
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
回答者No.1様にある通り,毛細管現象で広がるので水分は多くなくて良いと思います
染料は「塗る」のではなくて「乗せる」感じで少量ずつ広がるのを待つ
中心の青色染料を綿棒か面相筆でポンと乗せて落ち着かせて
紫色染料は縁を撫でるように乗せると青紫のグラデーションになるのでは?
服を染める事がありますがグラデーションは上手く行きません
大物(服)でさえそうですから
布花のように小さな物は数をこなすとか,慣れでしょうね
No.1
- 回答日時:
どなたも回答が ないようなので、専門外ですが こうしたら どうですかくらいの 回答を。
たぶん 毛細管現象で、染料が沁みだしているのだと思います。水分を少なくして粘度を上げられては いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ダウンジャケットを染めたい
-
5
「毛糸のセーター」の染め方を...
-
6
染めたTシャツの色止めの方法...
-
7
ろうけつ染めの仕方
-
8
黒いTシャツが部分的に茶色っぽ...
-
9
アクリルのセーターの染色につ...
-
10
アクリル素材の服を染めたい
-
11
デニムに漂白剤をこぼしてしま...
-
12
紺、黒色のポロシャツの変色
-
13
サックスブルーってブルーベー...
-
14
アクリルのニット帽の染色って...
-
15
手作りキャンドルの染料
-
16
フリースを染めたい、墨液はど...
-
17
染め直しはできますか?
-
18
紅茶染めでの失敗。何が悪かっ...
-
19
服を染めるときの塩ってなに?
-
20
ポリエステルはカラーインクで...
おすすめ情報