
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
若干意図が伝わらなかったようですので,補足いたします。
四角形の四隅を丸く削ったり,足したりていった結果,
最終的にグラウンドの中心を芯とした円形になっていったというのが
私の考えです。
横浜スタジアムやQVCマリンスタジアム等,
円形に近い球場だと分かりやすいですが,
外野フェンスのラインはほぼ円形になっており,
その中心は二塁ベースの後ろあたりになります。
マウンドが中心の円にはなっていません。
※そもそもバックネットまで30m程度と考えても,
ホームからセンターまで50m程度はあり得ませんので。
参考URL:https://www.google.co.jp/maps/@35.4432314,139.64 …
横浜の地図ありがとうございます。そうですよね。2塁ベースの後ろを中心として円を描いてるんですね。
ホームを中心として描いた円の1/4が野球のグランドという錯覚が私の中にありました。
なので、ホームランとは関係なく、円の中心がセカンドベース後方だからおのずとホームからのフェンスの距離が両翼がセンターより短いのだと思います。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
個人的にも、ホームラン数はあまり気になりませんが「東京ドームはホームランが出やすい」とか
統一球になって飛ばなくなれば「ホームランが少なくて面白くない」と言う話を聞きますね。
ある程度のバランスが必要で、それが両翼が100メートル前後,センターが120メートル前後
になったのかもしれません。
野球の距離は、塁間,投本間も歴史的に見れば変わっているはずですし、本題から離れますが
スリーストライクでバッターアウト,4球ボールで1塁に行くのも大昔は違っていました。
今回の回答で、色々と調べて分かったことですが
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/ …
は1866年の試合を描いた物だそうです。
この時代は外野フェンスが無く、ホームランは全てランニングホームランだったそうです。
これは推測ですが、外野で見ている観客は、打球が飛んだら守備の妨げにならないように
避けていたのかもしれません。(イメージとしてはゴルフの様な感じです)
この様に、スタンドが無い時代でも観客が孤を描くようにして見ていたので
スタンドを造るとき、同様に弧を描く作りになったのかもしません。
野球の歴史は長いので、確実な情報は有りませんでしたが
大体このような感じで現在に至っている気もします。
ありがとうございます。
質問が下手だったのですが、弧を描いても尚両翼の方がセンターより短い事についての疑問でした。フェンスが直線だと等距離にならないでよね。
競技としてはいずれの方向もフェンスはホームから等距離である方が理に叶ってると思いますが。
No.3
- 回答日時:
MONKEYMONKEYさん、こんばんは。
おそらくですが、グラウンドが四角かったころの名残でしょう。
四角形なら必然的にセンターが一番深くなりますから。
四角な形から徐々にプレイしやすいように今の形に進化してきた。
そう考えるのが自然だと思います。
ちなみに野球より新しいソフトボールは、
レフト、センター、ライトすべて同じ距離です。
人為的に競技場のサイズを決定するとこうなる、という見本でしょうね。
参考URL:http://softballrule.seesaa.net/category/8996462- …
ありがとうございます。なるほど、たしかに野球盤も四角い箱にピッタリ入ってた事を思い出しました。でも、四角いスペースのセンターの角を丸くしたらいわゆる扇形の1/4の形に近くなるのでソフトボールみたく等距離になる気がします。そこを、扇の中心をもう少しうしろ、つまり、ピッチャーマウンドにすれば両翼が短くなります。
だとすると、観客席を打者ではなく、ピッチャーから等距離にするという観点で決められたならふにおちますね。「内野の端」の打者より「内野の中心」のピッチャーの位置を中心とした円を描けば外野の観客席から内野の中心が等距離(平等)になる。観客平等の観点でのデザインかも。
No.2
- 回答日時:
極端な話、外野スタンドの膨らみが無ければ(真っ平らなら)
両翼の方が長くなりますが、これではホームランが乱発します。
これは、ホームランは両翼(ポール付近)やバックスクリーンより
右中間,左中間の方が圧倒的に多いからです。
東京ドームでホームランが多いのも、膨らみが少ないためと
言われていますよね。
因みに、公認野球規則でも
『両翼は320ft(97.534m)以上、中堅は400ft(121.918m)以上あることが優先して望まれる。』
と書かれていますので、センターより両翼の方が短いのが前提のようです。
ありがとうございます。ホームラン乱発の是非はわかりませんが、もし、ホームランを少なくしたければ両翼、センターともに広くすればよいと思います。
なので、外野フェンスの距離が方向によって違うのはホームランの本数コントロールとは別の理由な気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 野球 野球のルールを教えてください。 1995年6月20日 横浜スタジアムでの試合です。 9回表リリーフの 2 2023/08/15 04:35
- 野球 日本ハムをこれでもかこれでもかって言うくらいに極端にえこひいきする極度の騒音解説者・岩本勉こと「歩く 1 2022/07/25 11:15
- 野球 サンデーモーニングのスポーツコーナーを観てて思うのは何故 野球主体なんでしょうか? 僕はサッカー好き 5 2023/01/22 09:24
- 数学 ゲームの確率。 1 2023/04/04 20:41
- 野球 野球の外野守備ですが、外野への飛球の落下点まで最短距離で向かう場合の、コツはありますか? 打者が打っ 3 2022/08/16 14:02
- 野球 野球ファンの方に先に謝ります。 申し訳ありません。 では、解説者について質問させて頂きます。 僕はサ 1 2023/03/10 14:19
- その他(ヘルスケア・フィットネス) 左利き 7 2023/06/06 07:49
- 野球 高校野球104回選手権 2 2022/08/09 07:04
- 野球 野球について質問です。 打球って計算というか、狙ってやってるのでしょうか。またはできるのでしょうか。 3 2023/03/10 19:19
- 野球 甲子園の決勝、仙台育英のレフトとセンターが交錯してエラーした場面があり、当該選手が声が聞こえなかった 2 2023/08/24 21:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報