
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
表札は自宅で特殊な仕事に従事する場合は掲げるケースがありますが一般市民にはその習慣がありません。
昔から家屋の住所表示方式が確立されていたのでその必要がなかったのでしょう。(安全対策とは別に)
日本では土地に番地があり家屋には決まった表示方式が確立していなかったので表札が発達したのだと思われます。
遊びとして日本で掲げるなら下記はいかが。
Aquí vive la familia Yamamoto ここに山本一家住む。
海外でも趣味を持つ人が、「ここにxxの愛好家住む」などと表札的に掲げることはあります。
No.5
- 回答日時:
No. 4 です。
夫婦同姓事情をチャント調べてから投稿すればよかったのですが。
ウィキペディアにありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AB%E5%A9%A6% …
世界各国の夫婦同姓/夫婦別姓/結合姓の事情が出ています。
日本のように、夫婦同姓の国は少ないように見えます。
度々ありがとうございます!
とても勉強になりました。
No.4さんのような方がいてくれるので、また質問させていただきます!
丁寧なご対応ありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
別の見方ですが、
国によっては夫婦別姓です。
各国の法律を調べていないので、曖昧ですが、メキシコも夫婦別姓の国と聞いたことがあります。
従って、そのような国では、鈴木さんと佐藤さんが結婚したら、住んでいるのは鈴木一家ではなく、鈴木プラス佐藤です。
ありがとうございます!
とても勉強になりました。
国によって色々な文化があるのですね。
ちなみにウチは、名前が一緒になった事で絆が深まったように感じます。
本当にありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
一般的にはすでにご回答のあるとおりだと思います。
ただ、表札(PLACA)とはいささか趣旨が異なると思いますが、貴族など旧家の家の場合には、紋章(EMBLEMA)が正面扉の上部あたりにつけられていることがよくあります。
以上、ご参考にはならないかも知れませんが、ご回答まで。
素敵なご回答ありがとうございます!
紋章かっこいいですね!
表札というよりはお店の看板の様にして、家の片隅にでも置いてくれればと思っています。
結婚祝いをなんとか温もりのある手作りのものを贈りたいと考えての質問でした。
とても参考になりました!
本当にありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
表札の取り外し方
-
亡くなった人の表札を外す事に...
-
ゼンリン地図などに、自宅や名...
-
強力ボンドでつけた表札はもう...
-
表札の掃除
-
マンションで表札違いで返送。
-
ジョリパット面への表札取付に...
-
表札の処分について
-
表札の処分
-
表札の剥がし方
-
母が去年12月亡くなりました...
-
Uberの配達のバイクが、自宅の...
-
みんな、グーグルマップで自分...
-
前の住人の表札が残っています
-
借りているアパートなど表札が...
-
表札の下にSDシール
-
セミが家の中に入った時の対処...
-
iPhone14proを使っています。 ...
-
せみが夜家に入ってきちゃう!?
-
発明創意工夫のアイディアをく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報