
駅や公園、橋の上ででマイクスタンドを出して歌っているいる、セミプロらしき歌手がいます。中にはあきらかに素人でただ聞いて欲しいだけのギターリストもいます。
ああいう人は警察に捕まったりしないのでしょうか?
あきらかにカラオケ?的な感じで歌ってる人が警察に注意されて止めたのは見ましたが、マイクスタンドやスピーカーを出して本格的にやってる人達が止められてるのは見たことがありません。その人達は
自分達のインディーズのCDを売ってました。
何か許可でもとってるんでしょうか?
わかるかた宜しくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
許可を出すのは警察署で、基準の線引きをするのは各都道府県警察ですから、地域による温度差はあるんじゃないかと思いますね。
警視庁(東京)は基本的に出さないんじゃないかと思いますよ。ただお巡りさんも分かっていてね、最初にチラッと彼らの視界に入るんですよ。すると彼らもそれに気づくと「次の曲が最後の曲です」といって歌って、それが終るとお巡りさんが入ってきて「はい、おしまいね」って感じになります。さすがにお巡りさんもやってる途中に「こら!やめんか!」とはやらないんですね。
新宿あたりだと、何度かお巡りさんに解散させられているのを見たことがあります。お巡りさんが解散させるってことは、逆にいうとやくざのショバみたいなのもないってことなんだと思いますよ。やくざにショバ代払ってるのにお巡りさんに追い出されたら割に合わないじゃないですか。
週末の夜遅くに割とあちこちでおおっぴらにやってるのは、もうその時間帯になるとお巡りさんもあっちこっちにお呼ばれしていちいち構ってる暇がないからではないですかね。
たまに上手いインディーズの人や、いきものがかりがかつてはストリートでやってたなんて話もありますけど、道端でやってる人は基本あんまりレベルは高くないです。インディーズバンドを聞き比べると分かるのですけどね。音楽をやっている人たちの中でも、道端でやるやつはライブハウスに客が呼べないからやってるんだみたいなちょっと低く見られてもいるみたいですね。ほら、ライブハウスって入場料が必要で、道端なら要らないじゃないですか。「入場料を払ってまで見に来てくれる客がいない(から道端でやっている)」みたいに見られるみたいですよ。
ただ、まれにプロの人が武者修行で道端でやることもあるみたいですが、それは一目置かれるようですね。金を払ってまで見たい客を持っているのに、あえてアウェーの場で自分の実力を試すという勇気に対してね。
昔、演歌歌手らしき和服姿の女性がマネージャーさんらしき男性と道端でCDを手売りしているのを見たことがあったなあ。
凄く詳しく教えていただきありがとうございます!
インディーズの現状も実によくわかりました!
確かに道端でやるのは無料だから
ライブハウスで客が来ない人がやる訳ですね!
あとは宣伝もあるのかな?どっちにしても
ライブに客が来ないグループですね!
稀に上手い人はアウェーでやってるのですね!
警察の話しもとてもリアルで良くわかりました!
参考になりました。
回答ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
道路の使用許可は所轄の警察署に申請して取ることができます。
もちろん有料で、自治体により1回の申請で2000円~2700円必要です。許可期間はイベントだと1回の申請で15日以内、道路工事などだと6か月間認められることもあります。下は警視庁のホームページに掲載されている様式です。↓
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/for …
一応、それが正しい方法ですが、許可を取らずにやっていることも少なくないようです。但し厳密には違反すると罰金です。
法律的に詳しく教えていただき感謝いたします。
とても勉強になります!
値段は微妙ですね(笑)
トラックでたこ焼きとか弁当売りとかは
申請してるのかな?
インディーズがやるには元が取れなさそうだから言われてる通り無許可の気がします。
でも、もしかしたら申請してるグループもあるのかもしれませんね!
リンクでの申請用紙も見ました。
とても参考になりました!
回答ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
別に逮捕はされません
たとえば敷地の所有者とかの許可は必要ですが
その人たちがOKすれば良いわけで 許可取ってれば警察は来ても注意して止めさせる事しか出来ません
もちろん無許可でやっててその敷地の持ち主とかに通報されれば捕まりますが
それにそれぐらい本格的にやるのであれば
インディーズの歌手ぐらいはちゃんと道路使用許可ぐらいは警察に出してますよ
通行の妨げにならないとか時間厳守とか色々な制約がありますが
殆どの場合は許可が下ります
もちろん場所的に絶対ダメなところもありますが
許可がおりるのですか?
やはりセミプロとなるとしっかりやっているかもしれないのですね。
しかし、No.1様は許可が取れないとの事
どちらが本当かわからないですね。
許可があるならドラムを出したりしてできるのは納得です。
時間が決まっているのもなんとなくわかります。
橋の上や駅近くの広場で以外と許可がおりるのかな?
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水路の上に家は建てられる?
-
高圧電線から電気を引っ張って...
-
マンホールの蓋を開けるのに許...
-
一般廃棄物の積み替え保管義務
-
河川敷内での農業
-
海水浴場でのテント禁止(営業妨...
-
都市公園本来の目的外使用によ...
-
公共工事の有価材(鉄くず等)...
-
「指名競争入札」と「見積り合...
-
位置指定道路の通行権利について
-
生活保護 土地 畑、田 所有 し...
-
マンホールの蓋を開けるのって...
-
道路拡張による用地買収について
-
都道府県庁が移転したことのあ...
-
地方債(起債)対象となる用地...
-
建築限界について
-
100Vの電源線とLANケーブルを一...
-
浄化槽の清掃業者について、独...
-
官公庁の入札(解体工事実施設...
-
送電線の地役権補償料
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水路の上に家は建てられる?
-
地方債の起債前借とは?
-
マンホールの蓋を開けるのに許...
-
前面道路にある縁石、街路樹の...
-
海水浴場でのテント禁止(営業妨...
-
都市公園本来の目的外使用によ...
-
河川敷内での農業
-
河川について・・
-
建設業の現場看板について
-
海で養殖している場所の所有権
-
資材置場の造成は開発許可対象...
-
河川法の24条、26条申請に...
-
行政事件訴訟法36条
-
不要になったアルミナボール、...
-
農地をもたない者が建てる厩舎...
-
生活保護で2度目の引越しを許可...
-
カーブミラーを設置してほしい...
-
小さい公園に時計を設置しよう...
-
公民館の使用拒否
-
米国製品をテロ支援国へ輸出す...
おすすめ情報