
今まで、6RA8の3結PPパワーアンプを使用しておりましたが、6RA8の寿命が来たため、今後も安価で交換ができるように6CW5新品に全数交換したところ、6RA8の時には出なかった小さなハム音が出るようになりました。ソケットは球構造の違いで接続変更し、B電圧も20V程度下げて(DCバランスも合わせ、35mA程度流してます)使用しております。音質や音量はほとんど変わらない素晴らしいものですが、スピーカーに耳を近づけると若干ブーンと言う音が聞こえるのです。これは、6CW5の構造からくる特徴でしょうか?それとも何か別の問題があるのでしょうか?基本的な回路図は以下の6RA8 3結PPのものを流用し、DCバランス調整回路を入れて、6CW5のプレートからグリッド2へ100Ωの抵抗を追加しています。
http://www.katch.ne.jp/~art/amp/amp/data/6ra8.html
宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
添付の配線図では出力管には整流直後から電源が供給されてますね。
6CW5の3結時の内部抵抗が判りませんが6RA8よりは低いのかなと思います。それでハムが出やすくなったのかな?それよりも電源回路を改造した方が良いですよ。整流直後にCH(5~10H200ma位のもの)を入れてCHのOUTに100μの電解コンデンサーを入れてそこから出力管へとすればいいです。100オームのハムバランサーもついている様ですがそれも調整してみたら如何でしょう(やっていると思いますが)6AQ8のカソード電圧が100vになるのでヒーターバイアスを掛けていますがこれも良いですね。
残念ながら同じ回路で有ればハムバランサー、DCバランスでノーハムまで追い込めるのかなと思いますがどこか省いてませんか?とにかく電源部はちょっと考えます。
早々にご返事をありがとうございます。整流直後のCHについてはやってみます。ちょっと予算が足らなかったもので5Wの金属皮膜抵抗で済ませました。100Ωのハムバランサーでは全く変化はありません。いずれにしても電源部に問題があるとのことですので確認いたします。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
もしかしたら電源トランスのそばにLチャンネルのOPTを配置していませんか。
だとしたら電源トランスからの誘導ハムかも知れません。電源トランスか,OPTの向きを90度変えれば止まると思いますがその前に試しにトランスの間にシールドになる金属板をいれてみて変化が有るか確認した方が良いと思います。
再三のご教示誠にありがとうございます。誘導ハムの件、私も電源トランスと出力トランスの位置関係か、CR類を取り付けた基盤のわずかな接触不良ではないかというところまで辿り付きましたが、これを確かめるのは相当時間に余裕がないと出来ないもので少々ためらっておりますが、やはりそこへ行かねば確かめようもありませんですかね。今度の休みに一度バラしてみます。前回のご教示の後、信号系と電源系の混線チェック、アース浮きチェック、ハンダ付け不良チェック、BIASやヒーター回路へのB電源戻し回路のアース引き回し順路のチェックはやってみましたが全く変化はありませんでした。
No.2
- 回答日時:
6RA83結PPアンプは間違いです。
6RA8は3極管ですので3極管アンプです。
3結アンプは,5極管のG2をプレ-トに繋いで3極管にしたものです。
6CW5は,5極管で3結にすると6RA8の代替になります。
6CW53結PPアンプなります。
ハムガ出ると言うことは.ア-ス回りではないですか、どこかア-スが浮いていると
ハムがでます。
早々にありがとうございます。ご指摘の件は確かに3結ではありませんね、失礼いたしました。ハム音については真空管アンプを何台か製作した経験からやれることはやってみたのですが、左chのみ微かにブーンという音が出ます。スピーカーに耳を近づけないとわからない程度の音ですので、夜中に静かな部屋でスピーカーから1mも離れれば全く聞こえないぐらいですが、今までにこのようなことはなかったので困っています。真空管を差し替えても、交流配線を移動してみても、入力VRの位置を変えても、各パーツの接続状況や導通検査をしても変化や異常はありません。左chは電源部に近い方なのでその影響も考えましたが、今まで製作したものではこのレベルのハム音は出ませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンプの立ち上がりは時間がか...
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
アンプの発熱異常?
-
オーディオ機器の電源の入り切り
-
ハムノイズ ハム音について。 ...
-
オーディオインターフェイスの...
-
電源周波数とオーディオの関係
-
真空管6SN7GTからのポップノイズ
-
電源を入れる順番は?
-
オーディオ用の真空管(出力管)...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
FMアンテナ、何素子がいいでし...
-
CDが取り出せなくなりました...
-
電源投入後しばらく出るハムノ...
-
真空管アンプの真空管の互換性...
-
アンプ 歪みやノイズの原因
-
スピーカーから「バチバチ」音...
-
アンプの左右の音量バランスが...
-
YAMAHAアンプの音量が小さく感じる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
ハムノイズ ハム音について。 ...
-
AU-D707のプロテクトが解除され...
-
アンプの発熱異常?
-
アンプの電源が入らない
-
アクティブスピーカーをパッシ...
-
真空管アンプの発振に困っています
-
コンポのAVアンプの電源を入れ...
-
両電源 デュアル電源 AC DC...
-
ONKYO FR-V77 取扱説明書に関...
-
テレビとアンプをつなげたとき...
-
真空管6SN7GTからのポップノイズ
-
オーディオ機器の電源の入り切り
-
正負両方に出力できる電源
-
オーディオインターフェイスの...
-
アンプの立ち上がりは時間がか...
-
電源投入時のスライダック使用...
-
Pioneer A-N701を壊してしまい...
-
電源交換後動画の様な音がシャ...
-
電源を入れる順番は?
おすすめ情報