
大晦日、お正月のお参りについてです。
少しややこしい質問かもしれませんが。。。
私は横浜市に住んでいる者です。
31日の大晦日ないし1月1日のお正月は横浜市に残るのですが
2日に実家のある三重県に帰ります。
そして、少し先になりますが2月の半ばに横浜を出て神奈川県外に引っ越します。
実家に住んでいた時は、大晦日は毎年の習慣として神社まで行きお賽銭をして
お参りをしていました。
以上、この場合なのですが・・・・
大晦日の夜か元旦に(大晦日の深夜に行こうとおもっています)
今いる横浜の地元の神社でお参りをした場合
実家に帰ってから地元の神社にお参りはしなくてもいいのでしょうか?
または、してもしなくても神道の決まりのうえで問題ないのでしょうか?
また、横浜市内の神社に行く場合ですが今住んでいる自宅からなるべく近い神社
(住んでいる区内)に行くのが通常の決まりでしょうか?区外ではダメ?
区内と近隣区だけでおそらく、7~8カ所はあるとおもいます。
どの神社に行けばいいのかわかりません。
(泉、旭、瀬谷など西部の区の真ん中辺に住んでいます)
私は子供の頃から成人してからもお正月のこの神道の行事には、
行ったり行かなかったりしていたのですが、最近は考え方が変わって来て
やはり毎年行かなければ日本人として何か空虚な物足りない、日本人としての証明のような
そんな心境になるので行くようにしています。
氏神様=地元の守り神ですか?には親に連れられて行っていました。
実家に居た頃は親が何となく行くから近所の人も集って行くから程度で、関心もあまりなかったです。
神道や宗教の決まり、歴史のことはほとんどわかりませんが
以上のことを踏まえて大晦日~三が日のお参りについて
ご存じの方ご意見お願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
初詣と称して一般の人がお正月に神社にお詣りするようになったのは明治時代半ば以降の習慣です。
>大晦日は毎年の習慣として神社まで行きお賽銭をして お参りをしていました。
これは宮中で行われていた大晦〔おおつごもりと呼ばれる祭事が一般に広まった名残りの習慣です
習慣ですので、地方によってあるいは家庭によってそれぞれ違います
>大晦日の夜か元旦に(大晦日の深夜に行こうとおもっています
大晦日の深夜0時を境にしてお詣りするのを二年詣りと呼びました。
地方によっては自宅との間をいたりきたりします。
>実家に帰ってから地元の神社にお参りはしなくてもいいのでしょうか?または、してもしなくても神道の決まりのうえで問題ないのでしょうか?
ルールとか決まりとかがないのが日本の神道の特徴です。
あーだこーだと喧しく言いだしたのは明治政府です。
明治政府が勝手に決めた国家神道などいうものは既にありませんので、お気持ち次第でお詣りして下さい。
面倒であればいかれなくても一向に差支えはありません。
来たの来ないのとグズグズいうような神様はいません。
>また、横浜市内の神社に行く場合ですが今住んでいる自宅からなるべく近い神社 (住んでいる区内)に行くのが通常の決まりでしょうか?区外ではダメ?
初詣なることで有名神社にお詣りするようになったのは、鉄道会社の営業戦略がもたらしたものです。
明治時代に初詣の習慣が広まった際に、川崎大師へのお詣り客を集めるのに鉄道会社が宣伝したのがそもそもの始まりです。
今のように鉄道網が発達していませんでしたからテクテク歩く以外に方法がありませんでした。
新年早々出かけていく閑人はいませんでした。
年始まわりのついでに近場の神社へ行っていました。
>氏神様=地元の守り神ですか?には親に連れられて行っていました。
神社はその土地の鎮守として祀られていましたので、鎮守の神様のところで宮中にならって大晦をした習慣の名残りです。
>大晦日~三が日のお参りについて
正月行事は七日までに済ませてしまえ!と言いだしたのは江戸幕府です。
お札を焼いたりするどんど焼きによる出火を警戒して取り締まるためでした。
三が日という習慣も会社勉めなどという形態が普及したあとに出てきた習慣です。
正月行事は三日で止めてさっさと働け!というだけのことです。
お時間があれば小正月(15日)までゆっくり楽しんでください。
本来の松の内は小正月までの間です。
以上ザット説明しましたが新年の行事といいますか祭事はその時代時代に応じて変わってきています。
何分にも風俗習慣ですので、地域色が強く出ています
門松一つにしても地方によってデザインが違います。
飾り付けるものも違います。
お餅も関東と関西では形が違います。
恵方詣りなどというのを大切にするのは関西の風習です。
節分の恵方巻も関西の習慣をコンビニが宣伝して全国版に焼き直しただけです。
バレンタインデーのチョコレートと同じです。
関東では恵方とか方角とかにはほとんどこだわりません。
関東には恵方巻などという代物は20世紀まではありませんでした。
御実家の三重にいかれたらその地区の習慣に従われれば宜しいでしょう。
おそらく子供の頃とは違ってきているでしょうから、旧友に尋ねてみて下さい。
正月早々地方毎の習慣の違いで角を突き合わせてもつまりません。
蛇足
江戸時代までは掛け売りが一般的で、年末に清算していました。
大晦日は掛取りに大忙しで除夜の鐘がなるまで払う払わないの攻防戦が繰り広げられていました。
大晦日定めなき世の定めかな、なんて川柳もありました。
元旦はくたびれ果ててみんな寝ていました。
二日には取引先へ箱入りの扇子を年賀として配って歩きました。
江戸城では元旦は譜代大名全員が将軍に拝謁して祝辞を述べる一大行事の日でした。
外様は二日です。
将軍様も大変です正月早々大広間に座りっぱなしです。
将軍様は正月早々働かされていました。
晴れ着を着て行列を揃えて登城しますので、武家奉公人は大晦日は準備にテンヤワンヤでした。
お殿様がお城から帰られれば後片付けでオオワラワです。
後は御親戚やらなにやらとの年賀訪問のやり取りです。休む暇もありません。
お正月を楽しんでいたのは子供たちだけでした。
歳神様のご加護がありますようお祈りします。
良いお年をお迎えください
歴史まで掘り下げてルーツまで丁寧に説明頂いて感謝。
明治時代 政府 企業が絡んでいたということは
人工的に作られた行事とも言えますね。
決まりとかがないのが日本の神道の特徴・・・そうとは知りませんでした。
ということですので、例えば大晦日~3日まで何処にも出かけずに
歴史で考えれば1月5日や8日にお参りしても問題ないということですね。
そして地元だろうが遠方だろうがどの神社でもよいということ
そう解釈しました。
No.3
- 回答日時:
まず結論から書きます。
本来の正月行事というのは初詣とは全く関係のない行事です。ですのでこれは省きます。
初詣は幾つ行っても構いません。元日に居る場所の近くの神社で充分ですし、他の神社でも構いません。
氏神様は住んでいる地域の神社になります、その神社が氏子として定めている町内に住んでいればいいのです。
産土神社(うぶすなじんじゃ)があります。これは自分が生まれた土地の氏神様です。
鎮守神社・・これは住んでいる地域を護る神様です。
例えていえば氏神は町内会、鎮守は市町村や区の規模になります。さらにそう鎮守と言って言うならば県単位の規模を守護する神社があります。
崇敬神社・・住んでいるとか生まれたとかに関係なく、自分が尊敬し崇敬する神を祭る神社です。
この典型が稲荷神社や弁天社ですね。自分の土地に社を建てて祭れば崇敬神が氏神にもなりえます。
大きな有名な神社に行くというのは“俄か仕込み”の風が強いですが一種の崇敬神社になります。
いろいろと規定があるようですね。
近くにそれほど大きな神社(全国的に名の知れた)はありません。
ですから氏神様にお参りすることになるとおもいます。
有り難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私(男)は創価学会ですが、彼...
-
喪中にしてはいけないこと
-
独身バツイチ男性50代と既婚40...
-
EXCEL関数で、ある時点における...
-
友達とカウントダウンを一緒に...
-
初詣は近所の神社ってどう思い...
-
高校生男子です。明日は大晦日...
-
東京都内 無料 お焚き上げ
-
皆さん、こんにちは! 初詣行く...
-
お墓参りはいつするの?
-
職場の同期女性にLINEをしても...
-
複数の御朱印帳を持っていては...
-
他人の不幸
-
お守りを落としてしまいました
-
神社の祀られているって?
-
先日、夜の公園で彼女と抱き合...
-
白山ひめ神社と金剣宮をはしご...
-
お寺さんに、年始の挨拶って必...
-
神社⛩に不倫相手と参拝したら破...
-
職場の異性の同期を映画に誘う...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
私(男)は創価学会ですが、彼...
-
喪中にしてはいけないこと
-
EXCEL関数で、ある時点における...
-
独身バツイチ男性50代と既婚40...
-
(  ̄▽ ̄)ニャリ雑談ですよ https:/...
-
こないだ初詣でおみくじをひき...
-
厄年のお祓いって、2カ所でし...
-
違う神社へご祈祷に行ってもい...
-
丸いものを 教えてください。
-
厄払いに何度も行く
-
不幸が続くときの厄払いについて
-
神社へ裏から入ってはいけませ...
-
ストラップが切れた(厄除け・...
-
喪中のときの初詣、門松など
-
お賽銭できない宗教ってなんで...
-
お正月三が日は何して過ごして...
-
厄除けは近所の神社やお寺でし...
-
正月からこんな質問するのは何...
-
2日の初詣の混雑具合
-
もうすぐ、お正月ですが初詣に...
おすすめ情報