アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

2歳の子供あり、旦那と別居中。お互い離婚の意志あるが、子供のために離婚には踏み切れず。
離婚協議のための別居ではなく、一度距離をおくため、話し合いの末別居しています。
再度同居し、離婚するか話し合い予定。

離婚したい理由は、主なものは
(1)実家の価値観を押し付ける
・私は正職で働いてますが、子供が小学生になったら仕事を辞めたい。毎日夜遅くまで親がいないのは可哀想だと思うが、旦那は自分の母親が働いていたので私にも働いてほしい。
・自分が国立しか大学行かせてもらえなかったら、子供も国立へ。旦那年収は現時点で800万あるのに。
(2)教育方針の違い
金銭的に余裕があるなら、子供には色々な体験をさせたいが、旦那は否定的。子供を縛らずやりたいけとやらせ、国立というよりむしろ行きたいとこ行って女の子らしい子に育ってほしい。旦那には意味分からんと言われた。
3、器が小さい、束縛する
育休中ですが、今日子供と映画行ってきたよと言ったら不機嫌になる。(自分が子供と行ったことないのに行ったら怒った)
・実家に行ったり実家に手助けしてもらうといやな顔をする
・自分で女々しいくて細かい男だと言ってる
4、自称亭主関白
九州男児で、亭主関白にやりたい。が、旦那の理想の家庭像は、頼りない旦那に優しい嫁らしい。私から言わせると、旦那の頼りないとこが嫌なのに、ただ威張りたい主導権を握りたいだけ。内実は私が主導権を握ってるので、旦那が離婚を考える理由はここ。

他にも色々ありますが、主な理由はこんな感じです。普段は家族で出掛けたり、仲の良い家族を演じているが、内心お互い不満だらけ、でも2人とも子供が大好きで愛情注いでいるので、のびのび明るく育ってます。
子供がいるので我慢すれば暮らしていけますが、お互い不満だらけの状態離婚意志のある状態で暮らしていくのがいいのかどうか、分からなくなっています。

A 回答 (17件中11~17件)

離婚したい理由は、お互いの価値観の違いといったところでしょうか?



1、2 実家の価値観を押し付ける(特に教育方針について)

これは、「実家」ではなく、あなたの夫の価値観ですね。
国立大学では、教授陣が豊富で、就職も比較的容易です。
ただ、国立と言ってもさまざまであり、単科大学の場合は、私大と大差が
ありませんので、総合大学を選択すると、状況はかなり異なってきます。
私大の教官では、国立大学を65歳で退官した後になった人が多いのが
特徴的です。
ちなみに公務員試験(上級職)を通過しているのは、大半が国立大学卒です。
しかしながら、幼少の子供の将来について、今から「これ以外はダメだ」と
議論をするのは、意味がありません。
あくまで、夫婦の希望といった意味合いしかありません。
したがって、それを基に『価値観の違い』とまで言い切って、「離婚」の
判断材料とするのも意味がありません。
子供の将来なんて、子供自身の興味や希望、そして子供の能力も関連しますので、
今議論する段階ではないでしょう。

なお、国立でも、私立でも、年間授業料は最低でも70~80万円ほどはかかり
ますので、年収は多い方がいいに決まっています。
それなりのレベルの国立大学生の親の年収は、1,000万円以上が普通ですが、
手取り収入はそれよりかなり低くなり、それから学費と子供の生活費を出すと
なると、親の生活は大変です。
あなたが、賞与も支給される正職として勤務しているのなら、退職するというのは、
実に愚かな行為です。一旦辞めるとパートタイマー程度しか勤められなくなります。

3 器が小さい、束縛する

これについては、あなた自身が夫との対応について、学習しているのですから、
うまく立ち回れば済むだけでしょう。
夫としては、「自分が働いているのに、育休中の妻が遊んでいるのはカチンと
くる!」といったところかな。
あえて、火種を撒かないことです。

4 自称亭主関白

「九州男児で、亭主関白にやりたい。が、旦那の理想の家庭像は、頼りない旦那に
優しい嫁らしい。」

「頼りない旦那」であっていい訳はありませんので、意味不明です。
(旦那さんの考えは、「亭主関白ではなく、今風の普通の旦那と優しい嫁」では
ないでしょうか?)
あなたの書き込みを通じていえることは、「内実は私が主導権を握ってる」ことに
集約され、相当自論を旦那に押し付けている傾向が伺われます。
しかも上のようなことは、いずれも生活するうえでの『決定的障害要因』ではないのに、
それを基に別居までするというのは、どう考えてもやり過ぎです。
「休職中」でありながら、別居し、『旦那を立てる』こともしないのですから。
もう一度、自分の置かれている立場を子供の視点で考え直すことを勧めます。
別居なんて、ずっと持続できることではありませんので、意地を張らずに、
おさめる方法を考えることが大切ですよ。
今こうしている時も、あなたの旦那は、一人で食事の準備をして食べ、毎日職場に
向かっているのですよ。「ごめんなさい」と一言いえば済むのに…

そして、「柳に風」、この言葉をあなたに贈ります。

この回答への補足

ありがとうございます。
今回、離婚を言い出したのは旦那で、理由は亭主関白でやりたいが実はかかあ天下だから。
例えば、何か欲しいものがあっても買ってもらえない、私が何か買っても報告しない、友達は自分の欲しいもの買って家事もしないが自分は違う、と言われたました。
子供がいるのにそれを理由で離婚するのはおかしいから、私も歩み寄れるよう努力するから、と今の状態に至ります。
が、私も色々と思うところがあり、離婚した方がいいのかなと悩んでいる次第です。

補足日時:2014/10/10 11:28
    • good
    • 0

 ひとつ疑問があります。


 『なぜあなた(旦那)はそう思うのですか?』と問うてみたのでしょうか。‘決めつけ’ではなく、旦那さんの成育歴をトレースして、(どうしてそのような信念を持つに至ったかを)理解し、一理あるであろう理由に理解を示したうえで説得するなり、あなたの論旨を展開するべきです。これでは証明になりません。自分の考え方が正しいことを客観的に証明するつもりで話しましょう。お互いに自分勝手な信念を押し付けあってるだけにしか見えません。
 相手が‘分からず屋’なのが事実だとしても、自分の話し方が稚拙で相手をうまく説得できないのではないかと、反省することの方が建設的です。「相手が変わるべきだ」と考えていたのでは、不満やストレスばかりが溜まります。そのエネルギーを自分を高める方に使いましょう。
 「自分のせいではない」と言ってしまうと、とたんに責任感がなくなります。あなたに与えられた自由はゼロになった訳ではありません。違う解釈、言葉の選択、行動という可能性もある訳で、それに関しては責任があるのですから、旦那がすべき反省を貴女がしても(=不満を言ったり考えたりする事)時間の無駄で、自分に何ができるかを考える時間に振り向けるべきです。 
 レッテル貼りというのを見受けます。「実家の価値観」に流されている、という一刀両断。不機嫌の理由を‘決めつけ’る見方。亭主関白やりたいだけ、という否定的決めつけ。

 わたしたちには、自分のことを「価値ある存在」だと思いたい、という自己重要感に対する欲求が常に存在しています。毎日、職場にいくと自分の気持ちをよく理解してくれる○○さんがいる、すごく嬉しい、すごく楽しい・・・。
 普段の職場での何気ない雑談、あるいはお昼休みの楽しい会話のなかで、わたしたちは知らず知らずのうちに自らの自己重要感を満たされているのです。そして仲間の自己重要感を満たしてあげているのです。
 自己重要感は言い換えれば、「自分は優秀な人間である」、「自分は才能のある人間である」、「自分は器の大きい人間である」、「自分は他人から好かれる人間である」、「自分は正しい人間である」 こういった気持ちです。
 こういった欲求や衝動を『偉そうにしたいだけ』と嫌悪すべきものと見るのも一つの‘解釈’です。しかし、別のレッテル(=言葉)で解釈することもできます。たとえばこの衝動に、「自分の人生には意味があってほしいという願い」というレッテルを貼れば、その衝動自体を悪く見る気持ちにはなれないでしょう。

 なぜ不満が出てくるのか?。それは、『もっと、もっと…』という気持ちでしょう。『もっと夫婦が理解しあった家庭を築きたい』という理想であったり、『もっと子供に良く育っていってほしい』という親心でしょう。そこの根っ子が旦那さんと同じなら、さっき言ったみたいに「証明するつもりで」話せば、あるいは、相手の言い分を十分に話させて理解を示せるくらいになれば、解決できることもあるのではないかと思う次第です。

 信念を持つに至る過程
   http://www.katotaizo.com/lecture/index.html
    「行動を変えれば自分は変わる」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

旦那がそう思う理由は、ズバリ自分の経験談だそうです。貧しい家庭で育ち、母親は専業主婦だったが子供がどんどん増え、働かなくてはいけない状況になった時に職がなく体力のいる仕事しかなかった、そういう姿を見ているから私にもずっと働いてほしいたという事です。
経済観念がしっかりしているんだと思いますが、今の私の家庭とは状況が全く違うので、それを私に強いる事で子供に我慢=鍵っ子を強いるのは子供が可哀想だと議論したことはあります。

お礼日時:2014/10/13 16:34

主に不満は子育ての事が中心のようなので、離婚か同居再開かを決めるに当たっての話し合いをしたらどうですか?


大学は国立などと決めずに自由な進路選択をさせてやりたいとか、いろいろな経験をさせてやりたいとか、そういう子育てに関する意見の一致がないなら離婚、歩み寄れるならやり直す方向で、と話し合う。

想像するに母親が働いていたというところから、あまり家庭の温かさとか家族との触れ合いとかに恵まれずに育ったご主人なのでは。
自分がしてもらってない事は理解できないしする必要もないと思ってるのでしょう。
それでいて自分のことは認めて欲しいのです。
早い話がちゃんと愛され認められて育ってないご主人なのではないでしょうか。
あなたがもう一人の大きい子供を育てて行くつもりにならないと上手く行かないのでは。

両親の不仲は子供に必ず陰を落としますよ。
取り繕ったっていずれメッキが剥がれます。
もしもお子さんがそんな家庭に嫌気がさして非行に走ったり不登校になったりと問題を抱えたとき、夫婦の絆を築けていない両親には何もできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子育て等の話については、再度同居前に一度離婚か再度同居か話し合いをすることになっているので、しっかり話をしたいと思います。
お金に困っていないのにあれはダメだとか、子供の自由な選択を摘むようなことはしたくないのが私の意見です。
旦那は、大家族で金銭的に苦労したようですが愛情は受けて育っていると思います。

お礼日時:2014/10/13 16:17

あ~あ、イヤになったからリコンだってぇ


年収800万もあれば養育費はかなりもらえるでしょうねぇ、金勘定はぬかりないようで。
それらしい理由付けてんじゃねーよ
    • good
    • 2

拝見していて、あなたは何でも自分の思いどおりの「シングル生活」が相応しいように思います。


あなたのもとではお子さんも健全には育たないでしょうから、親権を旦那に渡しさっさと
離婚した方がいいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
離婚した場合、親権は私で話がついています。

お礼日時:2014/10/11 19:11

あなた方が不平不満のだらけで仲の良い夫婦を演じているのに、



子供がのびのび明るく育つわけがないでしょう。

子供はそんなに馬鹿じゃないですよ。

あなた方の夫婦仲が悪いこともちゃんと理解していますよ。

我慢して夫婦生活すれば、子供さんのためになると考えるのも可笑しいのです。

まったく逆効果です。今離婚しないのであれば、一生離婚しないことを約束しないと

子供さんが可愛そうです。

子供のためと言っていますが私にはまったくそう思えません。

あまりにも簡単に離婚を考えているようですが、あなた方は離婚後の生活設計を

ちゃんと考えたうえで離婚しようとしていますか。

別居ぐらいならだれでもできることです。もし貴女が親権を取って離婚しても

仕事をすることで側に居て上げられないのですよ。離婚しなければ、復職せずに

子供の側に居てあげればいい(小学校でやめるは可笑しい)

主導権を握っているのが貴女なら、言い聞かせてしまえばいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
離婚後の生活設計については既に話し合い済みで
・子供と三人で交流を持ち続けてほしい
・子供を独りぼっちにさせたくないので、実家に戻る
・金銭的な面については心配ありません

離婚を言い出したのは旦那です。
仲が決して悪い訳ではなく、結婚という枠の中で考えると合わない部分が多すぎて、言いたいことも言えない関係。改善しようと旦那にあわせようと力していますが、お互いストレスがたまるばかりで。。別居中ですが、旦那に子供を会わせないのは可哀想だと思い毎週帰ってくるので会いますが、同居中よりはるかに仲良い夫婦でおれています。

お礼日時:2014/10/10 23:49

うちは、夫婦の価値観の違いとパワーバランスが 逆転した感じになり


離婚しました。
子どもは元嫁に とられましたが、
例えば、子どもが自立して、老後に夫婦二人で 暮らすかと考えたら、
地獄だったでしょう。
今は 孤独と引き換えに、平穏な安らげる生活を手に入れました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。経験談としてとても参考になります。

お礼日時:2014/10/10 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!