A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
北山文化と東山文化という対照的なものがあった時代です。
北山文化は華やかですし、東山文化はわびさび的ですよね。
東山文化を節約的で江戸時代を通しての今の日本文化につながるとも。
日本の文化は安土桃山時代や平安時代などのように華やかな時代と東山文化、江戸時代のように節約の文化があると思ってます。
元禄文化、化成文化とかは様相が違って、ジンメルなどのトリクルダウン仮説ではないですけど、上の文化だったと思います。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
「文化の特徴」や「文化普及の最大要素」などは、高校の日本史の教科書を見ると、概説的に書かれていて、参考になります。
「文化の特徴」(「室町文化」として)
この時代の文化の特徴は、幕府が京都におかれたことや東アジアとの活発な交流にともなって、武家文化と公家文化、大陸文化と伝統文化の融合が進み、また当時成長しつつあった惣村や都市の民衆とも交流し、広い基盤をもつ文化が生み出されたことである。
中央文化と地方文化の融合も進み、それが洗練され、調和していく中から、しだいに日本固有の文化というべきものが形成されていった。今日、日本の伝統文化の代表とされる能・狂言・茶の湯・生け花などの多くは、この時代に中央・地方を問わず、武家・公家・庶民の別なく愛好され、洗練されながら、その基盤を確立していったのである。
「文化普及の最大要素」(「文化の地方普及」として)
応仁の乱により京都が荒廃すると、京都の公家たちが地方の戦国大名を頼り、続々と地方にくだった。地方の武士たちも中央の文化への強い憧れから、積極的にこれを迎えた。
以上は、山川出版の『詳説日本史』からの引用です。参考まで。
No.1
- 回答日時:
武士がメインプレーヤーになった。
ということになっている。
その武士は守護とかの有力者なんだけど、京都在住が義務付けられていた。
守護として任命されていた国と京都を本人だけでなく、守護代も往復した。
よって、地理的にそれまで京都だけが文化の舞台だったが、地方にも普及した。
階層的には、貴族だけでなく、守護層、守護代層にまで広がった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E6%9D%A1% …
「将軍の先生」と呼ばれた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E6%9D%A1% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Japanese culture Japanese cul...
-
世界を席巻しているのは欧米文化?
-
想找在大阪可以踢友誼賽的足球...
-
この絵の時代と文化を教えてく...
-
平安時代中期について
-
なぜ温泉街には、情緒を壊すよ...
-
明治時代の文明開化で西洋の文...
-
明治期、日本は、西洋との文化...
-
そもそも文化って何で大切?
-
カミキリムシかなと思います。...
-
日本文化と日本語
-
たまたま聞いちゃったことなん...
-
家老の名前が知りたいです。
-
日本文化が重層的なのは・・?
-
食の歴史
-
畳は日本の文化って大嘘ですよ...
-
大学のレポートが何も浮かばな...
-
【日本人の頂きます文化の始ま...
-
気持ちいい女性器のことを名器...
-
日本人は、日本人が日本人らし...
おすすめ情報