
金銭消費貸借契約を行うのですが、その際契約書に収入印紙が必要になるかと思います。
契約書は双方が1通づつ所持しなければなりませんが、この場合に貼る収入印紙はそれぞれに必要になりますでしょうか?
色々と調べてみますと、片方の人は、原本?の契約書のコピーを所持していれば問題ないため、収入印紙は1枚、元の方に貼ってあればよいという意見も見受けました。
出来れば無駄な費用を払いたくはないので、この方法でよければ片方はコピーを所持したいと思いますが、違法であったりグレーな対応だという場合にはそれぞれ二通に一枚づつ貼ろうと思います。
このような場合の対応にお詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスを頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
収入印紙は「印紙税がかかる文書を作製した際にかかる税金を払った証紙」です。
契約書は「印紙税がかかる文書」ですから、作成したら、作成者が印紙税を払って、その証しである印紙を契約書に貼ります。
さて、ここで問題になるのが「1通づつ所持」の部分。
「同じ文書を2通作成し、双方がそれぞれに署名捺印する」のであれば「2通分の納税が必要」になるので、収入印紙も、それぞれに貼って、両方とも割り印します。
「原本を1通だけ作成し、片方は原本を、もう片方はコピーした物を所持する」のであれば、作成したのは「1通だけ」なので、印紙を貼るのも1通だけです。
なお、この場合、コピーの方は「双方が署名捺印し、印紙を貼って、印紙に割り印を押した後の状態」で複写機でコピーした物に限られ、かつ、赤字等で「写し」と大きく明示しておかなければなりません。
そうしないと「複写と言う行為により、課税文書をもう1通作成してしまった状態」になっちゃうので、別途、印紙を貼る必要が出てしまいます。
で、金銭消費貸借契約の場合は「同じ文書を2通作成し、双方がそれぞれに署名捺印する」のが一般的ですから、印紙も、それぞれに貼って、両方とも割り印します。
なお、印紙税は「文書作成者が納税する」事になっているので、文書を作成した側が印紙代を払う事になりますが、地域により商習慣が異なるので「双方が印紙代を半分づつ出す」とか「契約を持ちかけた方が出す」とか、色々です。契約前に、印紙代をどちらが負担するか、当事者双方で確認しておきましょう。
詳しいご回答有難う御座います。
結論としては、やはり双方に印紙を貼るのが確実だと思いましたので、そのように対応したいと思います。
印紙代の負担も参考になりました。有難う御座います。
No.5
- 回答日時:
契約形態によります。
契約書に『本契約書は正本二通を作成し、甲及び乙が各一通宛保有するものとする』という場合には、二通とも対等な証拠能力を持つ「正本」と認められます。
正本一通で済む場合には(例えば賃貸契約)、貸す側が正本を保有し、借りる側はコピーでも持たなくても済みます。正本に近い証拠能力を保持させるために、「副本」を作成して借り手が保有することも出来ます。副本は正本と同じ体裁で、日付、金額、署名欄などは手書き、印鑑は同一でなければなりません。
正本に印紙を貼らなければ脱税になります。その上証拠能力を持てなくなります。
有難う御座いました。
>>正本に印紙を貼らなければ脱税になります。その上証拠能力を持てなくなります。
きちんと双方に貼り作りたいと思います。
有難う御座います。
No.3
- 回答日時:
印紙をコピーして使用するなんて誰が考えても犯罪です。
こんなことを隠れてやろうとするのではなく、本気で質問することに驚きです。有難う御座います。
すみません誤解を招いてしまいました。
2さんのご回答にも書かせて頂きましたが、印紙をコピーではなく、印紙が貼られた契約書そのものをという意味でした。
いずれにしても、きちんと双方に貼る方が賢明ですね。
有難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
契約書を2通作るのは複写できない状態の時ですね。
複写の時、ハンコは2枚目、3枚目と押しますよね。
複写ではダメなのです。
収入印紙は契約書を発行したら貼る(別納でもいい)必要が有るため、
コピーはダメです。
そんなこと許したら郵便の切手もコピーできてしまいます。
すみません、私の書き方が悪かったようです。
契約書の紙自体は一枚です。それを双方所持するので二通と書いてしまいました。
なので厳密には印紙をコピーではなく、印紙が貼られ署名、押印されている契約書そのものをコピーし一方が所持という意味合いでした。言葉足らずで申し訳御座いませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 消費者問題・詐欺 代金の支払いをクレジットカードで行った場合の領収書の発行義務について 2 2023/01/15 00:20
- 不動産業・賃貸業 土地譲渡契約書の印紙について 1 2023/03/25 09:27
- 財務・会計・経理 業者間での注文書・請書の取り扱いについて 2 2022/06/27 15:53
- 印紙税 印紙税の非課税?不課税?の契約書等への表記の仕方 3 2023/03/22 09:34
- 印紙税 領収書は印紙税法により5万円を超える場合は収入印紙の貼り付けが必要? 3 2023/01/14 23:32
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 条件成就による報酬に関する契約書の印紙の必要性について 1 2022/10/05 02:29
- その他(法律) 契約書等に貼付する印紙の消印ですが、 契約に関して甲と乙がおり、 原本と控えを作成した場合、 印紙の 3 2022/05/12 19:01
- 印紙税 契約書の印紙について 3 2023/02/21 01:11
- ビジネスマナー・ビジネス文書 取引契約書の件 3 2022/09/14 08:11
- 印紙税 印紙税(単価契約)について 2 2022/03/30 23:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
印紙や証紙などが一部欠けてし...
-
自治会や町内会の印紙税について
-
契約書の印紙の消印は、甲乙2社...
-
契約書2通作る場合、どちらも収...
-
契約書を1通作成、原本を片方が...
-
自治会が発行する領収書に収入...
-
契約書等に貼付する印紙の消印...
-
自社の収入印紙を貼った契約書...
-
寄付金領収書の収入印紙について
-
不動産仲介手数料の領収書を発...
-
単価契約書に印紙は必要?
-
契約書の作成通数
-
印紙税の「契約書に記載された...
-
収入印紙が必要な理由
-
コンビにで支払う電話料金に貼...
-
契約書の割印の「甲印」「乙印...
-
注文請書を出さないでいるとど...
-
自動販売機設置契約書に収入印...
-
売買相互あるときの契約について
-
収入印紙の貼り忘れ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
印紙や証紙などが一部欠けてし...
-
契約書の印紙の消印は、甲乙2社...
-
契約書2通作る場合、どちらも収...
-
自治会や町内会の印紙税について
-
自社の収入印紙を貼った契約書...
-
看板賃貸契約書に印紙は必要?
-
注文請書を出さないでいるとど...
-
自治会が発行する領収書に収入...
-
☆破損の印紙について。
-
単価契約書に印紙は必要?
-
契約書の割印の「甲印」「乙印...
-
不動産仲介手数料の領収書を発...
-
注文書と請書の保管
-
収入印紙が必要な理由
-
寄付金領収書の収入印紙について
-
契約書の作成通数
-
契約書等に貼付する印紙の消印...
-
領収書の宛名で、会社名が異様...
-
契約書の収入印紙はコピーでも...
-
小売店でクレジットと現金を併...
おすすめ情報