電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本の風習で必ずとまでは行きませんが、大抵の家庭ではお正月にお餅を食べると思います。
しかし私はこの風習について、凄く疑問に思っております。

毎年のように、お正月早々餅を喉に詰まらせたりして亡くなるお年寄りのニュースを聞きます。
私に言わせればこの餅を食べる風習は、必ず毎年死人を出す為の風習なのかと錯覚してしまう程です。
それ程「何故正月早々餅で死人が出るのにこういう風習が続くのか」と疑問に思います。

一例ですが外へ歩いていてたまたま交通事故に遭う人みたいな、餅で亡くなる人達は運が無かったみたいなものでしょうか。
物の例えですが餅を禁止とするならば、事故に遭う可能性があるので外出禁止と言ってしまうのと同じような事ですよね。

ただこんにゃくゼリーみたいな、一部子供やお年寄りに対して規制を呼び掛ける食べ物はあっても餅は規制されません。
何故このような風習が続くのでしょう、風習って人命を掛けてまでも守る程大事な物でしょうか?

時期次第では意見へ返答を返せない場合がありますが、極力ありがとうボタンは押させて頂くようにしようと思います。
恐れ入りますがご了承頂けると幸いです。

A 回答 (16件中11~16件)

こういうおかしなこと言う人がいるからこのサイトは面白いと思うのよ。


なんでまた餅だけ吊るし上げるんだろうね?
そうですよ。毎年餅を喉に詰まらせて亡くなるお年寄りがいますよ。
わかってても食べたいから食べるわけです。
別に風習を守ってるわけではなくて、命がけで餅を食べるんですよ。食べたいから。

今のように調理免許のなかった時代はフグを文字通り命がけで食べたのです。
棺桶を用意して食べろなんて逸話もあるくらいです。
キノコだってそうですね。死人が出てこれが毒キノコだって知れるわけです。
人間の食への欲求って凄いものですよ。事実、命もかけるんです。
たかが食べ物なんてという観念ではないのです。
江戸時代の殿様に出す食事には必ず毒見役がいました。
毎回の食事を命がけで頂いてたというわけです。

食べたいもの食べずに生きてる甲斐もないというものです。
日本は米食の文化なのですから餅のその一部。
晴れの日のごちそうです。
めでたい日に餅を食べて死ねるなら本望って思う人がいても不自然じゃないと思いますよ。
現実には小さく切って食べる等、回避する方法はあるわけです。
お年寄りに食べやすいように粘らない餅などもありますしね。

この回答への補足

「おかしな事」と言われておりますが、考え人それぞれです。
そういう言い方をされるのは少々心外ですね……こちらは真面目に考えて質問を書かせて頂いております。

餅だけ吊し上げる理由ですが、ただ単に時期が近付いて頭に過ぎっただけに過ぎません。
他にも疑問に思う事は餅に限らずいくらでもあります、たまたまそのうちの1つを書いただけに過ぎません。

補足日時:2015/01/01 17:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間の都合で細かくレスできなくて申し訳ございません。
読みました報告としまして、お礼のみさせて頂きます。
ありがとうございました。

少しだけ補足欄で補足を書かせて頂きます。

お礼日時:2015/01/01 17:23

こんにちは。



お正月に、お餅を食べる習慣は「お雑煮とお節料理」で、お正月ぐらいは主婦が炊事で忙しい思いをしたくないという考えがあるからと思います。

我が家は、今年で94歳になった高齢の母親と同居ですから、咀嚼力の弱った高齢の母親が食べる雑煮に入れる餅は息子の私が小さめに切り分けた角餅を食べてもらいます。
(※関東風の雑煮は焼いた角餅を用います)

恐らく、毎年のように高齢者が喉に餅を詰まらせて窒息死するような事故は咀嚼力が弱ってたり入れ歯の高齢者に「大きめな餅を食べさせてる」からと思うのです。

また、喉が小さく食道が細い幼児にも小さめな餅を食べさせるような配慮をすれば、餅を喉に詰まらせて窒息死するような悲惨な事故は防げると思います。

私は、生まれも育ちも関東人で妻も関東人ですから、焼いた角餅を用いる関東風の雑煮しか知りませんけど、関西風の雑煮は丸餅を用いるそうですから、咀嚼力の弱った高齢者や入れ歯の高齢者には丸餅は危ないと思ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間の都合で細かくレスできなくて申し訳ございません。
読みました報告としまして、お礼のみさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/01 17:23

こんにゃくゼリーは、ゼリーの要素は全くなく、カラフルで甘いコンニャクです。


それをゼリーだと勘違いして食べるので非常に危険です。
ゼリーをよく噛んで食べる人は少ないです。
チュルンと飲み込んだり、舌で軽く砕いて飲み込んだり。
同じ事をこんにゃくゼリーでやると、高い確率で喉に詰まります。

企業が新しく作り出した食べ物なので、注意喚起や場合によっては規制も必要です。


もちは、違います。
古くから日本の文化として根付いていて、食べ方も、正月に年寄りがたまに喉を詰まらせて死ぬことも知っています。
知っていて食べて、まさか自分はと思っていた事がおこっているのです。

話は変わり、牛生レバーの提供は、法律で禁止されています。
生肉食ったらアタるかもしれないのは当たり前です。
危険を承知で食べるものです。
本来マニアックな食べ物なんです。
生肉食ったらアタるかもしれないという情報と注意喚起。
あとは自己責任です。
でも、無知な人がブーム的に食べたり、何でも人のせいにするので、法律で禁止せざるを得ないのです。

そんな牛生レバーでさえ、飲食店での提供の禁止だけで、買って自宅で食べる事に規制はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間の都合で細かくレスできなくて申し訳ございません。
読みました報告としまして、お礼のみさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/01 17:18

多分、食べ方次第で防げるからでしょうね。


こんにゃくゼリーも、食べ方の注意書きが記してあります。
これと同じように、お餅についても特にお年寄りや小さい子供に対しては気をつけて食べるように言っていますね。
あと、全餅工(全国餅工業共同組合)という組織がありますから、全面規制となったら自民党を巻き込んで大反対の嵐になるでしょうから、到底規制はできません。
あくまでも、食べる側が気をつければ防げる問題という認識です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間の都合で細かくレスできなくて申し訳ございません。
読みました報告としまして、お礼のみさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/01 17:19

風習だから食べるというより、好きだから食べているのではないでしょうか?


嫌いな人は正月でも食べませんよ。

年をとるとあらゆる所が悪くなるので、出歩いたり出来なくなりますよね。
はっきりいって食べる事が楽しみだと思うのですよ。子供の頃から食べ親しんできたお餅を奪う権利なんてないと思うのですが・・・

そんな事でいちいち規制をかけるなら・・・
夏に泳ぐと水難事故にあうので、プールや海で泳ぐのも禁止とか。
山に行くと遭難するので入山禁止とか

人命をかけてまでレジャーする事ないとか極論になってしまうと思います。

この回答への補足

確かに極論と言えばそうですよね。
「そんな事」と言われてますが、結果的に毎年死人が出ているのも事実です。
質問の趣旨は風習についての疑問ですので、規制を掛けて欲しい事を願っている物ではありません。

外出禁止と言っている物と同じ、と言うくだりで実際に規制はできませんよね、とそういう趣旨的な事で書いたつもりだったのですが……少々その点、誤解を与えてしまったかもしれません。

補足日時:2015/01/01 17:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間の都合で細かくレスできなくて申し訳ございません。
読みました報告としまして、お礼のみさせて頂きます。
ありがとうございました。

気になる点につきましては、いくつか補足欄で書かせて頂きます。

お礼日時:2015/01/01 17:19

単純に言えば、皆そんなに大仰に考えて無いだけ



コンニャクゼリーの件の方が過剰反応しているのであって、あちらを基準にされては・・・・

お餅だって、周囲の人間や当人が注意をすれば防げる場合がほとんどなので
その程度のリスクを理由にアレもコレも規制や文化の否定をしていたら、無味乾燥の日常しか残らない

守り守らないと言うよりも、あえて変える理由が無いと言うモンでないか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

時間の都合で細かくレスできなくて申し訳ございません。
読みました報告としまして、お礼のみさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/01 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!