dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

麹と酒粕の成分というか栄養素を知りたいです。

質問者からの補足コメント

  • 先日テレビの健康番組で麹の水を飲んで便秘に効くだと知りましたが、酒粕の水でも同じ効果があるかと思いました。

      補足日時:2018/12/04 21:31

A 回答 (3件)

便秘への効果を期待するなら、お勧めは「麹(米麹)」の方です。


補足にいわれているように、米麹、もしくは米麹から造った甘酒の効能が話題になっていますが、いじれも先の回答で説明の通りに麹菌の働き、酵素の働きによる物でして、酒粕はその麹からでる酵素がデンプンやタンパク質などを分解してアルコールを生成し終えた残りカス、文字通り酒を造る上での残ったカスでしかないので、言い換えれば微量に麹や酵素が残っていたとしても効果、働きを終えた物ですので麹ほどの効果は期待出来ません。

甘酒ブームにしても麹から造った甘酒と、酒粕に砂糖を加えた物と2種類流通されています。

期待される効果は麹、酵素による物ですので、お間違えなく。
味は似ていても、効果は大きく異なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2018/12/11 08:46

タイトル「麹と酒粕の酵素は同じですか?」については別物です。



・麹というのは「米、麦、大豆などの穀物にコウジカビなどの食品発酵に有効なカビを中心にした微生物を繁殖させたもの」でして、いわば麹菌が多量に繁殖した食品を指します。

・酵素というのはその麹菌がデンプンやタンパク質などを分解するために生産、放出する物を指します。

つまり私たちに例えるならば「人」と「消化液」とでもいいましょうか。
ですので質問文の「麹と酒粕の成分」についても米、麦、大豆などどの穀物を元にするかで栄養素も違って来ますし、そこにどの麹菌を育てるかで分解生成する物質の種類や量も違って来ます。

そもそも麹は先の説明の通り「米、麦、大豆などの穀物にコウジカビなどの食品発酵に有効なカビを中心にした微生物を繁殖させたもの」で、いわば酒類の原料ですし、酒粕は「日本酒などのもろみを、圧搾した後に残る白色の固形物のこと」で言い方が悪いですが酒を造った残りかすです。
前と後、使用前・使用後のようなもの。

麹の栄養素については説明通りに発行させる元の原料(米、麦、大豆)によっても、またその分解・発酵の進み具合によっても異なりますし、酒粕についても同様で、一様ではありません。

ヨーグルト、チーズ、納豆なども皆、使用する菌の違い、豆の種類で栄養素も異なりますよ?
    • good
    • 3

米麹は、酒・味噌・醤油・米酢 の醸造に用います。


ほぼ同じ と考えられます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!