dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

官公庁の入札案件に解体工事実施設計の案件がよく出ていますが

解体工事をする既存の建物の設計図を作成すると言うことでしょうか?

建築完成時の竣工図があると思うので違うと思うのですが、

イメージができません。実施している方等、具体的に教えてください。

当方は意匠系設計事務所勤務の者なのである程度の専門用語は理解できます。

A 回答 (2件)

NO.1です。

すみません素人ながら。

>>意匠図、構造図、電気設備図、機械設備図などの提出が求められるらしいのですが、

逆ではありませんか。
解体する建物の内部の構造など外から見てもわからないため、解体工事実施設計のために必要な既存の竣工図や意匠図、構造図、電気設備図、機械設備図を官庁側が業者に貸し出す(または閲覧させる)ということでは。
    • good
    • 0

解体工事費の算定のために積算基礎となる数量の算出でしょ。



普通作業員  延べ〇〇人
重機借り上げ 延べ〇〇台
廃材処理    〇〇m3
等・・・・・・・・

専門的にはうまく説明できませんが、建物を解体するのに何がどれだけ必要かを算出し、単価さえ当てはめたら工事金額が出るように。

今更建物の図面を作っても仕方がありませんので。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
解体工事費の算定のためのものと言うのは解るのですが、
意匠図、構造図、電気設備図、機械設設備図などの提出が求められるらしいのですが、竣工図があると思うんですけど。
竣工図などの資料から数量とって積算しろってことですかね?
築数十年前の建物だから資料も紙しかないけどどうせ積算する時に電子図に書換えるだろうからそれも提出してってことですかね?
この仕事は意匠設計事務所じゃなくて積算事務所がする案件ってことですか?
>今更建物の図面を作っても仕方がありませんので。
ですよねぇ~

補足日時:2008/10/15 18:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!