dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本人で…
僕はびっくりしたんですが今なんてスーパーや店に行けばあるのに

本当ですか

A 回答 (20件中11~20件)

恵方巻き発祥の大阪でも知らない人が居るぐらいですから、全国なら相当数の方が知らないでしょう




大阪の寿司協会がバレンタインのように何か季節的に売り出せる物をと考えたのが恵方巻きでした

恵方に向いて巻き寿司を食べるという習慣は大阪には無く(^_^;

ここ10年ほど、この協会が宣伝をしてそれが定着をして売り上げを伸ばしてきました、それを見て各地の協会やスーパーなどがそれに倣って始めたので、まだまだ全国的な知名度は無いでしょう
    • good
    • 0

大阪府出身、現在も大阪府民です。



私は逆に質問者様のような方がいるのにびっくりしました。

恵方巻きはもともと大阪の風習で、それも何百年前からの伝統行事ではなく最近寿司屋が広めたものだという認識です。
私が小学生の頃は恵方を向いて巻き寿司を丸かぶりする習慣はなかったような。

今では全国的風習になりつつあるんですね。
    • good
    • 0

恵方巻き、10年前は知りませんでした。

あなた知ってました?とてもそうは思えないのですが。

なんで恵方巻きが流行ったか?簡単です。主婦が手抜きできるからです。
大して高いモノでないし。それでいて一日だけ献立を考える労力を免れる。

よって独身だと知らない可能性がありますね。
あと海外暮らしの長い日本人はほぼ全員知りませんよ。
    • good
    • 0

ここ数年のうちに浸透した、元々は地方の文化です。


知らない人がいても不思議ではありません。
日本人として当たり前に知っていることもあなたが知らない場合もあるんですよ。
    • good
    • 0

認知度100%になる物事なんてそうそう無いんじゃないですかね。



恵方巻認知度は、どっかの調査で92%(3~4年前)だとかってのもあったらしいですが。
    • good
    • 0

ここ数年で広まった行事ですから、知らない人がいても別に不思議ではないですよ。


お店や新聞のチラシに「恵方巻きとは」などと親切に解説してあるのも、まだ知らない人がいるということを裏付けていると思います。
「豆まきとは」などという解説は見たことがないので、日本人に昔から馴染みがある節分の行事はやはりこちらでしょう。
    • good
    • 0

正直、どこかの方角に向かって1本丸々巻き寿司を食べたからって、何も起こらない。



(シャレでやるならいいけど)そんなことを信じて、それで喉に詰まらせて死んだりしようものなら、世間の笑いものです。

多くの人が、売らんがための方策に載せられているだけです。

「知らぬが仏」
まさに、知らない方が幸せと言うものでしょう。
    • good
    • 0

一地方の行事など、知らない人の方が多いでしょ。


広まったのは売りたい側の宣伝によるものです。

私は山陰出身ですが、全然知りませんでしたよ。
今東京に住んでますが、2003年くらいから徐々に
広まった記憶があります。
    • good
    • 0

恵方巻きは大阪発祥(和歌山県、滋賀県、栃木県等の発祥説もある)の「地域限定行事」だったのを、


セブンイレブンが1989年に広島から事業展開したのが始まりで、以降、日本全国に広まったものです。

TVをあまり見ない人や、コンビニやスパーなどを利用しなければ目にする機会がない地域もあると思います。
商店街の店舗の場合、便乗していないところもありますので知らない人が居ても不思議ではないと思います。
    • good
    • 0

60年前にはそんなもの我が地方にはなかった


特定の地方の習慣が高度情報化の波に乗って近年全国的な行事なったのだと思う
日本人なら誰でも知っている、と思っている人は新参者ですw
つまり、全国的行事になってから日本人になった人
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!