
茶道を習い始めて半年、入門、小習、茶箱の許状申請をしました。
先日、先生より許状代は22000円と言われました。
先輩から許状代と一緒にその半額の御礼もお渡しすると聞きました。
つまり33000円をお渡しすることになります。
今日庵の挨拶規定をネットで調べてみると茶箱までで5800円と消費税になっています。
私の社中ではその5~6倍かかることになってしまい、不信感を覚えています。
始めたばかりで他に代わることもできず悩んでいます。やはりおかしいですよね?
皆さんはどうお考えになりますか?ご意見を聞かせていただければ助かります。どうぞよろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
続けて失礼します。
許状を頂くということは、京都の裏千家へ会員として登録が必要なはずです。
と同時に、地元にも裏千家地元組織があり、入会が必要です。
その入会金年会費等も含まれているのでは?
通常許状申請は直接の師匠様と地元会の会長さんの承諾が必要かと?
書類も1枚2枚ではありません。
お手を煩わせる先生方へのお礼もあるのでは?
送金手数料などの事務費もはいっているはずです。
昔、なぜこんなにお金がかかるかと聞いた方が居ましたが、
上記のような説明の後破門され、サークルにでも行きなさいと
言われていました。
サークルは月謝が安く、ある程度までは教えてくれますが
許状申請はしてもらえません。
了解しました。
たぶんいろいろな手数料が入ってるのですね。
和のお稽古事は初めてですので特に明細書があるわけでなく戸惑うことがたくさんあります。
先生に直接聞けることは聞いて徐々に慣れていきたいと思います。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
免状代の半額が御礼ならばかなり気を使われているのではないでしょうか?
私がお免状を頂いていたときは、免状代と同額がお礼ですと言われました。
ただ、こちらから御礼として出しますが、お師匠さんから免状を頂いた記念というか
お祝いとして、茶碗であったり、お茶入れであったりをお祝いの品として頂きました。
なので、お免状申請が進むごとにお道具がそろうように
していただいていると考えるのがよろしいかと思います。
たぶんどちらの先生に行かれても御礼が必要なことは変わりません。
また、引っ越しなどの理由なく先生を変えることは難しいかと。
移る先の先生が嫌がります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相伝料をお渡しする際の注意点
-
表千家許状のお礼について
-
江戸千家のお免状などについて
-
裏千家の許状について
-
茶道 お茶会の断り方
-
車校の先生が「あ、この生徒の...
-
茶道で入会を断られました
-
茶道が好き・・・しかし裏を知...
-
表千家 先生をかわりたいのですが
-
習い事のお月謝に領収書は発行...
-
先生から頂戴したもの
-
車校の先生って学校の先生より...
-
【茶道】茶道の読み方って「ち...
-
来月から3歳の娘が個人のピアノ...
-
表千家茶道の唐物相伝茶事に伺...
-
茶道の月謝の渡し方(表千家)
-
茶道先生の点前の間違えに対す...
-
カッティングシートが曲がって...
-
茶道 茶碗の下に敷く布巾はど...
-
茶道教室を辞めたのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報