dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

始めまして。中学1年男子です。
昨日こんなことがありました。
教師が生徒に濡れ衣を着せてきました。
具体的には以下の通りです。

1.教室内の花瓶が割れているのを僕の友人のせいにした
2.後で教師が物の弾みでわったという証拠が上がる。
3.自分が仕出かした不始末を詫びるどころか、被害者に謝罪を求められると逆切れする。
※友人は怒りの余り、「お前なんか教師じゃない!首吊って死ね。」と言ってました。
4.教頭先生や生徒指導の先生まで出てきて、「●○先生も濡れ衣着せたこと謝ってるんだから、いい加減許してあげなさい。」と教師の肩を持つ。
5.友人は、ぶち切れる一方で、「後で仕返ししてやる」と言いつつ、そのまま勝手に学校を早退。

僕はあくまで友人の味方をします。極端な話、弁護士でも呼ぼうかと考えています。

このように教師は、自分の不始末を生徒に押し付けて、いざ自分の証拠が上がって責められると逆切れするのは、普通ならあってはならないことですよね?

A 回答 (10件)

#4です。


わたし勘違いしてました。
先生が濡れ衣を着せたのはわざとじゃないんですね?
自分が責任を逃れるために生徒に濡れ衣を着せたわけではなく、自分がしたと思わずに可能性がありそうな(いた場所とか)生徒に怒ったんですね?

それだとちょっと話が変わりますね。
先生にだってミスはあるってことです。
もちろん、ご友人は悪いことは一切ないし、証拠もないのに生徒に「お前だろう!」と言った先生は悪いです。

理不尽だと思うでしょうが、これをどこに持って行っても注意止まりですね。

>「あいつに徹底的に嫌がらせしてやろうかって考えてます。」
そんなことをすると、担任の先生も生徒を疑うのは一理あるんじゃないか、と思われますよ。

多分、今は何を聞いても「仕返し」したい気持ちは消えないんでしょうね。
でも、友人というのは、一緒になって悪いこと(仕返し)をしてあげることではなくて、そばにいて励ましてあげて、心を軽くしてあげるものなんじゃないかな。

仕返しというのはエスカレートすると犯罪に結びつくような考え方なんですよ。だから、そんなよくない考えを払ってあげるのが、友人なんじゃないでしょうか。

仕返しして気を晴らすんじゃなくて、休みの日に皆で遊んで気を晴らしたらどうですか? 先生の悪口言いながら、みんなで一致団結して遊ぶと楽しいですよー。

ここは男らしく、先生が心から謝ってくれたら許すってことにしたらどうですか? その方が絶対カッコイイですよ。

ちなみに
「先生も濡れ衣着せたこと謝ってるんだから、いい加減許してあげなさい。」
という発言は先生が悪いって思ってます。肩持ってません。
肩持ってたら、先生だってミスはあるとか、誤解される方にも責任はあるとか、いいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。再度ごへんじありがとうございます。

一応、担任が友人に罪を着せたのはわざとではないです。原因的には、maho-mahoさんが言われたことがその通りです。
ただ「やったのはお前だろ!」という風に怒鳴りつけたくせに、謝罪はほとんど「悪かったな」の一言で済ませて頭すら下げなかったことが許せませんでした。あの場でせめて、「ごめんなさい」と言って、頭を下げていれば、友人の傷も和らいだかもしれませんし、まして「死ね」などの言葉も出なかったんじゃないかなと思います。

みなさんが言われているように仕返しという言い方は適切ではありませんでした。ただ、今度担任から声をかけられたら、ふて腐れた表情をするか無視してしまうかもしれません。
ただし、計画的に仕返ししようって考えは改めようと思います。

>肩持ってたら、先生だってミスはあるとか、誤解され
>る方にも責任はあるとか、
肩持っていないことの意味がわかりました。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2006/07/30 10:36

>あなたにとって「小さな問題」でも、僕らにとっては大問題です。

友人は、心が傷ついて食事も通らず、自分の部屋でノイローゼになってたんですよ。

昨日あった事件で今日いきなりノイローゼなんですか?
相手を責める為に物事をオーバーに言うのは感心しませんねぇw。

>あなたはそんなに偉いんですか?

私が偉いんじゃない。あまりに短絡的で程度が低いから「くだらない問題」だと書いたんですよw。

>「仕返し」っていうのは、奴が教師をやってる間、弱みを握ったり、奴が精神的に大切にしてる物を台無しにして困らせることです。そうすることで僕らの気は晴れます。

なるほどねぇ。がんはりなさいよ。
ただそれを社会でなんと言うか知ってるかな?
隣の家が許せない。むしゃくしゃする。だから毎日布団をたたいて嫌がらせをして仕返ししたら気が晴れた。
ホームレスに怒鳴られた。腹が立って許せない。友達と襲って仕返ししてやったら気が晴れた。
彼女に振られた。相手にしてくれない。腹がたった。毎日付きまとって最後には刃物を持って襲ってやった。気が晴れた。
たしかに一時的に気分はいいでしょう。気は晴れるでしょう。でもこれらはぜんぶ社会では犯罪と言うんです。
そういう話を聞くと、「みっともねー。あ~あ、かわいそうに、よっぽど気の小さい器の小さいヤツなんだろうなぁ」と大体の人はは思いますねぇw。

この質問だけを読めば教師が悪い。でも「首つって死ね」「弱みを握ったり、奴が精神的に大切にしてる物を台無しにして困らせることです。そうすることで僕らの気は晴れます。」と言うあたりから、実は教師にそう言われるような原因が普段の君たちの生活や態度にあるじゃないんですか。

とりあえずこういう公共の場で、犯罪に結びつきそうな自分勝手な発言は控えたほうがいいんじゃないでしょうかw。
中1じゃぁ解らないでしょうが、社会に出れば理不尽な事は山ほどあります。花瓶が割れただの割れないだのの話で、「死ね」だの「仕返ししてやる」だの「弁護士を呼ぶ」だの大騒ぎするような話じゃぁないでしょう。

この回答への補足

すいません。物の例えが多すぎて長すぎて、まだ中学生の僕には意味がわかってないんですけど・・・。

僕はまだ中一なので、質問に書いた問題は世の中からみたら大した問題じゃないかもしれない。
でも、あなたは偉そうなことを長々書いてますけど、傷ついた友人を立ち直らせる責任が取れるのですか?
責任をとれないなら棘があって偉そうな発言はやめてください。

補足日時:2006/07/30 10:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたの発言には何一つ関心するものがありませんでした。書いてるだけ無駄でしたね。

お礼日時:2006/07/30 10:44

その通りです。

教職は、聖職です。そうあるべきです。教師同士でかばいあってるのも醜い。今の社会の風潮は、教師も人間、生徒も人間となっているのですが、私は教師は絶対的、生徒は教師に服従すべきものと思っています。教える、教えられるの関係においては、教える側が絶対的な権力と立場を行使しなければうまく機能しません。その上での人間的なふれあいが、ホンモノの先生と生徒の関係になるのだと思うのです。だから、教師の不祥事は(私的な事柄、例えば離婚とかをのぞいて)許されざることです。さもないと、教師の絶対性は失われるからです。
だが、実際はそうでない。そういう場合にどう振舞うかの問題なわけですが、これ以上問題視しても進展はないわけで、何らかのペナルティをつけて解決するほうがいいと思います。中学生の正義感からするととてつもなく不平等と思うかもしれないのですが、ここは許すことです。「コレもまた社会勉強」とでも思って。どんなペナルティにするかは、みんなで考えるのがいいでしょう。(クラス全体が、君とおんなじように、ご友人の見方、という意見だと思うから。)校庭十周とか、そういう具体性があって、かつ全校生にも知れ渡って、しかし、それっきりで終わりになるようなペナルティがいいと思います。
しかしまあ、「悪かったな」と一言言って、君の友人を納得させることの出来る教師が一人もいないというのも、寂しい限りですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます。回答ありがとうございます。

確かに生徒は教師に服従するべきだというのは僕も同じ考えを持っています。だからこそ、教師は生徒が困っている時に、相談に乗ったり、助けたりして、生徒から信頼を得るのが教師の本来あるべき姿ですね。これは、小学校の先生が言ってたことで、納得できます。
ペナルティ?いい考えですね。担任がああやって理不尽な行為をした罰として、「何ヶ月かの謹慎処分」を学校側に申し出るのもいいかもしれませんね。みなさんの発言を聞いてる限りじゃ、教師をクビにするのは無理っぽいので・・・・。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/07/30 10:22

ご友人も災難でしたね。


ただ勘違いしているようですが、教師と言うのはただの職業で、普通の人間です。教師に限らず社会にはいろんな人間がいます。当然中学1年の同級生の中にもいいヤツもいれば「何じゃこいつは?」と言うヤツもいるでしょう。

仕返しを言うのはやられた事をやり返す事です。殴られたら殴り返すのは仕返しでしょう。
「仕返ししてやる」と言うのは何をどうするんです?
教師が「お前がやったんだろ!俺にはわかるんだよ!」と言ったのは暴言・失言でしょう。それによって友人の評価も下がるでしょう。
それに対して暴言を言い返しているのでもう仕返しはしてますね。その上、教頭や生徒指導の先生にもその事がわかってしまった。さぞかしその先生の評価は下がったことでしょう。
普通に考えてもう仕返しは終わってますね。

で、弁護士をよんで何をどうするんですか?
その先生はたしかに程度は低いと思いますが、それに対して「首つって死ね」「後で仕返ししてやる」と大騒ぎしたり、弁護士を呼ぶと言い出すほうもどうかと思います。
No.5さんの言われるように、正直まったくもってくだらない問題だと判断します。
先ほども書いたように、みんなただの人間ですからいろんな人がいます。同級生でもイヤな事するヤツ、「花瓶を割った」だの「オレの上履き隠しただろ」だの濡れ衣を着せられる事もあるでしょう。
もしかしてその度にいちいち弁護士を呼ぶんですか?

普通は日常の生活の中で問題が出てきたときは、その時その時で相手と話をして解決していくのですよ。当然世の中すべてが自分の思い通りにはなりません。ですからどこまで要求し、どこまでは譲るかを交渉するわけです。それを交渉能力・問題解決能力と言うのです。
それが出来ずに、小さな問題でいちいち弁護士とか言い出すのは、自分から交渉能力・問題解決能力がないと言っているようなものですよ。

この回答への補足

ごへんじありがとうございます。
弁護士を呼んで・・・っていうのは、5番さんに対して書いた通り、怒りのあまり出た言葉です。

「仕返し」っていうのは、奴が教師をやってる間、弱みを握ったり、奴が精神的に大切にしてる物を台無しにして困らせることです。そうすることで僕らの気は晴れます。

交渉能力とか問題解決能力とかそんな難しいこと言われてもわかりません。

補足日時:2006/07/29 21:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さらに補足します。回答者さんは「小さな問題」なんて言ってますけど、大きな問題って何なんですか?あなたにとって「小さな問題」でも、僕らにとっては大問題です。友人は、心が傷ついて食事も通らず、自分の部屋でノイローゼになってたんですよ。
あなたは、他人が真剣に悩んでる話題をくだらないといいましたが、あなたはそんなに偉いんですか?

お礼日時:2006/07/29 22:18

卑劣な教師ですね。

世の中、ワイセツな先生様や勉強不足で中学生用のテストが20点しか取れず、教育委員会を激怒させたボンクラ教師。いやあ~多いですね。そもそも教師になるという動機が、社会に出たらキビシそう~!俺では勤められへん、じゃあ公務員で安定しているし、他の教師からも干渉される事がないし、なにせ休みも適当にあるし……ママやパパも先生なら飛び上がって喜ぶし……そんな教師にいちいち目くじらを立てて、真剣になるのは、人生のムダ!教頭や生徒指導が出てきた時点で先生同士の間では、「あいつ、信用ならね~ど、用心しとこ」って評価してますよ。それに「あとで、仕返ししてヤルッ」って言うのは、賢くありませんよ、他の誰かが何かした場合に疑われます、本気にするのであれば黙って……ヾ(--;)ぉぃぉぃ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ごへんじありがとうございます。
同情してくれてありがとうございます。
そうです。あの教師は人間のクズです。
そもそも友人は被害者なのに、逆に責められること自体間違っています。教師に濡れ衣を着せられたんだから、友人に何を言われても文句を言ったり、逆切れする権利はないはずです。
確かにあいつに構ってる時点で時間の無駄かもしれませんが、このまま泣き寝入りすることはできません。
あいつに徹底的に嫌がらせしてやろうかって考えてます。

お礼日時:2006/07/29 22:10

全くもってつまらない問題、と判断しました。


こんなことで弁護士は仕事しないと思いますよ。

その怒った先生も、さぞ高いプライドをお持ちのことでしょうね。
でも、第4項目で教師が謝っている、ということなので、
それはあなた方が、受け入れなければならないですね。
結論に対し不満なのであれば、教頭先生や校長先生に相談して下さい。

あと、絶対に「死ね」とか「仕返ししてやる」というような言動を
安易に行なわないことです。道徳上、間違っています。
人の命ほど、やり直しが効かないものはありません。
ゲームの世界ならリセットボタンがありますけど、
実世界ではリセットボタンはありません。
失ったものは取り返しがつかないのです。

あと、仕返しというのも良くありません。
これじゃぁ、アメリカがやってることと一緒で、
平和主義の日本が行なうことじゃありませんよ。

この回答への補足

ごへんじありがとうございます。

確かにウチの担任は、僕の友人に罪をなすりつけたことをあやまりましたが、友人に対するあいつの謝り方が許せませんでした。

責める時は、
担任「お前がやったんだろ!俺にはわかるんだよ!」
という言い方をしておきながら、

友人の無罪が証明されると
担任「あ、そういえば俺がつまずいた拍子に壊れたのか。悪かったな。」
と言うだけで、頭も下げませんでした。
それで、友人が怒って、「お前なんか教師じゃない!死ね」と怒りに任せて何回も言っていました。
教頭先生たちも事情を完全に知った上で担任の肩を持ち、友人を責めているのですから、僕らからしたら信じられません。

確かに「死ね」とか「仕返ししてやる」とかは暴言ですが、友人もウチの担任に罪を着せられた上に誠意がない軽々しい謝罪言葉を投げかけられたりしなければ、こんな暴言は吐かなかったでしょうし、まして勝手に早退して家で泣きじゃくるほど傷つかなかったでしょう。

補足日時:2006/07/29 13:53
    • good
    • 0

教師の方には失礼な回答ですが見逃して下さい。



私は、教師ほど、人間失格の人種はいないと思っています。
ともかく、教師の団体旅行と列車が一緒になった時は最低です。
「OO先生!」と互いに先生付けで呼び合って飲めや歌えのドンちゃん騒ぎ。
「傍若無人」とは、正に、教師の旅行の様態です。

多分、社会経験の無さが原因と思います。
謙虚、反省などと無縁の人種が増えています。
ここら辺りは、質問者のお父さんとの決定的な差です。
そういう訳で、「企業で2年間働く」などの資格条件の必要性を考えてる昨今です。

質問者は、かかる教師の負の側面を反面教師にする必要があります。
そろそろ、そういう事が可能な年齢です。

なお、教育委員会にチクルなどの行動はいただけません。
仲間同士の団結、それが、最大の力です。
<理不尽には理性で対応>-これが、相手に一番効きます。
これも、重要な学習です。

なお、教師の負の側面が教師の全てでないことも押さえておくことは当然です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ごへんじありがとうございます。
今回の件で、友人も僕らクラスメートも担任は嫌いになっても、教師全体を嫌いになったわけじゃないです。
僕らの学校には、確かにあいつのようなろくでもない教師もいますが、僕ら生徒が困ったときに真剣に相談してくれるいい先生も中にはいます。
でも、僕らのいういい先生が僕らを完全に助けてくれるわけじゃないのはわかっています。
今後、仲間同士の団結を大切にしていきたいと思っています。

お礼日時:2006/07/29 13:52

それは、ちょっと許せないですよね。


よりによって生徒に濡れ衣着せるとは・・・。

ただ、その先生をどうしたいですか?
弁護士呼んで損害賠償? 先生自体はもう謝ってるし(一応?)、お金さえもらえば納得できますか?(専門じゃないのでわかりませんけどそんな大した金額にはならないような・・・)

先生はこの事件で教師仲間からも「あってはならないことをした奴」と見られているのは確実です。教頭先生なんかも立場上、とりなすために先生の肩を持っているかのような発言はしていますが、信頼はしていないと思います。生徒からの信頼も地に堕ちたでしょう。

逆切れするような子どもじみた大人には「大人な対応」をすることが相手のプライドを傷つける「仕返し」になると思います。

他の方もおっしゃるように保護者、PTA、教育委員会と進まれるのがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごへんじありがとうございます。

僕も被害者の友人と同じで、この教師を懲らしめてやりたい思いでいっぱいです。弁護士と言う言葉はまさにウチの担任を懲らしめたい気持ちから出た言葉です。

・・・やっぱり他の教師からは、肩を持たれてるように見えますが、教師同士からの信頼も損ねてるんですか?でも、それだけではおさまりません。
昨日の夜、クラスメートを連れて家を訪問した所、彼はあまりのショックで泣きじゃくっていました。

担任のプライドを傷つけるだけじゃなくて、教師を辞職に追い込みたいと友人は泣きながら言っていました。彼の気持ちを察してか、言葉が出てきませんでした。

お礼日時:2006/07/29 13:42

確かに納得いきませんよね。


腹が立つのもわかります。

謝ってくださいと謝罪を求めることは必要です。
ただ、冷静さを失ってはいけません。

例えば 「首吊って死ね」と言うのは、
ある意味の暴言ですし、自分の立場を悪くする言葉です。

「仕返ししてやる」と言う言葉もよくありません。
感情が昂ぶってしまうのは仕方無いかもしれませんが、
友人として 味方をするのなら、そんな言葉も
無断早退に関しても 止めてあげてください。

間に入って、

立場を悪くするな!
相手が悪いんやから!

と しっかり止めた上で

彼がここまで怒っている理由がお分かりですか?
疑われたって心の傷になりますよ。
ちゃんとした形で謝罪してください。

と代わりに冷静に主張をしてあげてください。


弁護士を呼んでも相談のみでもお金が掛かるだけですし
おすすめしません。

冷静に話してだめなら、疑われた彼?が
保護者のかたに相談して、
そこから 教育委員会なり、手続きの方法があります。

感情だけで走ると いいことがありませんので、
冷静にいきましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごへんじありがとうございます。

確かに友人も自分の立場のためにも「首吊って死ね」とか感情的になるのはよくありません。でも、僕が彼と同じ立場になったときを考えると平常心でいられるわけがないので同じようなことをしたかもしれません。

クラスの友人も僕と同じことを考えているので、みんなで彼を守っていくつもりです。

お礼日時:2006/07/29 11:17

教師であっても勘違いは有りますから、非は非として生徒に素直に詫びなければ、人間としての資質が問われます。


教頭先生なども、教員生活も長いのですから、先輩として一般教師の指導をしなくてはいけない立場ですが、困ったものですね。
とりあえず、ご両親に話してみて、PTAの役員から校長先生に事情を聞いてもらってはいかがでしょうか。
それで埒があかなければ、教育委員会に然るべき対応を求める。
まずはPTAがよろしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごへんじありがとうございます。
友人は、視力が悪く目つきが悪いためか、他人に誤解されやすい人間です。
僕は中学1年から彼と友人関係を築きましたが根は非常にいい奴です。だからこそ彼を助けてあげたい気持ちでいっぱいです。
いろんな人と話し合って友人を助けていくつもりです。

お礼日時:2006/07/29 11:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!