dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

筑波大ラグビー部が、ここ5年位で、急激に強くなった印象があります。

国公立大学の中で、数少ない体育専門課程(体育学群)があることを割り引いても不思議です。

サッカー・バレー・剣道は、伝統的に強かった印象があります。それから、なぜか、陸上のオリンピック経験者が大学院へ外部から進学されることが多く「それなりに立派な名門」とは思うのですが、最近のラグビーの躍進の凄さは、驚異的です。不思議です。

近年、ラグビー部が急激に強くなった理由を、どなたかお教え下さい。

A 回答 (2件)

一番の理由は、以前だったら有名私立に行くであろうと思われた有力選手達が、国立大学というブランドと、学歴、そして学費免除という経済的負担が少ないことに魅力を感じて筑波を選んでいることと言われています。

私立の名門、明治や慶応などでは奨学金制度があっても学費免除はなく、家計への負担を考えたら筑波の方が魅力的な訳です。
加えて将来安定的な収入が見込める教師になるのであれば、体育学部がある筑波の方が、体育学部がない早稲田などの私立よりもよいということになります。

筑波のラグビー部自体の環境は、他に比べて決して良いとはいえないそうですが、にもかかわらず筑波大学への入学を希望する有名校の選手が多いというのは、経済的理由や学生達の将来への安定志向など、ラグビー以外の要素が大きいというのが現実のようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。このようなところにも、国公立志向が現れているとは、全く知りませんでした。重ね重ねとなりますが、ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/03 15:13

確かに以前は対抗戦グループの4位、5位と言ったところが指定席だったのでここ数年の活躍は目立ちますね。



一年以上前にに書かれたコラムですが、以下を参照して下さい。
http://www.jsports.co.jp/press/article/N20130920 …
ポイントは
・練習環境の充実(練習グラウンドが土から天然芝に変わったのと、人工芝のサブグラウンドができた)
・リクルート活動が順調。推薦枠は5人のみなのですが、監督自らが有望選手(主将経験者中心)に声を掛け受験してもらっている。
・最近あまり景気が良くないのも人が集まる要因(安定した教員を目指す&私学よりも学費が安い)
・ラグビー部独自の寮が無いのが最近の若い子から受けが良い。ちなみに筑波大学の学生宿舎は個室です。

個人的には最初の2つが大きな要因だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。

表立った推薦枠は五名でも、、、、一般受験時に、暗黙で裏割り当て枠があるとよく聴いたのですが、それとは、どうも関係無いようですね。

詳細な情報、ありがとうございました。

お礼日時:2015/01/03 15:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!