dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本人で…
僕はびっくりしたんですが今なんてスーパーや店に行けばあるのに

本当ですか

A 回答 (20件中1~10件)

 ケンミンショーのような質問ですね。



 自分のお住まいの地域ではあたりまえだけど、他県などに行けば、無い物が出てきます。

 京都ですけど、ここまでメジャーに成ったのはごく最近です。鰯はあったけど。

 今みたいにネットが普及したり、他県の情報を出すようになってから有名に成る物が多いですよ。
 とくにB級グルメはそうでしょうね。
    • good
    • 1

東京出身です。



恥ずかしながら31歳になって、昨日初めて恵方巻きという単語を知りました。

兵庫出身の同期が、売れ残りの恵方巻きを買ったとメールが来ましたが、意味がわかりませんでした。

見たこともないし、節分は豆まきだけなのかと思ってびっくりしました。
    • good
    • 2

首都圏在住です。



ニュースで言っていたのですが、「恵方巻き」は関西の商売人が流行らせた物でこの数年で関東にも浸透して来たと・・・。

例え、お店で売っていたりメディア等で取上げられていたとしても関心の無い人、特にあまり外出しない年寄り等は知らないのではないでしょうか。

私自身も知ってはいますが、未だ一度も買った事無いです。
    • good
    • 1

今日コンビニで買ってきましたけど、一番最初そういう風習を知った時、変なことだなと思いました。


一定の方角を向いて、ただ黙々と口から離さず食べきるんですね。
そうしないとご利益がないというような話?・・・
コンビニは全国にありますから、そういう流通業界が仕掛けて置いておけば否応にも目に付きますね。さっき東京に行ったら、某高級料亭の恵方巻が売っていました。
そういうところも便乗するんですね。
話題にもなって需要が生まれれば、利益に結びつく。私はそれにまんまと乗せられました。
知らない人はいないと思いますが、実践する人は少ないと思います。
私は食べますが、しきたりに則らずに「太巻きを食べる日」と思って食べます。
    • good
    • 0

関西地域の方ですかね?



私は大阪在住ですが、
両親ともに他地域の出身で、恵方巻き自体を知ったのは結構最近です。
コンビニでバイトしてたので、そこで知ったみたいな形です。(笑)

親は恵方巻きの風習自体がおかしいと思っているみたいです。


今でこそ全国で「恵方巻き」の存在が知られるようになりましたけど、
全国区に行ったのが結構近年だったかと思います。
某コンビニが売り始めて知られた、と言っていたような。

若い人はするでしょうけど、
ある程度の年齢を超えるほかの地域の方は、風習自体知らなくて無理はないと思います。
    • good
    • 0

まあ でも 昔はともかく 今現在の東京の若い人なら


大多数は知ってるんじゃないですかね。寝たきりとか ひきこもりとかでないかぎり。
知らないなんて 世間知らずもたいがいにしろ ってとこですね。
外行けよって言いたくなります。
    • good
    • 0

金儲けにしか興味のない、民主党の岡田幹事長の実家があざとく


全国で広めています。
IYも負けじと便乗しました。
ただそれだけのことです。
    • good
    • 0

恵方巻きなんて日本の後期高齢者あたりほとんど知りませんよ。


あれはスーパーや鮨屋の商法です。
節分は豆撒きと柊に鰯の頭を刺して門につけて厄除けにする。
のが古くから伝わる風習です。
    • good
    • 0

兵庫県生まれの兵庫県在住です。



「恵方巻き」って呼び方自体はここ数年出てきた名前だと思います。
なので、当然知らない人もいるし、もともとこの風習の発祥である関西圏の人だと違和感を覚える人が多いんじゃないかとおもいます。
スーパーやコンビにが「巻き寿司」や「太巻き」で売るより、季節ものとして特別な名前をつけたほうが売りやすいから勝手につけたんでしょう。

節分に恵方を向いて太巻きを食べるのは子供のころからしていました。
覚えている限り25年くらい前には食べていたので、実際はもっと昔からしていたはずです。

で、この風習、恵方を向いて食べることばかり言われていますが、うちではこれに加えて喋ったり笑ったりして声を出すのも禁止ってなってます。
子供のころは、家族が食べてるときに何とか笑わせようとしていました。
    • good
    • 0

大阪在住です^^



子どもの頃から節分には巻き寿司を1本食べてました。
でも「恵方巻き」という呼称は知りませんでしたよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!