
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>落下防止のために合板を打ち付けて何か問題はありますか。
合板は湿度に弱い材です。塗装をしなければ10年ぐらいで腐る可能性が大です。
したがって、長期にわたって床下で落下防止機能を期待するなら、金網がナイロンのネット(=漁網の様な)をお勧めします。
>それに上側の合板と下側の合板で断熱材をサンドイッチ状態にした方が熱効率が良さそうな気がするのですが。。。どなたか教えて下さい。
合板は余り断熱性能が高くありませんので効果はあまり期待できないと思います。
断熱効果を向上させたれば断熱材を増量するのがお勧めです。
この回答へのお礼
お礼日時:2015/01/05 11:35
ありがとうございます。ナイロンネットは落下防止だけでなく透湿性の点からも良さそうですね。断熱材の増量というのも合理的です。ありがたく検討させてもらいたいと思います。
No.3
- 回答日時:
考え方として
密閉すると内部結露が発生する可能性が上がります
(断熱材が湿気ると断熱効果が落ちます)
断熱材の室内側に透湿性が少ないもの(透湿抵抗が大きいもの)を
外側に透湿性が大きいもの(透湿抵抗が小さいもの)を配置するのが基本です
この場合、断熱材下部に薄い合板を張っても、上側の床板より透湿性は大きいでしょうから
特に問題はありません
(プラ板のような透湿性がない材料で断熱材の外側を覆うのはNGです)
床下の断熱材は基本的に、板無しでも落下しないように施工できるはずですが、
断熱材の施工方法に不安があるのでしたら合板を打ってもいいと思いますよ
実際に、そのように施工する場合もあります
また、サンドイッチ状態にした場合、断熱性は上がりますが
大きく上昇するわけではないので、手間、施工費に見合うのかは判断に迷います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
古い木造建築の砂壁に断熱材を...
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
ユニットバス天井裏
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
和室セルフリフォーム。床の間...
-
家の中の壁が熱い
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
和室天井のヒット天井・野縁付...
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
2階の床下に断熱材を入れたい
-
配管剥き出しの天井ってようは...
-
屋根葺き替 ルーフィングの ...
-
マンション天井からの金属音
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
天井埋込形換気扇の取り付け位置
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
床下に白い粉の正体は何?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
ユニットバス天井裏
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
家の中の壁が熱い
-
2階の床に穴を開けて1階からLAN...
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
折板の裏貼断熱材が剥がれ落ちる
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
コンクリートブロック作りの築5...
-
屋根裏に穴を開けず廃熱する方法
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
天井埋込形換気扇の取り付け位置
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
マンション天井からの金属音
-
和室天井のヒット天井・野縁付...
-
断熱材の撤去費用は?
おすすめ情報