
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
私は文化とは単純に「人生を楽しむための技術」と定義しています。
文化的とは、人生を楽しむための有様ということになるでしょう。たとえば「文化的生活」なら人生を楽しむ生活、「文化的景観」なら人生を楽しむ(ための設備がいろいろある)景色…ということになります。たとえば仏教文化という言葉があります。仏教そのものは文化ではありませんが、仏教に関連して仏像が作られたり、仏教庭園が造られたりします。仏像は信仰の対象ですが、芸術的にも優れたものがあります。これはやはり信仰というより、観賞して楽しむために作られているのでしょう。庭園も坊主たちは難しいことを言いますが、やはり庭を愛でて楽しいという感情がある。精進料理もそう。単に栄養補給だけでなく、見た目や味も大切にされるので、これも人生を楽しくしようという工夫がいろいろみられる。
文化勲章というのがあって、今年も学者や小説家、画家、人形浄瑠璃の演者などが受賞しました。文化勲章以外の勲章が産業界の偉いさんや公務員など、仕事関係で功績のあった人に与えられるのに対し、文化勲章は仕事以外の分野で功績のあった人に贈られるものです。仕事以外というのはすなわち遊び。人生を楽しくすることに尽力した人に贈られるのが文化勲章ということになります。(学者も仕事じゃないかといわれそうですが、むかしは学問も遊びの一種だった…といったらしかられるかな)
文化は人生を楽しむための技術と定義すると「そんな軽いもんじゃない」との反論もいろいろありそうですが、この定義で、あまり外れることはないと思いますよ。
No.5
- 回答日時:
補足
文化的=文化では無い。
こんな覚めた見方で考えてみるのも結構おもしろいです。
文化的=文化と思いこんでいるのは当人だけ(詐欺師はこの辺につけ込みます)。
文化的な物を追求して文化を手中にしたつもりが、残ったのは当時の文明の産物だけだった。
文化は手に入れるものでは無く、その中に飛び込んで謳歌するものです。
謳歌するためには最低平均的な教養が必要です、ありあまっても差し支え有りません、有り余ってもひけらかさないのが教養です、むしろ文化をリードできます。
教養が不足していると、十分謳歌は無理でしょうね。
と言うことで、文化を謳歌している最中はそれが文化とはおそらく認識しないでしょう。
後日になって、あれがあのときの文化だったと認識します。
そのためにも、それなりの教養が無ければ認識できません。
No.4
- 回答日時:
参考
文明=端的にいえば、物
文化=端的にいえば、形のないもの、風俗・風習・生活そのもの。
教養=自然科学に対する深い理解があり、人と人との交わりにおいてもその感情の動きその他に対して所作、作法等を十分にわきまえていること。
文化遺産=当時の文明のレベルで作られたもの、物である以上文化(遺産)ではありませんが、それにより容易に文化が想像されるもの、またはその文化の中で、それ故に作られた物。
文化的=文化は形のない人の生活内容そのものため、良い・悪いという意味の、高い・低いはありません。
多くの人がいる中で、一人の人間の生活をもって文化といわれることはありません。
その時の大多数の人の生活態度様式、の平均または典型等を指してひとつの文化。
したがって文化的とは、その時代の少なくとも平均的な知識・知能(教養)をもった人達の生活内容に等しいと思われるもの。
No.3
- 回答日時:
教養というのはそのひとの人格を高めるいろんな知識のことだと思います。
で、その知識の中に文化的なものも一部含まれるということですので、イコールではなくとも、かなり深い関係があることは確かですね。文化的とは人間の文明が作り上げてきた様々な歴史的な遺物にかかわるものなので、そういう知識を多く持つことはその人の教養を高めるのに役には立つだろうと私も思います。でもそういう知識だけをたくさん持っていても、それを他人にひけらかして自慢したりすると、かえって教養のない人だ、とかげで言われることもあります。
No.2
- 回答日時:
>教養=文化的な知識
これが間違い。
教養なくして、文化的を理解することは多分不可能。
ただ、教養って何か?。
大昔の原始人にも原始人の文化はありました。
教養≠文化的(無関係)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「見損なう」の使い方
-
中国人ですが、か行の発音につ...
-
2000年代後半といえばいつだと...
-
一番的確な言葉
-
あえて評価を満点にしない理由
-
日本語になってない会話
-
「読み解ける、読み解けない」...
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
いろは歌について
-
これは正しい書き方か? 「やむ...
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
漢字の音読みには、呉音がある...
-
漢字について教えてください!
-
血を流すリンゴ
-
歯を見せて悔しがる表現
-
奏という漢字について教えてく...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
ツイッター(X)
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Japanese culture Japanese cul...
-
世界を席巻しているのは欧米文化?
-
想找在大阪可以踢友誼賽的足球...
-
この絵の時代と文化を教えてく...
-
平安時代中期について
-
なぜ温泉街には、情緒を壊すよ...
-
明治時代の文明開化で西洋の文...
-
明治期、日本は、西洋との文化...
-
そもそも文化って何で大切?
-
カミキリムシかなと思います。...
-
日本文化と日本語
-
たまたま聞いちゃったことなん...
-
家老の名前が知りたいです。
-
日本文化が重層的なのは・・?
-
食の歴史
-
畳は日本の文化って大嘘ですよ...
-
大学のレポートが何も浮かばな...
-
【日本人の頂きます文化の始ま...
-
気持ちいい女性器のことを名器...
-
日本人は、日本人が日本人らし...
おすすめ情報