dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

錦織選手の試合を見ていて、ふと思ったのですが、フェレール選手が結構声を出して打っているのに対して、錦織選手は声を出していないように思えました。
声を出すか出さないかの違いは何かあるのでしょうか?
プレースタイルの一環なのでしょうか?

A 回答 (7件)

瞬間的に爆発的に最大限の力発揮を求める時、人は誰しも、一瞬、呼吸を止めて、腹圧を最大限に保とうとします。



ところが、欧米選手のフィジカルがかなり強い選手の場合、力が入り過ぎて、コントロールが効かなくなる恐れがあります。そんな時、声を出すことで脱力できますので、身体の力みとか強張りを緩和させる目的で、つまり、リラックス効果を狙って声を出します。

声を出すことで力が入るのではなく、声を出すことで力を抜いているのです。

声を出すことで体幹が緩み(腹圧が低減して)、力が抜けて、それが良い結果につながる人は、声を出すことを覚えます。

一方、力発揮をコントロールしなければならないほどの身体能力(体力、筋力)が無ければ、声を出している場合では無くなります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
腹圧の調整ですね。
声を出すのはパワープレーの選手によく見られますね。

お礼日時:2014/11/17 14:52

昔から、力の入る瞬間は声を出した方がいいと言われています。


また、力むと自然に出るものでもあります。
錦織選手も、疲労がたまってきたところで力む瞬間は、わずかですが、声が出ています。
今度、試合の後半で細かく観察してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今度、錦織選手の後半もよく見てみます。

お礼日時:2014/11/17 14:55

声を出す選手、出さない選手の違いは?と聞かれれば、


それは普段の練習の時に声を出しているか、出していないかの違いです。

声を出せ・と言うコーチもおりますが、日本は全体としてはあまり言わないコーチが多い。
ですので日本人選手は発声しない人が多いですね。

本来は発声した方が、リズムが生まれ力みも取れますので良い方向です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
出すか出さないかはコーチの指導にもよりそうですね。
本人の特性を見ているのかもしれませんね。

お礼日時:2014/11/17 14:54

 声を出さない錦織が強いということは、声を出さなくても凄い奴は凄いということでしょう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
錦織選手やフェデラーは打つ時に声を出さない印象がありますね。

お礼日時:2014/11/17 14:53

気合じゃないんだよな、越えだしたほうが、肩と余計な歯止めになってる筋肉の力が抜けて


バネの力でスイングが増すんだよな。
こえださない人は歯を食いしばって無酸素運動だから瞬発力はあっても長く持たない
いまは若いから何とかなってるけど。
ボクシングの選手が腕振るときにシュッと口から息はいたり
ブレス腹筋するときにいき吐くのと一緒。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
声を出さないで息を吐くというのでもよさそうですね。

お礼日時:2014/11/17 14:50

「出すか、出さないか」ではなく、「出るか、出ないか」の違いです。


テニスに限ったことではありませんが、力を込めるときには息を止めるより、息を吐いたり声を出した方が出ることが多いようです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、普段の生活でも力を込めるときに声を出すことはありますね。

お礼日時:2014/11/17 14:49

個人差



としかいいようがないなぁ・・・
プレースタイルと言えばプレースタイルだが

中学では「1打1打に気合いれるために声を出せ」と顧問に指導されてました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
指導もあるのかもしれませんね。

お礼日時:2014/11/17 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!