dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

その頃に比べて、今の暮らしはどうですか?

A 回答 (8件)

Q、その頃に比べて、今の暮らしはどうですか?


A、まあ、食べられるという意味では天国かな!

・家には電灯がなくてランプの火屋(ほや)の掃除が私の日課。
・米1麦9で仕込んで竈(かまど)で炊き上げるのも私の仕事。
・それが済んだら牛に餌を与えて散歩に連れ出すのも私の仕事。
・夕方になると庭の彼方此方で寝始めた鶏をつかまえて小屋へ。
・家で編んだ麦藁草履にツギハギだらけの綿の見事なボロ着物。

そんな生活をしていたから小学校入学時には自分の名前も書けなかった。

曾祖父が32歳の若さで急死し一家は離散し我が家は一旦は廃屋に。その後、長男だった祖父は結婚し家に戻り4人の子を持つが一旗上げようと満州へ。だが、引き揚げ途中に敢え無く病死。そういう事情で、我が家は超超極貧家庭の母子家庭に。そこに生まれたのが私。正にあれこそが食うや食わずの生活。もちろん、村中が似たり寄ったり。いや、もっと酷い生活をしていたなー。それに比べると、今は天国。みんなは生活が苦しいとか辛いとかいうけれど、あの頃の生活に比べたら超豊かな生活。判らんだろうなー。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「おしん」のような時代ですね。
さぞ、大変だったことと思います。

>みんなは生活が苦しいとか辛いとかいうけれど、あの頃の生活に比べたら超豊かな生活。判らんだろうなー。

わかる人は少ないでしょうね。

貴重な体験談をありがとうございました。
参考になりました。
私はOKWaveからの参加なのですが、OKWaveにはありがとうボタンというものがあります。
そちらも押させてもらいました。

お礼日時:2014/12/17 10:33

戦後1日サツマイモ3個



塩味の団子汁。

稗ご飯に魚粉かけて食べる。魚粉家畜の餌。

現在は,右から左と食べ物は手に入るけど暮らしにくい世の中だと思います。

すべて銭の世の中。銭がないと生きていけない。

戦後は,食べ物も銭もなかったけど,何とか生きて行くことが出来た。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>戦後1日サツマイモ3個

そんなに食べることができたのですか。
じゃあ、私の両親とかと比べればすごく恵まれた環境だったのですね。
私も、一番飢えた時は1日サツマイモ3個も食べられればハッピーでしたが、
でも、私は戦後ではなかったですから、そのほかの部分で恵まれてました。
戦後を生き抜いてきた方は、苦労は食べ物だけではなかったでしょうね。

参考になりました。
ご回答ありがとうございました。
私はOKWaveからの参加なのですが、OKWaveにはありがとうボタンというものがあります。
そちらも押させてもらいました。

お礼日時:2014/12/18 09:19

 No6.さんと同世代でしょうか?(当方62歳)共通の経験をしてきました。


 幼児期から小学校中学年までは文字通りの空腹生活。皿を舐めて育ちました。
 二度目は大学生。友人と学校宿直のアルバイトをしていましたが本当に金が
なく食事を抜く日々。そしてある日の朝、友人と有り金を出し合ってチキンラー
メンを1個買えたので鍋にできたラーメンを二人して食べたのが美味しかった。

 三度目は新婚当初。妻が銀行預金をマイナスに定期預金の額に達して引き出せ
なくなった時、本当に給料日まで金がなく1日を食パン一枚で数日過ごしました。
 20代後半~30代は仕事に追われて夜中1食まとめ食い、体調を崩しました。

 そして今、昔のように金も食物もないことはありません。けれど退職したので
節約生活。わずかな年金を妻に上納し自分には医療費と生命保険料を支払えば
なくなるほぼ小遣い。長男が仕送りしてくれるので月1万円もらって息をつけます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はまだ60歳までは数年あるので、その数年の差はわかりません。
が、62歳というと、時代はもうかなり裕福だった気もします。
しかし私の幼少期は東京だったので、ものがあったのかもしれません。
嫁さんは地方の農家出身で、子供の頃は何もなかったと言っています。

参考になりました。
ご回答ありがとうございました。
私はOKWaveからの参加なのですが、OKWaveにはありがとうボタンというものがあります。
そちらも押させてもらいました。

お礼日時:2014/12/18 09:19

人生で言えば2度あります。



1度目は実家が非常に貧乏だった時期。
何年続いたのかもはや覚えてませんけど、
夕飯が無いとか、小麦粉と砂糖しか無いとか、
まあいろいろありましたね(笑)。
大事な栄養は全て給食で補っていたような気がします。

2度目は大学の頃。
基本的に生活費はバイトで工面してましたので、
急な出費があったり、バイトを変えたりすると直接家計に響いてました。
1周間1000円で生き延びるみたいなこともよくあり、
あれほど給料日が待ち遠しかった日々もありません。

今は比較になりませんね。
昔の反動で食には人一倍こだわる方ですが、
食べられないかもと思うことは全く無いですし、
ずいぶん長いこと月の収支がマイナスになっていません。
(それでも大して預金が増えないのが私のダメなところです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>大事な栄養は全て給食で補っていたような気がします。

そういう時代があったようですね。
私はそういう子供時代は送っていませんが、
子供時代にひもじいのはつらかったでしょうね。

青春時代のひもじさはわかります。
まあまあひもじかったですから(笑)

>昔の反動で食には人一倍こだわる方ですが、

こだわるとは、食べ物を粗末にしないとかいうこだわりでしょうか?
それとも、反動でグルメになった?

いずれにしても、いい時代になりましたね。
食えないなんてことありませんから。

参考になりました。
ご回答ありがとうございました。
私はOKWaveからの参加なのですが、OKWaveにはありがとうボタンというものがあります。
そちらも押させてもらいました。

お礼日時:2014/12/18 09:20

私は飽食の時代生まれなので皆様には負けますが、24~25歳のころ、ストレスで毎日メロンパン1口が精一杯でした



今はもう…

体重右肩上がり

給料もこうなって欲しいものですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ストレスで、ですか。
たしか最近も突発性難聴がどうとか言ってませんでした?
ずっとストレス続きの日々なんですね。
メシが食えないよりも、その方がつらいような気がします。

参考になりました。
ご回答ありがとうございました。
私はOKWaveからの参加なのですが、OKWaveにはありがとうボタンというものがあります。
そちらも押させてもらいました。

お礼日時:2014/12/18 09:20

駆け出しの頃は、ほとんど収入なくて(というより赤字で)…



十円で買ったパンの耳と水で飢えをしのいでいました
時々のごちそうは、オカラ
それと、食べられる雑草

今は、庶民になれましたので、お米のご飯が食べられるようになってます(^q^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>お米のご飯が食べられるようになってます(^q^)

米って高いですものね。
おかずなしでも、米が食べられれば幸せですね。

参考になりました。
ご回答ありがとうございました。
私はOKWaveからの参加なのですが、OKWaveにはありがとうボタンというものがあります。
そちらも押させてもらいました。

お礼日時:2014/12/17 12:45

両親の再婚で義理の父親に『カレーは辛いものだ』と本人も辛そうに食べてた。


子供には口にする事も
出来ず夕飯抜き。

義父が仕事を終えて帰ってくるまで食事は待つ
10時まわっても食べさせて貰えない。

母は物を知らなさ過ぎて
男の言う事をそのまま私達に強要した。

栄養失調も何度かなった。
学校のパンだけが私と弟を飢えさせなかった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変な子供時代だったのですね。
貴重な体験談をありがとうございました。

お礼日時:2014/12/17 12:46

良くなりました(^ω^)



自分も服は
ほとんど貰い物か
お下がりで遠足は一度パンとラーメンって事もありました。
3日に1日のペースでご飯でしたほぼですが、親もたまに1ヶ月帰らず遊んで帰って来ていた位です(^ω^)
それに比べたら、贅沢はしてますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、良くなりましたか。
まあ、こうしたサイトで回答できるのですから、
だいぶ良くなったのでしょうね。
たまに昔のことを思い出した時、
楽しい思い出ですか? つらい思い出ですか?

参考になりました。
ご回答ありがとうございました。
私はOKWaveからの参加なのですが、OKWaveにはありがとうボタンというものがあります。
そちらも押させてもらいました。

余談ですが。
服はもらいものというのは、中学に上がるまではうちの子もそうでした。
子どもの服が買えないほど貧乏ではありませんでしたが、重宝しました。
子どもも、次から次に新しい服(古いんですが)が着れて、けっこう喜んで(笑)

お礼日時:2014/12/17 12:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!