dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今、45歳、実家で母親と一緒に暮らしていましたが、
兄がうつ病になり弟である私の所で面倒をみることになりました。

49歳の兄は結婚して子供が2人いましたが、うつ病で職場を退職することになり自宅のローンが払えなくなるということで住む家がなくなり兄を実家で面倒をみて欲しいと兄嫁から頼まれました。兄嫁は兄嫁の実家で子供たちと3人で暮らしています。

兄は今、病院に3ケ月入院していますが今後退院したあと私と母親が住む実家から通院する予定ですが再就職先出来るまで実質私が面倒をみることになり、私はかなり疲れています。
私も出来るだけ早く結婚したいと考えていましたが、今のままですと自分の仕事と兄の面倒でいっぱい、いっぱいです。
一生涯兄の面倒をみて、自分の幸せがない気がしてなりません。

このような状態で私は結婚をして幸せになれる方法を考えて生きていきたいのですが、なにか良い方法、アドバイスを頂きたいのですが、宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

はじめまして。



拝読いたしました。

何かあなたの自由を奪われてしまったような形になり、参ってしまっているように想像しました。

確かにそうですね。

あくまでも憶測ですが、お兄様の年齢的なことを考えると中年期の危機から燃え尽き症候群へとエスカレートしたことが考えられます。

これはお兄様自身相当苦しまれているのではないかと想像できますし、まず家庭内が壊れてしまっているのではないかと想像されます。

これは単なる病気であるというより、人生を病んでしまうので、改めて生きなおす決意をするまで、ゆっくり休んでいただくのが最善だと思います。

ところで、あなたもご自身の夢や希望がくじかれたようにお思いだと思います。

これについてとやかく考えても仕方がない、今目の前に起きている事実を冷静に受け止めて、最善を尽くすことで、何か学ぶこともあるでしょう。

現にこのように相談という形で行動を起こし、事態を打開しようと考えていらっしゃるあなたは立派です。

そして、時間管理をして、少しでも自分の自由になる時間を確保することが重要になってくると思います。

お兄様、お母さまに対して、自分の時間は何時~何時まで、仕事は何時~何時、などと、ご自身のスケジュールを認識してもらって、この範囲内で息抜きや付き合いの時間を確保するようにしましょう。

お兄様のことは公共の支援組織や支援団体や公的相談窓口に相談して支援を受け、あなたご自身の時間的負担を少しでも減らす工夫をなさって、長期戦に備えましょう。

45歳で独身でいらっしゃったという事の理由の一つとして、時間管理の甘さがあったかもしれません。

限られた時間を有効に使うための訓練の機会をもらったと思って、ここは知恵の絞りどころだと思って、取り組んでみてください。

絶対いけます!

無理をしない努力をしてみませんか?

この回答への補足

正直、不安です。
自分の人生が、家族に左右されているようです。

補足日時:2014/12/27 14:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知恵を絞り、絶対行きます。

ものすごい励みになりました。

誰にも相談出来ずに困っていたんです。

アドバイス感謝しています。

ありがとうございます。

お礼日時:2014/12/26 22:43

うつ病って、寝たきりになったり手足が動かなくなる病気ではないですよ。


自力で排泄が出来なくなる病気でもないです。

3ヶ月でどのくらい回復して出てくるかはわかりませんが、
そこそこ動けるようになったら、
実家の手伝いをしてもらえばいいです。
食材を買いにいったり、母の手伝いや面倒をみてもらったり。
質問者様は「見守るだけ」です。

普通に自分の用事があれば、飲みなりデートなりにいってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2014/12/27 11:20

兄ちゃんのせいにしない。



いかにも鬱病の兄貴のせいで自分の今期が遅れると恨みがましく書いてますが、じゃその兄ちゃんがいなかったら結婚できたとでも?

>私は今、45歳、実家で母親と一緒に暮らしていました

45にもなって実家住まいで母親と一緒というだけで、世間の女性は避けてたと思われますが。


20代のころから兄ちゃんの面倒見てたって言うなら、同情もしますが、今になって結婚できないのを鬱病の兄ちゃんの面倒見なきゃならなくなったというのは通らないよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人のせいにしていました。反省します。

結婚は自分の問題です。 回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/12/26 17:09

お兄さんに関しては 住宅も手放してしまい 入院するほどでしたら


お兄さんの退院後生活保護の申請してみては?
住宅も手放すとのことですし 離婚されるのであればなおのこと

鬱は長くかかる場合もありますが 収入もなくご実家にいては
治療費などもあなたや親御さんの負担になりますよね
生活保護を受けれるのはいろいろな条件があるので
お兄さんが対象となるか調べたうえでしかるべき相談窓口にいくのがいいと思います。

申請が通れば 退院後基準内の住居に独り暮らししながら治療に専念してもらえると思います。
ご近所の方が何かの時にいいと思いますけど。

同居しないで 金銭的負担もないのであればあなたはそのまま
結婚にむけてわが人生を歩めると思いますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

兄の件はよく考えて進めていきます。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/12/26 17:07

>私が結婚出来ないという意味ですか?



そう言われると思っていませんでしたが、自分でそう思うなら努力たりないわけです。

仮に十分に努力していたなら、方向性が違うと考えるべきですし、目的に対して必要なことを常日頃から考えて行動していないのでしょう。
ここで言う考えると言うのは、どうしようどうしようではなく、具体的なプラン設定をすることです。

結婚する気があるなら、私であれば
収入を増やすよう努め、人との付き合いから人間性を見つめ、自分を磨いて容姿に気を付ける。

と言うのを継続します。

その結果45歳になって、
収入は上がっているので、世帯を持って一人二人養えるのは当然の結果だと思いますし、助けてくれる仲間もいると思います。
見た目は年齢とともに劣化すると思いますが、小綺麗にはしてるでしょう。

現状の私なら、1はそこそこ、2はまあまあ努力している、3は微妙と言うところですね。

基本的に自分のことさえ守れない人に、家族を守ることなんて出来ない。

と言うのが現状で、だから否定されたと思うのは自由ですが、嫌なら変わろうとしないと何も変わりませんよ。

今まで変わろうとしたり、そのための行動が至らなかったのが、今の結果です。

卑屈になっている暇があったら、頭使って今すぐ出来ることをしたらと思います。


まず、問題である兄に対して、
面倒見るのが嫌で、結局見るのか見ないのか選択する。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の考え方が甘かったです。

反省して前に進みます。 アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2014/12/26 17:05

出来るだけ早く結婚しようと思って45歳なんですね。



その考えではまず結婚出来ません。
月日が経つごとに難易度は上がります。

結婚に必要なものは、
1.お金
2.人間性
3.見た目
と言う順だと思います。

他の考えもあると思いますが、
それならそれで、その考えのもとに今まで何を努力したと具体的に言えますか?

と言うのを考えると自然とわかると思います。

この回答への補足

私が結婚出来ないという意味ですか?

補足日時:2014/12/25 23:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の考え方が間違っていました。

反省します。

お礼日時:2014/12/26 17:03

貴方は兄のどんな面倒を見ているの?



何故その年になって、母親と一所に暮らしているの?

貴方はいま、幾らぐらい稼いでいるの?

兄が居なくなったら、結婚出来ると本当に思います?
    • good
    • 0

あなた自身はなぜ実家に住んでいるのでしょうか?


自立しないのでしょうか?
お兄さまのために戻ってきただけでしょうか?

酷だけど見捨てていいと思います。
まだ親ならわかります。
最大の庇護者であった恩があるし、年も年ですから。

だけど、兄に恩はないでしょ。
原因からして、お兄さまと奥様とお子さんの家族の問題です。
ハッキリ言って、あなたにとっては知ったこっちゃねぇよっていう問題です。

かといって、あなただけが実家を出れば、お年を召したお母様に負担がかかるでしょう。

ぼくなら、兄を兄嫁に押しつけるか、
自分は実家を出て、かつ母を施設に預け、
兄を実家で一人暮らしさせます。

ともかくあなたいい人すぎます。
家族もった以上は、親として責任もって働けよ、っていう非情な決断をしてもいいんじゃないでしょうか。

この回答への補足

兄嫁は、収入のない兄に見切りをつけたいようで離婚も考えていると言っています。

補足日時:2014/12/25 23:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2014/12/26 17:01

単純な話、今の質問者さんのお母さんが障害者だったとしても同じ話でしょう。


お兄さんなのかお母さんなのかなんてどうでもいいことで、嫌なら家を出ればいいんです。
家ではお母さんとお兄さんが暮らせばいい。
お母さんに依存してるから家を出れない自分をまずどうにかしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

反省します。

お礼日時:2014/12/26 16:59

主様はやさしい方ですね。


もし今の状況がずっと続くようであれば、ずっと自分がお兄様を見なければ…
と思っていらっしゃるんですね。
ご実家から自分一人が家を出て、お母様にお兄様をお願いすることもできるでしょうに、
本当にご家族思いの素晴らしい方だと思います。

「聖天教」「兆象先生」で、ぜひ調べてみてください。
申し訳ありませんが、ここで私が書けるのはここまでです。
ご自分で調べ、ご自分の感覚でもって、ご自身にとって最善の方法を選択してください。

心から応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。

実は母親は施設に入る予定なんです。

ですから私が兄の面倒をみることになるのですが、母親の施設の毎月のお金など現状は厳しいです。

兄のうつ病はこれが3度目の再発ですし、私はこの一ケ月で五キロ痩せました。 だれにも悩みを話せることが出来ません。

お礼日時:2014/12/25 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!