dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学一年生です。

たまたま社会不適合者の特徴というのをネットでみて、全部当てはまってしまい、将来に不安を感じています。私は教職に就くべく数学科に入ったのですが、こんな人間が先生になれるのか、と不安ばかり抱いています。仮に免許を取れても続けられる自信が無くなりました。
あと三年間、院にも入る予定ですが、この性格を社会に合わせるにはどんな努力をするべきでしょうか。

因みにサークルは入っていますが、勉強サークルです。大学院に入ってとことん勉強したいので。でも飲み会は基本参加していません。

A 回答 (3件)

いじめ問題を体を張って解決するつもりのない人間は教師に向かない。



逆に生徒に虐められて教師を辞める人もいるくらい。

先日、生徒に殺された教師もいましたね。
    • good
    • 0

 勉強がいくら出来ても教師は人間関係がものを言う仕事ですよ。

生徒及び同僚先輩後輩の職場の先生との人間関係を始め、父兄との人間関係が大切です。

つまり、教師は社会性の能力を問われます。従いまして、引きこもる教師がものすごく増えている現実を観るべきです。では、あなたはどうすべきかです。まず、挨拶をすることにつきます。お早うからお休みまでの間、実に沢山の挨拶の言葉があります。これらの言葉を相手に言い表すとき、相手の名前を呼んで笑顔をつけて行います。

これは大変高度な挨拶の仕方です。最初は出来なくても良いのでとにかく練習をすることです。挨拶の言葉には意味があります。「あなたに会えて嬉しいです。」「幸せです。」「笑顔になります。」「こころが喜んでいます。」「あなたに敵意を持っていません。」等々の意味がありますので、社会性の能力に不安があるなら、まず挨拶の練習から始めると良いです。

又、相手が挨拶の言葉を返してくれなくても平気になることです。自分のためにやっているのですから。そして、相手も返せないタイミングだったのかも知れませんので挨拶の返しがなくても気にせずに頑張って自分の方からしましょう。あと、ものの見方考え方が自己流ですので、他者の立場に立てばもの事がどの様にみえるのか、という今とか違う角度からものを観る事を身につけられた方が安心です。
    • good
    • 0

数学が本当に好きならば全く問題ない。

好きなことは教えるのも好きなはず。自分の教科を愛している教師は必ず聞いている子供に良い影響を与えます。ただ教師は授業以外の仕事もあります。こういうことも嫌がらないで対応するだけの余裕も必要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!