
LAN内にあるPCからPCへリモートデスクトップ接続させているのですが、接続される側のPCが落ちてしまうことがあります。
接続して作業している最中に、ということはないのですが、いったん接続を切ってしばらくしてから再接続しようとしたら接続先PCが落ちていた、ということが頻繁に起きています。
リモートデスクトップの画面を最小化しておいてしばらくしてから再度画面を表示させようとしたら、いつの間にか接続先PCが落ちていた、ということもあります。
ここでいう「落ちる」というのは、1)ディスプレーには信号が行かなくなる2)電源のLEDは点滅しているという状況を指しています。
接続先PCが落ちないようにする方法はあるのでしょうか。
・接続元PC、接続先PC共にWinXP(Pro)で、同じハブにぶら下がっています。
・接続先、接続元ともにPCをあれこれ変えてみましたが、同じ現象が起きます。
・同じLAN内にあるWin2000Serverに対してクライアントのXPから接続する場合はこの現象が起きない。
・PCのスペックは決して悪くないです。Pentium4でメモリー1GB等。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
という事は、接続先のPCがスタンバイ状態に入っているという事が考えられませんか?
XP Proですので、デフォルトだと確か20分ぐらいでスタンバイに入る設定になっていたと思うのですが、それがリモートデスクトップ接続の時に悪さをしているという事はありませんか?
「電源の管理」の設定を確認されてはどうでしょう?
電源の管理の設定はデフォルトの状態になっていました。スタンバイしないように設定を変えたら問題は解消しました。ありがとうございます!

No.1
- 回答日時:
それで正常です。
XP Proのリモートデスクトップは、同時にマシンを使用できるユーザーが一人に限定されています。リモートデスクトップ接続した場合、コンソールからの操作が不可になります。
Windows2000Serverのターミナルサービスは、同時に複数ユーザー(確か2人まで)接続することが許されています。
詳しくは下記URLを参照して下さい。
参考URL:http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/xp_feature/012r …
この回答への補足
すみません、説明不足でした。
XPは同時使用ユーザー数が1人というのは知っています。
そうではなくて、PCをシャットダウンしていないのにリモートデスクトップ接続が不可能になることが問題なのです。
そのときには接続先のPCは画面に信号が行かなくなっていて、キーボード操作もできないのです(普通だったらCtrl+Alt+Delで使えるようになりますよね)。
つまり、電源を入れなおすかリセットボタンを押して再起動かけないといけない状態になってしまうのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 リモートデスクトップ フォント 2 2023/08/19 18:07
- VPN VPN接続PC同士のリモートデスクトップ接続が成功したりしなかったり 1 2023/02/14 10:46
- ルーター・ネットワーク機器 添付画像のように、スマホをUSBテザリングして、LANハブで他のPCも接続できますか? 5 2022/06/20 16:52
- Wi-Fi・無線LAN 社用PCのWi-Fiがインターネット無しになる 5 2023/07/13 09:13
- ルーター・ネットワーク機器 Wimax2+のルーター「HOME02」、 起動後にネット接続できずリセットすると直る現象 1 2022/07/02 00:32
- デスクトップパソコン ■リモートデスクトップ接続について リモートデスクトップについて質問です。 自宅のデスクトップPCと 5 2023/08/22 18:32
- その他(コンピューター・テクノロジー) USBハブとPCとの通信状況について 2 2023/01/30 11:28
- ルーター・ネットワーク機器 ネットワーク共有フォルダーにWi-Fiで接続したい 4 2022/06/17 00:01
- モニター・ディスプレイ ネット接続を重ねると画面がブラックアウトする 8 2023/05/01 15:21
- その他(インターネット接続・インフラ) インターネット有線接続についてです。 会社のインターネット回線をハブで繋いで別の部屋に延長したのです 3 2022/12/13 17:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
ワードに張り付けたURLが開かない
-
蛍光灯安定器の絶縁測定につい...
-
スマホとカーナビのブルトュー...
-
単三の漏電ブレーカーを単二で...
-
wifiカメラの接続が不安定 知り...
-
VBAをOracleClientがインストー...
-
インターフェイスとは?
-
SANEI トイレ部品 ロータンク密...
-
間隙級数(lacunary series)とは...
-
リアルアーケードpro V HAYABUS...
-
電話帳ファイルを更新できませ...
-
VBAで「クエリと接続」の画面を...
-
外付HDDについて(初心者です)
-
ソフトバンク海外パケットし放...
-
ネットワーク接続のフォルダ内...
-
こんなことありますか?
-
bebirdというイヤースコープを...
-
VG230iを利用してISDNとアナロ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「ただし,その件は」の「ただ...
-
Tera Termを起動して新しい接続...
-
間隙級数(lacunary series)とは...
-
エアコン配線の途中接続はなぜ...
-
単三の漏電ブレーカーを単二で...
-
ANYDESK 画像が転送されない
-
wifiカメラの接続が不安定 知り...
-
某大手ゼネコンの設備担当者が...
-
いわゆる「テレビキャンセラー...
-
蛍光灯安定器の絶縁測定につい...
-
USB切り替え器を使って外付けH...
-
ワードに張り付けたURLが開かない
-
bebirdというイヤースコープを...
-
IPアドレスは定期的に変わるも...
-
会社説明会に遅刻してしまいま...
-
電話線とインターホンの線の違い
-
接続と接合の違いはなんですか?
-
VBAで「クエリと接続」の画面を...
-
ねじ無し電線管同士の接続に関...
-
Wi-Fiと位置情報バレについて
おすすめ情報