
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
心理って何かなぁ、、、、
「責任者なら特別な対処ができると考えて、責任者が対応することを求める」「下っ端と話したくない。=自分と対等な人間と話したいと考えて、自分に釣り合うレベル?の人間に対応してもらおうとする」というのも心理の一種なのでしょうが、そのように理由付けをして何かを求めるというのではない心理もあるのではないでしょうか。
ケンカなどでその場を逃れようとするときに、「覚えてろ!」とか言うことがありますが、何かを相手に忘れ去られてはマズイと考えて、「覚えてろ」と要求しているのではないと思います。この「覚えてろ!」は、何かの理由に基づいての要求ではなくて、ケンカで逃げるような場合の捨て台詞として流布しているのでそれを自分も利用しているのだと思います。
「責任者を出せ!」も、何か文句・クレームを言うときの決まり文句だと刷り込まれているので、すっと口に出てしまうのでしょう。 その苦情やクレームの受付相手として誰が適当であるのかとか、自分が相手として求めるジションの適否が気になっているということもそれなりにはあるのでしょうけれども、基本的には、そのクレームをいうヒトが学習し、刷り込まれてしまっているクレーム行動では、「責任者を呼べ」は常套すべき言葉ということになっているのだと思います。

No.5
- 回答日時:
クレームは会社を向上させるといわれています
クレームをひとうひとつ改善することによって
お店なり商品なり問題がなくなっていくからです
ところがお店なり商品なり
対応した人によってはそう考えず
報告しないで隠してしまう人がいるのです
それではクレームを大事にしている上の人の
思想が台無しです
こいつは上司に報告しないで
ここで勝手に解決しようとしているなという雰囲気があった場合
(もちろん、いいかげんな対応の場合にですが)
上の者を出せと言いたくなりますし
実際言います
上の者も同じような態度であったら
まあ、そういう会社やお店はいずれつぶれます
実際そうなっていますね
No.4
- 回答日時:
「責任者出て来い!」と怒鳴る、夫婦漫才コンビの人生幸朗さんと生恵幸子さんによるボヤキ漫才がありましたが、面白くもあり、共感できる部分もあったように記憶しています。
で、「責任者出て来い!」の心ですが。。。
相手の担当者(問合せ係の)の回答が、こちらの質問や要望に対して論理的に曖昧だたり、矛盾していたりしていて、要領を得ない時に、人生幸朗さんのように言いたくなって仕舞う事があります。
でも、良く考えて見ると問合せ係の担当者は、こちらが問合せている内容の責任者でもなければ、その業務権限を持っている管理職でもないのであれば、こちらの満足の行くような回答を出来る分けではないですよね。
そうなると、的確な判断をして、適切な回答を行える管理責任者と話がしたくなるのは、誰しもではないかと思います。
つまり、その問題に対して、論理的に納得出来るような話が出来る人でないと、質疑応答は出来ないでしょうし、コミュニケーションが成り立たないので、「責任者出て来い!」になって仕舞うのではないでしょうか。
強力な責任者が出て来ると、人生幸朗さんのように、「御免チャイ!」となって仕舞うのかも知れませんが。。。
No.3
- 回答日時:
お店側に落ち度があるとします。
で、売り場担当が出てきて謝ってもまだ気がすまないから「上のものを出せ!」となりますね。
お店側に落ち度がない言いがかりの場合、
売り場の担当が「お客様、それは誤解です」といいます。そしたら「お前じゃ話にならないから上のものを出せ」となるわけ。
つまり、クレーマーはなにか原因があって怒っているんですけど、実は
「怒りたい気分のところに、渡りに船のように落ち度を見つけたから、それを理由にして怒っている」
というのが本当なんです。
だって、同じミスを受けたって怒らない人だっているんだから。
怒ったやつだけ特別扱いする必要はありません。
ましてや、社長を出せ、と言われて素直に社長を呼びに行くような店員は首になるでしょう。
内規に従ったお詫びをした上で、更に大声を上げるようなら警察を呼んでしまえばいいんです。
このような人はもうお客ではありませんから、これ以上大声上げるなら営業妨害で現行犯逮捕してもらうといえばいいんです。甘やかすのが一番良くないと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
クレーマーやモンスターはストレスの塊 と言われています。
普段は劣等感を感じている人間が、唯一上の立場に立てるのが 金を出して買い物をした時。
要するに、ストレスから上の立場で優越感を味わいたいだけの事。
★ボチボチですが、携帯キャリアもクレーマーに対しては費用対効果の観点から(クレーマーは無視、相手にしない)方向で動き始めています。
近年、クレーマー(理不尽な要求)も反社会的行為とされる日が来るでしょう。
学校関係のクレーマーやモンスターも、家庭でのストレスのはけ口ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 クレーマーを出禁にしないのは会社の問題? 3 2022/09/28 10:48
- その他(ニュース・時事問題) なぜクレーマーからの電話に困るのですか? 2 2022/09/20 11:22
- アルバイト・パート バイトを当日欠勤したいとき 2 2023/04/15 01:30
- 会社・職場 バイト先 障害者の子どもが1人で来る ワンオペのバイト先で働いているのですが、忙しい時間帯に障害持ち 4 2023/01/21 15:51
- 失恋・別れ 昨日彼氏に別れ話をされたけど、思いとどまってくれてこれからも付き合うことになりました。 別れたくなっ 5 2023/08/09 07:05
- ストレス 管理組合副理事長です。色々な事が重なりメンタルダウンです。解決方法を教えて下さい。 0 2023/01/23 09:38
- その他(悩み相談・人生相談) 自分を大切にする。同じようで全然違う。どう違いますか? 1 2022/04/11 16:24
- 離婚 離婚後。やり直したいです。 3 2022/12/04 22:35
- 分譲マンション 今後の管理組合に対し、どう動けば良いでしょうか? 1 2023/01/23 00:13
- 分譲マンション 分譲マンションの初の管理組合の困った点について精神的に来ています。 3 2022/08/05 07:03
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分のことを「ご担当」or「...
-
自分から一切話しかけないと、...
-
「誰々に似ているね」という人...
-
最近「にこやかな人」が少ない...
-
自分を基準に考える人について
-
人に気を使われる不快感
-
知らない人を挑発したり、絡ん...
-
オゾン層の破壊について教えて...
-
嫌だった人間関係を切ろうとす...
-
”やはり”という言葉を多用する人
-
誰からも相手にされない人とは...
-
自分がされて嫌な事を他人には...
-
よく「知らない」という人の心...
-
真剣な話をする時に手を握る人...
-
いつも当日に誘ってくる友人
-
テンション高いのが、きらいな...
-
怒りより無関心のほうが堪える...
-
自分がされたことを他人にして...
-
第三者を褒める心理
-
やりおるわい(やりよるわい) と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分のことを「ご担当」or「...
-
聞かれることが嫌いな人の心理
-
自分から一切話しかけないと、...
-
「ありがとうございます。」 「...
-
「誰々に似ているね」という人...
-
露骨に嫌いという態度を表す人間
-
いつも当日に誘ってくる友人
-
嫌だった人間関係を切ろうとす...
-
人に気を使われる不快感
-
人に向かって、『何様のつも...
-
小論文の添削をお願いしたいで...
-
痴漢や胸元を覗くことで相手に...
-
「気持ちを整理する」とは何で...
-
曖昧な返事を繰り返す心理
-
第三者を褒める心理
-
好きな人をいじめる人の心理は?
-
他人の肩をたたく人の心理
-
怒りより無関心のほうが堪える...
-
自作自演をする人について
-
「暇人だね」って言われたらば...
おすすめ情報