dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

片付け整理整頓が大の苦手です。

結婚して専業主婦なので頑張りますが、途中で嫌になって放棄する
毎日です(汗)

一時期は『洗い物明日でいい?』が口癖で、キッチンはいつも汚く
ご飯作ろう!と思ってもまずは洗い物から始めるから作り終わった時
にはかなり疲れて嫌になるの繰り返しでした。

でも今はフライパンを壁掛け収納にして、洗ってしばらくしたらすぐに
フックにかけてしまう(乾燥+収納が同時に出来る。)
お風呂は上がる時にざっとこするだけを毎日やって、綺麗を保ってます。
排水口も2~3日に1回はこすってます。少しだけので苦痛は無いです。
トイレも同じく、ちょっと拭くだけ、ちょっとこするだけをトイレの度に
繰り返してるので綺麗を保てています。

掃除に関しては上記の事が習慣づいてきたので少しは綺麗になって
きましたが、次の問題は整理整頓で物がかなり多くあります。
要る要らないものに分けるとよくネットで見ますが、出来たら今あるもの
全て置いておきたいです。

何をどういう風に片付けたらいいでしょうか?
あと、こんまり先生(近藤麻理恵)のモノ別に整理したほうがいいも参考
にしてますが、一箇所に集めるということが狭い家なので出来ません。
やると数日主人に迷惑がかかるから・・・・・
なので今の所踏み出せずにいます。どう片付けたらよいでしょうか?

参考になるようなURLがあったらそれも教えて欲しいです。

A 回答 (7件)

ああ・・・片付けに行ってあげたい。


掃除してあげたい。

質問者様と逆のことで少々悩んでいる主婦です。
つまり掃除しすぎる妻です(笑)
家の中も外も毎日掃除して
掃除する所を探してあちこちの棚の奥やタンスの裏を覗き、
埃なんぞみつけたものなら嬉々として喜んでます(呆)
雑巾での拭き掃除を基本としているので腱鞘炎です。
ほとんど阿呆です(笑)

質問者様の部屋のイメージが持てないのですが
マンションですか一戸建てですか?
ご主人の迷惑になるかどうかわかりませんが
押入れやクローゼットから片付けて 今、外にあるもので
しばらく使わないようなものは入れていってください。
押入れに天袋とかありますか
もしあるなら、上には軽いもので出し入れ頻度の少ない物を
入れるのがいいですよ。

もし嫌でなかったら 
押入れの襖やクローゼットの扉を外すのもいいと思います。
これは部屋が広く見えることと
常に押入れやクローゼットの中が確認できるので
ちらかりませんし、掃除がしやすくなります。

押入れやクローゼットを片付けて隙間ができたら
そこに合うような100均でコンテナを購入するか
ダンボール箱に詰めていってください。
おそらく書類関係や領収書関係たまっていませんか?
それらのうち今年のものを除いて全てそっちに移していきます。
飾りたい本や雑誌以外で残しておきたいものも
押入れのコンテナか箱に詰めておきましょう。
食器棚の中にも普段使わないものがありますよね。
そういうものも新聞紙で包んでから箱に入れて置いておきます。
CDやDVDもそうやって片付けていきます。
箱やコンテナには必ず何が入っているか
一目でわかるようにしておいてくださいね。

まずご自分のもので使わないものを選び出し
その後ご主人のものも聞きながらやってあげると早く片付きますよ。

掃除のしやすい部屋にすることを目的とされると良いと思います。
床だけでなく壁や天井、照明器具、電化製品まで
常に掃除がしやすいような環境を作り出せると
綺麗な状態が癖になっていきますからね。
そのためには埃のかかるような物の置き方をしないようになります。
ガラスケースやクリアファイル、ラップなどを上手に使って
埃は防いでくださいね。
カーテンの近くには物を置かない方がいいですよ。
カーテンは埃や汚れや臭いが付き易いので
カーテンは定期的に洗うのと掃除の時には埃を払うようにしておくといいです。
カーテンが綺麗だと自然と窓や網戸も綺麗にしておこうと思うようになります。
部屋を明るくしてあえて埃や汚れが目立つようにしておくと
掃除の頻度は上がります。

・・・・すみません・・・私 掃除のことになると
止まらないですよね。。。ごめんなさい。。。。失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

来てくださ~い(´;ω;`)

世の中には私と真逆の事で悩んでる方もおられるんですね。
足して二で割るとちょうどぐらいですね♪

住まいはマンションです。
押入れの扉を外すのは嫌じゃないですが、外し方が分かりません(汗)

コンテナに入れていく。
私には無い発想で、少しですがイメージ沸いてきました。
掃除のしやすい環境を目指してますが、なかなかうまく行かず、、、、
カーテンは定期的に洗ってます。というのもリビングキッチンなんで
油汚れが酷くて。

今からちょっと頑張ってみます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/07 18:45

片付けのポイントですが、全ての持ち物に「定位置」を与えることです。


私は特に整理整頓等を心がけていませんが、部屋は散らかっていません。
何故なら、使ったらその「定位置」にものを戻すだけですから。何も難しいことはないと思うのですが。

おそらく、質問者の自宅が片付かないということは、「定位置」のないものが溢れているということでしょう。
フライパン等は置き場所が決まっているものなのでいいのですが、どっかからもらったどうでもいいティッシュのケースとか、雑誌の付録についてきたトートバッグなど、手に入ったのでなんとなく持っているものについては、使用価値の有無を判断する力が必要です。しかし見る限り、その能力は後天的に備わるものではなく、産まれ持った才能だと思います。
質問者の場合、整理や不要なものの見極めは今すぐには無理のようですので、取りあえず「ものが散らかっている状態にしない」ことを目標として、収納等を活用してなるべく見せない工夫が必要かと思いました。

荒いものについては他の方も仰る通り、汚れたら可能な限り早めに洗うことが鉄則です。
台所に限らず、衣類等も同じですが、汚れは時間が経てば経つほど落ちにくくなります。
例えば、鍋にこびりついた汚れは、放置すればするほど綺麗にするために多大なパワーを必要とします。すぐに洗ったほうが「お得」であることは言うまでもありません。
また、台所用品ですと最近はシリコンスチーマーなど、便利なものが出ていますので、そういった道具を使って汚れ物を減らす工夫も必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>片付けのポイントですが、全ての持ち物に「定位置」を与えることです。
>おそらく、質問者の自宅が片付かないということは、「定位置」のないものが
>溢れているということでしょう。
フライパンに始まり、最近住所を決めたら(どこだったっけ?)がなくなる事に
気付きました(汗)

>どっかからもらったどうでもいいティッシュのケースとか、雑誌の付録についてきた
>トートバッグなど、手に入ったのでなんとなく持っているものについては、、、、、、
本当仰る通りでです。
なので最近は判断できないので、家に持ち込まないようにしています。

物が散らかっていない状況は昨日出来ました。
これからは最低限現状を維持しつつ、引き出しの中などの整理整頓をやっていこうと
思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/08 14:38

台所のものは、早く洗えば洗うほど、簡単で早く洗えるので、使い終わればすぐに洗うように。

台所仕事が物凄く楽チンになります。嫌いなことは、早く終わらせるって考えを。

部屋のなかの整理整頓。まずは、入り口からみて、右側にすべてを無造作に積み上げて、左側は何もなしに。これで、スッキリします。左側に物をおいたら、不快感と圧迫感でアカン。
そうしていると、体がスッキリに順応し、右側ももうちょっと整理整頓せなアカンって気持ちに。
人間の視覚なんて左右同じでなく、左側重視です。とにかく、どこでも、入り口から見て左側に物を最低必用品しか置かず、右はごちゃごちゃに積み上げでもいいんです。そのうち(数年たてば)に、右側も何をやるかは、分かってきます。目先の人に見せる整理整頓でなく、5年くらいたったら、自分でもビックリするくらいの整理整頓上手になっており、だれでも、いつでも、訪問者が来ても慌てずにすむようになります。

何とか先生など生まれてからの才能で整理整頓が大好きな人の教えなので、ズボラ人間には無理。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最近シンクは頑張ってるので綺麗です!
さっきも洗い物してシンクまで拭き上げました。ピカピカです。
私の場合はすぐやるのは苦痛なので、ちょっと休憩したあとに
片付けるのが一番苦無く逆に楽しんで出来るみたいなので今の
スタイルを続けようと思います。

右側左側はちょっとよく理解できませんでした(汗)
私もいつでも誰が来ても良い部屋になれるように頑張ります。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/08 14:32

勝手な想像ですが、整理整頓する以前に、


抱えている物が多過ぎて、整理を完了するに至らないのではありませんか?

> 出来たら今あるもの全て置いておきたいです。

もし、そうならば、決して馬鹿にするわけではなくて、
「全て置きたい」という幻想は止めにして、「物の選択」から始めましょう。

何も、今ある全て抱えている物について、一度に取り掛かる必要はありません。
例えば、一部屋ずつ、もしくは、もっと狭めて、この「棚」にあるものと言った、
一日で終えられる単位で始めましょう。

たぶん、どこかで見聞きしたことがあると思いますが、
「要る物」、「要らない物」、「保留」の3種類に分類します。
そして、「要らない物」と「保留」は廃棄します。
「保留」にした物は、ほぼ 100%使わないからです。

もう少し細かくしたいなら、「すぐに要る物」、「一年以内に要る物」、
「要らない物」、「保留」の4分類でも良いです。
この場合、「要らない物」と「保留」は廃棄します。

こうやって、持っている物を小さい単位ずつで選別して、
まず、総数を減らしては如何でしょうか?
これを全て終えてから、新しく収納品等を購入するなど段階的に取り組んで下さい。

----

決して脅かすわけではありませんが、
全く片付けが出来なくて、結果、それが日常生活まで及んでしまい、
離婚に至ったケースも事実あります。
ご健闘をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>抱えている物が多過ぎて、整理を完了するに至らないのではありませんか?
はい、その通りでございます。
仰るように『出来たら今あるもの全て置いておきたいです』が幻想なのは
重々承知しています。だから出来たらと書きました。


>一部屋ずつ、もしくは、もっと狭めて、この「棚」にあるものと言った、
>一日で終えられる単位で始めましょう。
昨日はざっくりリビングと決め、床に置いてあるものを全て排除しました。
かなりスッキリ綺麗になり、今日旦那休みなんですがごきげんで私も頑張った
甲斐がありました。

選別の基準を細かく教えて頂きありがとうございます。
保留に関しては過去買い直す事態に何度か遭遇したため躊躇してしまいますが
まずはキレイを目指して頑張って捨ててみます。


>全く片付けが出来なくて、結果、それが日常生活まで及んでしまい、離婚に
>至ったケースも事実あります。
言い方はきつくないですが、旦那も『綺麗な部屋だとやっぱり気持ちいい♪』
と言ってるので、床に物が無くなった今は最低限現状維持し、少しずつでも
見えない部分(引出しなど)に着手しようと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/08 14:27

akkurendさん、こんにちは。



ご質問を読ませていただきました。「やると数日主人に迷惑がかかるから・・・・・」というのは、「踏み出せずにいる」ということの「言い訳」になっていませんか?(*^_^*)

akkurendさんに真剣な気持ちがあれば、数日の我慢で、あと快適な生活が出来るのであれば、ご主人様も「迷惑だ」なんて思わないですよ。

「片付け整理整頓」だとか、「こんまり先生」だとかにこだわっていては、進みません。「出来たら今あるもの全て置いておきたいです。」でも良いと思います。

考える基本は次の3つだと思います。

(1) 「持っているものを、如何に便利よく利用できるように配置するか」ということ

(2) 広さは決まっています。これを解消するためには、空間を如何に立体的に使うかということ

(3) それと、何事も、一気に解決してしまおうと考えないこと

工夫の方向は、この3点につきます。また、整理整頓をどのようにやるかということは、住宅の広さや家族構成や、その他諸々の要素で変わってきますので、それぞれの家庭で変化するものです。「こうすべき、とか、こうあるべき」という定型的なものはありません。焦らず、急がす、諦めずです。

夜、お布団の中に入ってから、もう一度、上記の3点のことを頭の中に描いてみましょう。ご主人様の要求も断って。(*^_^*)(*^_^*)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

書かなかったんですが、実際に何度か挑戦して足の踏み場を無くしてしまった
ことがあります(汗)
怒らないし文句も言わない態度が逆に申し訳なくて、もう2度とあんな思いは
させたくないなと感じてしまい、言い訳になってしまってやらない現状にいます。

確かに焦ってます!無駄に、、、、。
結果全然片付いてませんし(泣)焦りは禁物ですよね。なかなか難しいですが
頑張ってやってみます!

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/07 17:46

一回引越しすると、使うものしか梱包したくなくて、その場で捨てられるし、



引越しで持ってきたけれど、開かないままで一年経った衣類は、結局来年も再来年も使わないからバザーや寄付行きだね、

というので大分スッキリしますよ。

1年間動いていないもの、たとえば過ぎ去ったこの夏に着なかったものは来年の夏も着ないから売却箱いき、とかして、下のほうに眠ってるのは、「使わなかった私が悪い」と思って、ブランド物でも売却行きにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

引越し2回経験してます。

だけど、、、、
その2回とも(とりあえず入れてしまえ~)と無駄なものまで持ち込み
結果開かずのダンボールが何個もありしかも1年ぐらい放置してしまった
過去があります。

だけど私の中ではだいぶ捨てれたので、今引っ越しすることになったと
思って思い切って捨てるように頑張ってみます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/07 17:01

>出来たら今あるもの全て置いておきたいです。



ここがダメなんですよね

要る・要らないではなく、1年間で見なかった・触らなかったものは廃棄orリサイクル

ここからやってみたらどうですか?

「高かったから」とか「思い出が…」はナシです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりそこがダメですよね、、、、、
自覚があるんですがなかなか前に進めません。

捨てれないなら現状を諦める
頑張って捨てて綺麗を手に入れる

の2択ですね。

最後の1行がかなり私には苦しいですが、頑張ってみます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/07 16:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!