
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私の経験では、丸缶(市販のペンキが入っている丸いふたを押し付けて嵌める形式の缶)のほうがスクリュー蓋よりずっと長持ちします。
実験してみてください。密閉度が違うせいだと思います。ですので私はスクリュー瓶でしか売っていない塗料を長持ちさせたい場合は丸缶に移しかえることがあります。
(ただし水性塗料は専用の缶や錆びない容器でないと錆びてしまってダメです。)
すぐに使う分をディスペンサーとして瓶に分けて使うのであればスクリュー蓋の広口瓶にも合理性はあると思います。
市販の塗料の多くが丸缶に入れて売っている理由は、在庫している間にそれがいちばんダメになりにくいからでしょう。
他に口が広く充填しやすいとか積み重ねしやすいというのもあると思います。
使用前に撹拌もしやすい。
パッキンが要らない。パッキンが無くてもむしろ蒸気の漏れが少ない。
大きい容器をスクリューにするのは難しいし開け閉めのトルクが足りなくなる。
丸缶でも蓋をする時に口の辺りをぬぐっておかないと固着してしまいます。
塗料が減ったら小さい缶に移し替えて、上部の空隙を少なくしておく方法もあります。
http://shop.ohhashi.net/eshopdo/refer/vidT0082.h …
http://psmikado01.hamazo.tv/e2792924.html
http://www.rakuten.ne.jp/gold/tosou-ya/mame/
http://item.rakuten.co.jp/kabegamiyahonpo/rsrf-r …
塗装のプロは一斗缶などは缶切りで切ってしまって、蓋など二度とできない状態で撹拌して使います。
まあ普通は余ったら小さい缶に入れてとって置くのが良いと思います。
テープでの蓋は次の日使うぐらいのつもりであったら考えられなくもない方法ですね。しかしどうやって撹拌するんでしょうか。蓋を取って使った方がよほど楽ですし蓋をするのも簡単なのに。
ひっくり返して保管するのはもし蓋にすき間があった場合には塗料が漏れてしまって、えらいことになりますから奨められません。これがただ塗料が乾いてダメになるだけでしたらその塗料だけの損害で済みますからどちらが合理的かはすぐに分かると思います。
また押し付けが万が一不足していて蓋が開いてしまった時など考えたくもないことになります。良い事がひとつもない方法です。

No.5
- 回答日時:
わたしはまだやっていませんが
ある本に
カリフォルニアなど空気が乾燥している所のペンキ屋は
缶の蓋の真ん中に釘で穴をあけて
そこから出して
仕舞うときはテープでしっかりふさいでいると書いてるのを
よんだことがありました
No.4
- 回答日時:
単純に金属(ペイント)缶が最適だからです。
他の材質、プラスチックやガラスと比較すると・・1) 有機溶剤で変質しない
水性塗料以外は金属缶で販売されている。水性塗料でも有機溶剤を含むため長期保存するとひびが入る。
2) ガスバリア性が高い
プラスチックはガスバリア性が低いため有機溶剤が逃げたり、二酸化炭素が進入する。
PETやポリ塩化ビニリデンなどでしたらガスバリア性が高いが有機溶剤にイチコロ
3) 日光、特に紫外線をまったく通さない
4) あけやすい。
ネジ式だったら固着すると極めて大きな力が必要になるか、無理をして破損する。
5) 機密性が高い
保管時には倒立して保管されていると思いますが、ネジ式では漏れ出す。
6) 落としたりぶつけたりしても割れない
7) 安価である。
余った塗料は、できるだけ小さい保存用金属缶に移したら、倒立させて保管すると良いです。たとえ隙間が合っても染み出て固まって密閉される。
この逆だと温度変化などで溶剤が揮発したりすると塗料の上に膜をはってしまいます。
なお作業中はポリエチレンのとってのついた容器が便利です。ラストロ ハンドソーサー( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%E3%83%A9% … )は幅広の刷毛も入るし塗料が少なくても良いので良く使います。
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 【ペンキ缶の蓋が閉まらなくなってすぐに中身が硬化してしまうのを防ぐ良いアイデアがあれば教えてください 4 2022/06/18 13:46
- DIY・エクステリア 去年の秋ぶりに屋根を塗ろうとペンキをだそうとしたら塗料が出てこない…缶の中で固まってました。もったい 4 2022/06/12 17:14
- 化学 水性ペンキで塗装する際の安全な頻度、ホルムアルデヒドについて。 2 2023/03/19 17:45
- クラフト・工作 蜂蜜の入っていた柔らかいプラ製容器を洗い、乾かして、木工用ボンド入れ瓶にしようと思います。 木工用ボ 2 2023/03/11 18:42
- その他(ファッション) SUUNTO Vectorの蓋が固まって取れません 電池交換できない 1 2022/03/23 21:24
- バーベキュー・アウトドア料理 キャンプで鍋で調理をしていたところ、蓋のつまみの部分がねじ止めになっていたのですが、蓋を取ろうとつま 4 2022/11/01 17:55
- 建設業・製造業 【ペンキのスプレー缶で】海外の映像で、スプレー缶にインクを補充して加圧して何度もスプレーしていた動画 3 2022/07/16 12:19
- フィルムカメラ・インスタントカメラ フィルムカメラについて カメラを誤って落としてしまい、蓋が開いてしまいました。すぐに閉めましたが(感 6 2023/03/11 10:50
- DIY・エクステリア 「蝶番の取り付け方」DIY得意な皆様、回答お願いします。 9 2023/07/21 08:39
- 食器・キッチン用品 ドレッシングなどが入った、蓋をワンタッチで開閉するタイプのボトルの 蓋(口)のもう少し大きいものは? 2 2022/11/23 16:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
塗料の分類、アルカリ性塗料、...
-
メラミン化粧合板への塗装について
-
水性ウレタンニスの重ね塗りで...
-
建築資材の鉄はどうして赤いの?
-
木工ボンドが硬くなってしまい...
-
マスキングテープのはずすタイ...
-
木材をつや消し黒(マットブラ...
-
オイルステインに水性塗料はの...
-
油性ペンキを塗った後のハケや...
-
蒸気配管のサビ止め
-
石膏ボードに塗装出来る塗料を...
-
金網に塗る塗料とは
-
お風呂場の砂壁をなんとかしたい。
-
外壁塗装後、何時間以内に雨が...
-
ポリタンクの修理
-
ビルデックグリーン
-
キシラデコールで塗装
-
和室から庭への踏み台(名称が分...
-
水性塗料で固まった「はけ」の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ペンキが乾いているのに、ベタ...
-
メラミン化粧合板への塗装について
-
郵便ポストに貼ったシールの除...
-
木工ボンドが硬くなってしまい...
-
塗料の分類、アルカリ性塗料、...
-
カビキラーやキッチンハイター...
-
ベージュ色はどうすれば作れま...
-
蒸気配管のサビ止め
-
グレーチングのカット
-
合板(コンパネ)に塗料を塗り...
-
シンクに塗っても大丈夫な塗料...
-
水性塗料で固まった「はけ」の...
-
水性ウレタンニスの重ね塗りで...
-
水性塗料が乾燥後くっつく
-
マスキングテープのはずすタイ...
-
建築資材の鉄はどうして赤いの?
-
オイルステインに水性塗料はの...
-
塩ビ素材バッグの文字消し
-
★助けて下さい。床についた塗料...
-
床に家具がくっついてしまいま...
おすすめ情報