
No.4
- 回答日時:
NO2です
基本的に一級河川の管理は国なんですが・・・・・
実は結構都道府県も多いのですね
河川用地は、それぞれの管理するところの所有地で
は違いです
国が都道府県に管理を移管してる所もありますので・・・・・
No.3
- 回答日時:
#1さんが云われるように、1級河川は国(実際に管理しているのは、国土交通省河川国道管理事務所またはその出張所)で、2級河川以下は都道府県等の自治体になります。
河川用地は、それぞれの管理するところの所有地で、許可を得ないでその用地内に工作物を作ったり、砂利などを持ち出したりすることは禁じられています。
河川用地の範囲は、両岸の堤防までで、周りの地盤が堤防より低い場合は堤防の法尻から1m程度まで、堤防と周囲の地盤がほぼ同じ高さの場合(高機能堤防)は堤防天端の管理通路までとなっています。
ただし、堤防には「2Hルール」というのがあって、その範囲内には例え高機能堤防であっても、工作物を作ってはいけないことになっています(土地の所有の如何に関わらず)。
http://www.mlit.go.jp/river/jirei/kousakujirei/k …
http://www.pref.shimane.jp/section/mizube/librar …
(上記PDFのP.28、第12節参照)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水路の上に家は建てられる?
-
マンホールの蓋を開けるのに許...
-
河川法の24条、26条申請に...
-
自分の土地にヘリポートは作れ...
-
高圧電線から電気を引っ張って...
-
一般廃棄物の積み替え保管義務
-
河川敷内での農業
-
海水浴場でのテント禁止(営業妨...
-
公共工事の有価材(鉄くず等)...
-
「指名競争入札」と「見積り合...
-
自宅専用の橋を設置するのは?
-
位置指定道路の通行権利について
-
生活保護 土地 畑、田 所有 し...
-
入札日と契約書の契約日の関係
-
歩道の縁石の高さ
-
道路拡張による用地買収について
-
貴名受(名刺入)
-
道端の謎のボックス
-
一番抵当権の実行で法廷地上権...
-
水道管移転補償について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水路の上に家は建てられる?
-
地方債の起債前借とは?
-
マンホールの蓋を開けるのに許...
-
前面道路にある縁石、街路樹の...
-
海水浴場でのテント禁止(営業妨...
-
都市公園本来の目的外使用によ...
-
河川敷内での農業
-
河川について・・
-
建設業の現場看板について
-
海で養殖している場所の所有権
-
資材置場の造成は開発許可対象...
-
河川法の24条、26条申請に...
-
行政事件訴訟法36条
-
不要になったアルミナボール、...
-
農地をもたない者が建てる厩舎...
-
生活保護で2度目の引越しを許可...
-
カーブミラーを設置してほしい...
-
小さい公園に時計を設置しよう...
-
公民館の使用拒否
-
米国製品をテロ支援国へ輸出す...
おすすめ情報