
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね。
白絹病は、株元に絹糸状のカビがでます。7~8月に茎葉がしおれて、徐々に枯れていきます。根元は暗褐色になって白い絹糸状の菌糸が付着します。粟つぶ大の菌が見えることもあります。
コガネムシなどの根切り虫の食害の場合は、8月頃から株全体が急激に萎えて枯れて行きます。株は幼虫によって根と実が食い荒らされていきます。
他にも褐斑病・黒渋病・汚斑病・そうか病・斑紋病・ネコブセンチュウ類などの病気がありますが、写真を見る限り黒っぽいものはないようですし、枯れるほどにはなりにくい病気です。
白絹病であれば、土壌に金が残っているので、毎年再発しやすいです。土壌消毒を行うか、3~4ケ月水ビタ氏にすると死滅するようです。
根切り虫にはガやコガネムシの幼虫ですが、幼虫の状態なら土中に簡単に発見できます。対策としては、薬剤(サンケイダイアジノン粒剤、サンケイデナポン・ネキリベイトなど)の散布がよろしいかと思います。
被害の状況を細かく観察して原因を特定しましょう。
有難うございます。
>白絹病は、株元に絹糸状のカビがでます。7~8月に茎葉がしおれて、徐々に枯れていきます。
・時期的には合致しますね。
別の畝の物も4株が同様に繁ってきたら端から萎れて、発症してしまい枯れました。
・その畝の30cmくらい離れた列に、新たに2株植えたのですがまだ小ぶりなので今の所発症していません。
もう少し様子を見ないと判りませんが・・・
・発症した畝の隣に溝を介して2株分の面積がありましたのでそこにも植えましたが、こちらも1株は萎れて枯れました。
しかし、残った一株は繁っており今の所元気です。
>根元は暗褐色になって白い絹糸状の菌糸が付着します。粟つぶ大の菌が見えることもあります。
・1つの株元を見ると一部がなんとなく白っぽく見える様に思えるが・・
菌糸という所ではないようです。(どのくらい進んだら目視で判るのか?)
>白絹病であれば、土壌に金が残っているので、毎年再発しやすいです。
・植える作物を影響の少ない物にするか、
netで調べて、白絹病に効果のある石原フロンサイドを購入しました。
これを使い冬の間に土に混和すればなんとかなるかも知れないと、
期待していますが・・用途が違うかも知れない・・・
>土壌消毒を行うか、3~4ケ月水ビタ氏にすると死滅するようです。
・水浸しでなんとかなる・・ですか、土を別の場所に持っていって水浸しと言う事かなぁ~ちょっと難しいですね。
>根切り虫にはガやコガネムシの幼虫ですが、幼虫の状態なら土中に簡単に発見できます。対策としては、薬剤(サンケイダイアジノン粒剤、サンケイデナポン・ネキリベイトなど)の散布がよろしいかと思います。
・参考になる情報です。
初秋、冬に畑を耕して観察したいと思います。
No.3
- 回答日時:
土寄せはされてますか。
画像を見る限りでは土寄せが出来る状態では無いように思えます。土寄せをしないと葉が萎れます。
有難うございます。
>画像を見る限りでは土寄せが出来る状態では無いように思えます。
・もっと小さいときに土寄せはしましたが・・・
(花が咲いてからは放置状態です)
>土寄せをしないと葉が萎れます。
・土寄せの不備で・・・とは知りませんでした。
・この場合の萎れは、一部の枝が萎れると言うことでしょうか?
今は全部が萎れているわけではないですが、今までの物は最終的に全部萎れました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
千葉県のお土産
-
日本の大豆の自給率は7%だとTV...
-
漬物用の酒粕ってほかに利用法...
-
落花生の突然の萎れについて
-
この果物の名前を教えてください!
-
カレーライスは・・
-
今日は何故恵方巻きがどこにも...
-
落花生とピーナッツって同じで...
-
「落花生」「ピーナッツ」「バ...
-
奈良漬の酒粕は糠床に混ぜても...
-
ソントン ピーナッツクリーム 産地
-
お忙しい所を質問をして すいま...
-
どうして、落花生の生産は日本...
-
しけった落花生
-
落花生の薄皮は食べる?食べな...
-
年越し落花生!?
-
落花生の殻むき機ってありませ...
-
肉食はデメリットが多いのでは?
-
欧米でも落花生(殻付き)って...
-
7月22日は「ナッツ」の日。柿の...
おすすめ情報