重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

この記号の読み方を探しています。
Wikipediaの数学記号の一覧にある虚部の、上の筆記体らしきものです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%AD%A6% …

実部がRの筆記体だけど、Iの筆記体にも見えないし、これは一体何なのでしょう?

「この数学記号、なんて読む?」の質問画像

A 回答 (4件)

アイです。


亀の子文字の大文字のIです。
参考URLに亀の子文字の一覧表が載っています。
その表のI(アイ)のところに該当文字がありますのでご覧ください。
大文字、小文字も載っています。

参考URL:http://www.babelbible.net/lang/lang.cgi?doc=de_f …
    • good
    • 0

Fraktur という書体の I.

    • good
    • 0

i (アイ)です。

亀の子文字です。
    • good
    • 0

専門分野ではないので推察ですが、実部も虚部も2語ずつ記載されているので、それぞれ同様のものを表すと思われます。

実部=Real PartのRもしくはRe、虚部=Imaginary NumberのIもしくはIm、よって質問の答えはIだと思います。
いかがでしょう?

wikiの複素数を参考にしました。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A4%87%E7%B4%A0% …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!