にはアースをとったほうがいいとは思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(バイク) バイクのアーシングについて 5 2023/07/09 17:29
- 電気・ガス・水道業 電気のアースについて 漏電調査でアースがない時はメインブレーカーの一時側のN相をアース代わりにする方 3 2023/06/15 20:04
- 賃貸マンション・賃貸アパート 40年ぐらい前のマンションでアースを後付けする方法 2 2022/04/12 01:58
- その他(生活家電) 洗濯機のアースについて。 2 2022/06/18 20:00
- 一戸建て アース不良について 11 2022/06/14 15:35
- 電気工事士 絶縁測定について質問です。 100V排水ポンプの絶縁測定、線間測定についてですが、 ポンプ本体に付い 3 2022/10/08 21:48
- アンテナ・ケーブル アマチュア無線家の方にお伺い致します。 当方、ベランダにHF用モービルアンテナを上げ、運用する予定で 2 2022/09/21 19:07
- その他(ホビー) SG230オートチュナ接続方法(アマチュア無線) 1 2022/05/18 12:23
- リフォーム・リノベーション アース配線について。 3 2022/06/03 22:11
- 物理学 アース接続について電気的なこと 11 2023/03/11 07:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンセントの極性について。
-
真空管アンプのシャーシアース...
-
オーディオアンプにアース線を...
-
コンセントの入力端子について
-
アースの無い家の分電盤をアー...
-
交流電源の出力をオシロスコー...
-
アース付きコンセント
-
3Pの電源プラグを、2P用の...
-
ハム音はやっかいです。
-
ブレーカーがトリップする
-
【電気配線】「天井隠ぺい配線...
-
分電盤とMDFの違い
-
コンセントからジーという小さ...
-
電気回路で 混乱してます
-
三相200Vと単相200Vの繋ぎ方を...
-
「土」でスマホ充電 の原理は?
-
ステップ信号とは何でしょうか?
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
アンプの電源ONでスピーカー...
-
ACアダプタに強力磁石を近づ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーディオアンプにアース線を...
-
スピーカーからの「ブー」音に...
-
GNDはどこに落とせば良いですか?
-
スピーカーの「ブー」というノ...
-
3Pの電源プラグを、2P用の...
-
オーディオ電源アースの取り方
-
AC回路とGC回路を配線する時ア...
-
ターンテーブルのアース線
-
「アースに落ちる」とは?
-
フローティング回路とは
-
アマチュア無線家の方にお伺い...
-
アースの無い家の分電盤をアー...
-
アンプを交換したらフォノのハ...
-
オーディオ用3極壁コンセント...
-
ハム音が止まらない
-
3Pコンセントは普通の電化製...
-
二つ穴の電源タップからアース...
-
エアコンのアースの必要性について
-
アース付きコンセント
-
どうつなげれば?
おすすめ情報