dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文になりますが、よろしくお願いします。

先日、中1の息子から部活を辞めたいと相談されました。

息子は、幼稚園の頃に行われた武道体験で剣道を教わり、
それから剣道を続けています。

どちらかと言うと不器用で、運動神経もそれほど良くない息子ですので
小学生の時も、なかなか試合では勝てず、心が折れ辞めたいと泣く時も多々ありました。

それでも、道場の先生や一緒に頑張っている仲間たち、家族の励ましで
負けても負けても、めげずに厳しい練習も続けて来れました。

その努力の甲斐あってか、6年生の頃には県の大会で入賞するまでの力をつけ
息子にも自信がつき始めていると、私自信も見てとれていました。

小学校を卒業する時にも、剣道を辞めたいと言っていた自分を
辞めさせないで続けさせてくれてありがとうと言ってくれましたし、

中学になり、部活を決める時も剣道をやりたいと迷わず決断。
新しい防具を買ってほしいと頼まれ
やる気を感じ、嬉しく思ったのが約半年前。

中学での部活はほぼ毎日ですが、その他に道場での稽古が週4回
ほぼ剣道漬けの日々でしたが、今度の大会ではレギュラーを取りたい!と
自主的にランニングをしたり等、体力作りにも励み張り切っていたのです。



それが突然、辞めたいと言い出した事に驚きが隠しきれません。
理由としては・・・

剣道をやっていても意味がない。
努力して頑張っても、結局才能がある人には負ける。
毎日毎日、剣道ばかりで疲れた。
部活に行っても楽しくない。
他の事がやりたい。などなど・・・

確かに、大会の選手に選ばれたのは2年生を中心としたメンバーで
息子は補欠にも選ばれませんでした。

この時、顧問の先生に言われた言葉
『お前からは、やる気と覇気が感じられない。』
だから選ばれなかったと思い込んでいるようです。

自分なりに努力した事が認めてもらえなかった悲しみから
自暴自棄になっているようにも思えます。

私としては、せっかく続けてきたのだから、ここで辞めてしまうのは勿体ない
一時の感情で投げ出してしまうのは良くないと思う反面、
新しい事をやりたいと言う本人の意思を尊重することも大切なのかな…との思いもあります。


辞めたいと相談されたときは、先生や周りは結果だけを見るかもしれないが、
結果よりも自分の頑張った努力の過程が大事だと言うことを話し、
今は辛くて我慢の時…2年、3年になった時、この頑張りが報われるよと励ましましたが、
今は聞く耳がないようです。


正直、どうしたらいいのか悩んでいます。

なにかアドバイス頂けたら幸いです。

A 回答 (10件)

私は、弱虫で、1年でやめましたね、防具も買わせたけど、、、怖くて、部室に取りに行けなかった。



先輩たちの気合、気質が怖くて、、、。

息子さんは、どうなんだろうか、、、本心は、、、剣道って、、、部内でも試合するだろうから、、、それで勝てなければ、、いつまでも出番は来ないのでは、、、。

努力して、報われる、報われない、、、いくら、体力つけても、、、勝てなければ、、、試合に出されないのでは、、、と思います。

なんのために、あの汗臭い防具をつけて、めんや、コテ、胴を打たれるのか、、、その辺親として、その痛みや苦労を理解できていますか?と思います。

私にとって、剣道より強かったのは、男親でした、竹刀、木刀、板切、尺八、白黒テレビの足などで、殴られましたからね、、、。

あとは、、あと、、二年続ける意味があるのか、よく話し合ってみると良いと思います、息子さんと。
    • good
    • 0

小6の次男が剣道をしていて、来年はぜひ剣道部と言っておりますので、他人ごとではない気がしてじっくり読ませていただきました。



息子さん、今、壁にぶつかっているのですね。
剣道をやめること自体には賛成するとして、では親御さんとしては
「今、剣道以外には何をやってみたいの?」
と訊いてみたでしょうか。
もしその選んだものが、剣道部の活動と両立できるのであれば、籍だけでもしばらく剣道部と両立しておくことはできませんか?

他の中学生を見回してみれば、中学生活の「第一位」が部活でレギュラーで最前線で…という恵まれている子は決して多くありません。部活が一番でも、実際のプレイではなく人間関係だったり純粋に部活という空間に身を置くことである子もたくさんいます。
他の子は、部活はほどほどで、勉強が一番だったり(親としては理想ですが)、趣味や部活以外に参加している何かだったりする子もいます。
「あなたの一番が、部活でなくてもいいのよ」と言ってあげることはできませんか?

そして、実際問題として時間が解決することもあります。
うちの長男はバスケ小僧ですが、中学になって初めてバスケを始めて、もともと他の球技で小学校時代は鳴らしてきた子なだけに、去年、1年の時はだいぶ辛かったようです。それが2年になってちょろちょろと試合に出していただけるようになって今、ようやくバスケでも認められるようになってきて自信がついてきたようです。

今は確かに壁を感じるかと思いますが、上の学年が卒業して、新人戦の今秋からレギュラーがどんどん入れ替わっていく時期でもあります。その一方で、レギュラーをとらなくても剣道の場合には個人戦などの道で頭角を現す方法もあるわけです。

お子さんがもうすでに、部活以外の何かも含めて剣道以上にやりたいことを見つけている場合、その場合でもちょっと説得して、竹刀を振ることだけは励まして続けさせてあげてはどうでしょう。
試合に出なくても、道場などで竹刀を振り続けることで、高校やもっと先でまた新しい先生との出会いなどで剣道に戻ってくるかもしれません。大人になっても年をとっても続けられるのが剣道です。今は、他の道を探してみたいだけ。そう思って送り出してやることもできます。
試合に出てなくても、竹刀を振る場所だけでも確保して、中学のうちに2段までしっかりとることも、進路上では資格として立派に書類に書くこともできるから、という口実も使って、段審査の直前だけでもちょっとフォローしてあげてもいいかなと思います。

大事なのは、剣道以上に彼がやりたいことがすでに決まっているのか。
決まっていない場合、決まるまでの間だけでも剣道を続けてみてはどうか。
部活をやめるか、やめないか。辞めたら他の部に属するのか。やめた場合、2段をとるまでの間だけでも、道場には時々通ったらどうか。
そのあたりの決意を、お子さんに聞いてみると何か次の段階に行けそうな気がします。
    • good
    • 1

息子さんにとって、一番大事な時期じゃないでしょうか。



今息子さんは挫折を味わっています。

一生懸命やっているのに、教師に不当な評価をつけられたのです。

誰だって傷つくし悲しいでしょう。


>この時、顧問の先生に言われた言葉
『お前からは、やる気と覇気が感じられない。』
だから選ばれなかったと思い込んでいるようです。


これをあなたからこの教師に言えませんか?

息子がとても落ち込んでいて、やる気と覇気がないと言われている、そんなことはない。
今まで一生懸命だった。言葉一つで息子の人生が転落してしまったらしょうがない。

なにか、フォローする言葉をいってくれないかと言えませんか?

この教師は失格でしょう、こんなひどいことを一生懸命やっている子に言うのです。

子供のことより、急いで教師に電話で話したほうがいいでしょう。

剣道やめて非行に走ったら大変ですよ。

私ならなんでこんなことを息子に言ったのか、教えてほしいと教師に聞きます。
そして教師に、息子が傷ついているようだから注意してみていてほしい、ここでやめて
非行に走ったらあなたのせいですよと言いますね。

教師に問題がありますよ、直訴するべきです。
    • good
    • 3

>今は辛くて我慢の時…2年、3年になった時、この頑張りが報われるよと励ましましたが




そうなの?


息子さんにとっての剣道ってなに?
貴女にとっての剣道ってなに?


>結果よりも自分の頑張った努力の過程が大事

確かにそうだと思います。しかし、努力する方法や意義が間違ってたら無駄な努力です。



息子さんが剣道を辞めたい理由は明白です。

剣道を続ける意義(目的)が無いからです。


意義(目的)について息子さんと議論する事は大切ではないですか?



話はそれますが、メジャーリーガーのイチローが小学生の時に書いた作文を見ました。
小学生とは思えないほど明確な将来の夢が書かれていました。

ただ「プロ野球選手になりた」とか書いてませんでした。
プロになる為のステップアップ(段階をっての目標)も明確に書いてありました。
そして、小学生の「今」の自分がするべき事やあるべき姿も書いてありました。

小学生当時のイチローの「将来の夢」は、人に夢や希望を与える(楽しませる)事が出来るプロ野球選手でした。

今のイチローを見れば、小学生の時の作文そのものの人生を歩んで来たのではないかと思います。


もちろん、叶わなかった目標もあったでしょが、その失敗(挫折?)を糧に新たな目標をたてて目的(夢)の実現に向けて努力してきたのだと思います。


仮に、「努力した事が認めてもらえなかった悲しみから自暴自棄になっている」のであれば、認めて貰う為に努力していたことになります。

そんな努力なんて無駄ですよね?


レギュラーになる為の努力
勝つための努力
優勝する為の努力

同じじゃないですよね?
    • good
    • 2

スポーツに関しては「努力したけど報われない」ということはまずありません。



本当に自分自身頑張ったと思えば周りは見てくれますし。顧問から「やる気が感じられない」と言われるということはそれだげの努力だけしかしていない証拠です。
結局は自分自身のみで努力していると満足しているだけのことですよね。
なぜレギュラーに選ばれないのか。。それは周りの人がそれ以上の努力をしているからです。


でもね。。自分の努力の足りなさを感じずに『報われない」「才能がある人には勝てない」て終わりにしているようではこれ以上どんなに励ましても無理だと思いますよ。
 しかし他の部活に入ったとしてもその根性ではまず無理でしょう。。

結局、今がお子さんにとっては頑張り時なんですね。

ひとまず質問者さんのお子さんが通学する地域の高校では受験時に部活をやめたことが不利になることありますか?
こちらでは部活をやめてしまうと「一つの事を最後までやり遂げられない子」として受験に大きく影響します。
ですから合否を決める段階で
3年間同じ部活でやり遂げた子とそうではない子が同じ得点でどちらを合格にするかとなった時に
部活をやめないで頑張ってきた子のほうが合格してしまうのです。

このような地域でなければ途中でやめてもよいとは思いますが。。。

ただお子さんが次にどこの部活に入るのかわかりませんが
同じスポーツ関係だとすれば一言「剣道を最後までできてないのだからどんなスポーツもあなたには無理」とはっきり伝えることも必要だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
life2_001さんの仰る通り、結局は自己満足の世界なんだろうなと思います。
先生から言われた言葉を素直に受け止められなかったのは、恐らく、自分自身でも感じたからだと思います。
思春期の気持ちの苛立ちや、止められない感情、、私も中学の頃は同じでした。
life2_001さんのアドバイスで少し思い出しました。感謝いたします。
否定されると反発したくなるものですね?

私は親ですので、最後まで息子のよき相談相手であり、
よき協力者でありたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/16 17:39

楽しくないものを無理に続けさせても逆効果です。


勿論がんばった過程が大事だと言うのはわかりますが、才能のある人に勝てないのって結構やってて苦痛です。

このまま続けてても次は精神的に病んでしまう可能性もありますから好きなようにさせてあげてほしいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

誰だって楽しくない事を続けるのは苦痛でしかないですよね
息子の気持ちも考えて話してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/16 17:34

女性です。




辞めたい時って、もはや一番の理由がワカラナイことが多いですよね、大人でも。

辞める辞めないの結論は少し保留として、
まず「他のことがやりたい」を掘り下げて話をしてみては如何でしょうか。

「せっかく続けきたのに」という親の気持ちも充分理解しているはずです。
でも、自分の将来を考えてみると、「剣道」では無い道だって選びたいのかも知れませんよ。

逃げたいだけかも知れませんし、単にクラブの雰囲気や顧問と相性が合わないのかも知れません。
そこも聞き取りしていかないと判断出来ないものですよね。

仮に辞めた場合、他のやりたい事は、どれだけ頑張れるのかを具体的に話していく事によって、今後、将来の話を親とし易くなるよい機会ではないですか?

それに、辞めたからといって、今迄の頑張ったことが無駄になる訳ではないですし、辞めてもまた続けたくなったら、それこそ本気だということなのではないでしょうか。

続けろムードの結論ありきで会話しちゃうと、今後の進学の意思確認も、心を開いてくれなくなりますから、まず沢山会話してみて下さい!

結論は急がず、沢山会話をして、上手く愚痴を聞きだしたりするうちに、また元気に部活に復活ということもあると思います!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

将来の話をするよい機会、確かにそうかもしれませんね

今までは、剣道をする事があたりまえで
息子も自分には剣道しかないと思っていたと思います。
そう思わせてしまった私にも問題がありますね
もっとよく話し合いたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2014/11/16 14:03

お母さんのお気持ち察します。


中学生の部活って 難しいですよね。

部活の中には その中の人間関係に
ちょっとした問題が隠れている場合もあり
例えば うまい子ばかり大事にされていて
それ以外の子は 放ったらかし・・・みたいな雰囲気の場合もあるし
ひどい場合は 差別的な待遇があるとか
レギュラーになれない子には「居場所」がないとか
指導者の指導の仕方 考え方によって
そういうよくない雰囲気ができている場合があるようです。

一方、レギュラーになれなくても 部活を続けることには
もちろん意味はあります。
大人になって仕事に就いたときに
多少の 不条理 不遇な待遇 困難・・・などがあっても
それに負けないで仕事を続けていける 心の強さを育てるという
ことにつながるからです。

それは 就職だけでなく 結婚生活も含め 
人生そのものについてもいえることで
多少の荒波を超えて 強く生きていくために
とても大切で、
息子さんが 「苦しい」「報われない」部活をしているのは
そういう心の強さをもった人になるための
「試練」でもあるわけです。

私がお母さんの立場なら 息子さんに そういう話・・・
=部活は 将来の人生での さまざまな
苦労を乗り越えていく力を育てるために 大事な経験である。
・・・ということを
話し、考えさせた上で 決めさせると思います。


今の部活は 将来の仕事や結婚生活など
大人になるための 「練習期間」なのですから、
失敗も大切な「勉強」になるので やめても大丈夫だと思います。

ただ、大事なのは「嫌だから やめる。」で片付けるのではなく、
「やめたことから 何を学ぶか。」なんです。
親御さんとしては そのために お子さんと
しっかり話し合い 考えさせるのが大事です。
・なぜやめたいほど辛いのか。
・やめて何をがんばれるのか。
・そして次こそは 本当に続けていけるのか。・・・などのことをです。

長い人生の中には 失敗も挫折も あって当たり前です。
でも、その中で 家族が一緒に悩み 話を聞き 支えてくれていれば
人は そういうものを 乗り越える力をもてるのだと思います。
息子さんとしっかりと話し合い 息子さんがどっちを選んでも
しっかりと応援し 支えてあげてください!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

私も、中高の部活は続ける事に意義があるのでないかと思っています。
続ける事で得た経験は、きっと社会に出たときに役に立つと信じています。
今後の事も含め、もっとよく話を聞いていきたいと思います。
ありがとうございました

お礼日時:2014/11/16 14:02

【なにかアドバイス頂けたら幸いです。



うーん、どういったらいいのか、言葉を選ばないといけないとはおもうのですが、
身もふたもないような言い方をするなら、’一年生だから選ばれない’と言う原則を
母親のあなたも、息子さんも理解してないとおもう。

道中の練習風景をしらないので、なんともいえないのですが、
長いことずっとやってきた、息子さんと、中学から始めて、2年目のような中学2年生の先輩。

多分、この先輩2年生・達には十分に’勝てる’と言う自信があった・・・のでしょう、入学当時なら。
でも、おそらく、ご自身の目で見ても、多少とも、才能も有って、其の先輩の成長も著しかった。

ご指導される、先生の目には、子供のころから継続してきた息子さんのあり方と、
中学から始めた’他先輩’などとの相違もものすごく気になることです。

ここまで言ってもいいかはわかりませんが、長いこと続けてきた自分が選ばれるのは当然との
思い込みも多分にあったと思う。
其の中で、先輩2年生の剣道暦の短い人はどう思うでしょう?

中学の大会はその3年間だけです。

おそらく、3年生が出ない・少ないのは、受験とのからみでしょうから、’2年生’が出る大会なんです。

そして、団体戦との選別される人数の問題がありますから、1年生をいれて、2年生をはずすわけには行かない。

【結果よりも自分の頑張った努力の過程が大事だと言うことを話し】
・・・ではないのですよ。
2年生を選ぶと言うことが最初から決まっていると・・・まず、そこを考える。
なぜ2年生なのか・・・です。

実力と言うなら、そこまで開きもナイと思われる。
もしかしなくても、剣道を中学で始めて、これでやめちゃう2年生もいるかもしれない。
息子さんはずっとやってきた。
顧問として、誰を選ぶかと言うことを斟酌してみてください。

でも、結局は、好きじゃない剣道ならやめちゃうチャンスかもしれないですね。

ただ、人生、好きだから続ける、それだけのことです。
何がしかの見返りを必ず期待して、
他人からそれ・賞賛、選別が得られないからと言うことでの失意なら
基本、なすことの意味がないとは思いませんか?

別に、中学の大会は学校縛りですから、出られないでしょうけど、
剣道自体は、学校縛りでやるものではないですし。

我が家の娘も、タイム競技の選手でした。
なので、実力は明らか。
1年生はすぐにリレーメンバーでしたが、2年生ではもっと速かったけど、
個人エントリーまではずされました。
高校のときです。  たかが(親としてはですが)合宿に1日遅れての参加が
学校での指導者の気に入らなかったからです。

合宿に遅れて参加の予定も合宿日程が決まる前から申告してありました。
でも、だめなんですね。
学校での練習を最優先するというスタンスでないと、はずされるのです、それが’学校’競技参加です。

あなたの息子さんも、○○中学校所属ではなく、○○剣道場?所属での大会なら、問題ないのでは?
娘は、学校での部活と言うのを体験したくて、みんなでワイワイと、同年齢でと言うのを
やりたくて、学校所属での選手登録でしたが、
3年生の時には、またクラブ所属にきりかえました、練習もです。
練習するコースまで格落ち変更されては、実力が違うので、追いついちゃうから、練習にならない。

娘は、競技そのものは好きなので、続けました、今でも実業団レベルで継続してます。
別にそれで企業に採用になったわけではないですが。

何事にも前向きな姿勢を評価しない’学校競技’に決別しただけです。
娘にとっては、高校2年で理不尽にはずされた体験は、得がたい体験でした。
あれがなかったら、もしかして、オリンピックに行っていたかもしれないと、
今でも、’嗤い話’(笑い話ではない意味をお汲み取りください)にするほどです。

つまり、何をいいたいかですが、
剣道が好きなら、やればいい。
ただ、学校剣道では’学校’が優先されると言うことを、この際だから母親が教えるかどうかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

確かに仰る通り、受験の為引退した3年生に次いで、2年生が中心の部活です。
その2年生を差し置いて1年生が選手に選ばれる事が学校にとっては
普通ではないのでしょうね

しかし、まだ13歳
そこまで大人の事情を理解できるのでしょうか?
親としては、努力すれば報われるんだと言う気持ちを忘れないで欲しいですし
こんなところで腐って欲しくないと願います。


質問には書きませんでしたが、
選手選考をするに当たり、部員全員で試合を行ったようです。
息子は3位でした。レギュラーに選ばれる自信があったのだと思います。
その試合で一勝もしていない先輩が選ばれているところからも学校競技のありかたが
垣間見れますね


前向きな姿勢が評価されない…
bekky1さんのお気持ち、お察しします。

お礼日時:2014/11/16 14:00

息子さんは一所懸命がんばっておられるのですね。

素晴らしいことです。

でも、剣道に拘る必要性が自分の心に芽生えたのであれば、他の部活を体験するのも

良いのかと思いますよ。剣道は趣味の範囲で好きであればイイでしょうし、他の

部活をやってみて自分を見出せるのであればそれは新しい出会いがあったということで

これまた喜ばしいことだと思います。人には必ず転機と言うものがありますから、

今回がそうなのかもわかりませんし、自分を見つめ直す時期なのかもしれませんね。

温かく見守ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

自分を見つめなおす時期、そうなのかもしれませんね
よく話し合って、これから何をしたいのか考えていきたいと思います。

お礼日時:2014/11/16 13:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!