
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
☆現在CPUの処理能力が頭打ち状態になっていると言われています。
◇これは昔からずっといわれ続けていることですよ。
20年前、パソコンが現在のような高速な演算処理ができるなんて誰も予想できていなかった。
スパコンもこんなに速くなるなんて、専門家ですら誰ひとり予想できなかった。
☆何かその手の面白いネット記事や話などがありましたらご紹介ください。よろしくお願いします。
◇たとえば、こちら↓
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140 …
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/35866
No.3
- 回答日時:
他の方も書かれていますが、量子コンピューターで(既存のコンピューターより優位に)できるのは、素因数分解と(ある種の)検索だけです。
(他のアルゴリズムが今後見つかる可能性はあります。)素因数分解は、オープン鍵方式の暗号が使えなくなるという懸念が生まれます。(ただこれ、どれくらい使われているの?という気も個人的にはします)
検索は、ほとんど忘れましたが、使いにくいものだったような覚えがあります。
他のというとDNAコンピューター、こちらは既に商用化されているはず。
チューリングマシンを学べば、○○と××ができればコンピューターになる(あるいはもう少し推論を進めて、”何か”が出来ればコンピューターになる)、というのが分かって面白かったのですが、それが何だったかよく覚えていませんw
DNAコンピューターなどは、まさにそれが出来るからコンピューターとして使えているってものでした。
No.2
- 回答日時:
いまのところ量子コンピュータは、ある特定の計算に特化した装置です。
汎用コンピュータから「1+1の計算をしろ」と指示すると量子コンピュータが「2」を返してくる。この速度が旧来の演算装置より数千倍高速になるという感じですね。
ですから、現状の汎用コンピュータもそのまま使われていくと思います。
ハードウェア的には
・光コンピュータ
今の電子の流れによる信号伝達の代わりに光子を使う。
現在と同じアーキテクチャでも100倍以上の能力向上が期待できる。
・分子コンピュータ
メモリや演算装置のトランジスタを分子1個で実現。
小さくなれば信号の到達時間が短くなるし、使用電力も減る。
また、現在はCPUの処理時間よりメモリ書き換えの速度が足枷になって性能が出ないということも多くなってきました。
なので、メモリ自体を高速化すれば、まだ性能が上がる余地があります。
・有機半導体
有機物を記憶装置に使う。DNAコンピュータもこのひとつ。
・シリコン以外の半導体
ガリウムとか、カーボンナノチューブとか、ヨウ素とか。
シリコン半導体を凌ぐ性能が期待できる。
No.1
- 回答日時:
大きな可能性を持っているかどうかは未知数ですが、いろんな
コンピュータが模索されています。
○ニューロコンピュータ
人間の脳の機能を模したコンピュータ。だいぶ昔から話は聞くが…。
最近「人工知能」に傾倒する IBM あたりが頑張っているらしい。
https://www.semiconportal.com/archive/blog/insid …
○DNAコンピュータ
http://ja.wikipedia.org/wiki/DNA%E3%82%B3%E3%83% …
○粘菌コンピュータ
2008年度イグノーベル賞受賞
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%98%E8%8F%8C% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンピュータをCPと表すのは間...
-
AS400、メインフレームとは
-
パソコンの動作環境など
-
マイナスの数値どうしの対比
-
-2の二乗と(-2)の二乗の違いに...
-
卒論でかなり文字数をオーバー...
-
1-(-1)=2の理由を教えてくださ...
-
-(マイナス)の以上と以下について
-
古文の「ざなり」について
-
マイナス-マイナスはなぜプラ...
-
計画達成率
-
2マイナス2乗っていくつ?
-
目標値がマイナスの場合の達成...
-
達成率の計算方法 マイナス計画...
-
正の数負の数で ➕(➕)=➕ ➕(➖)=...
-
マイナス2の倍数 「マイナス2は...
-
理系のレポートで表などを作成...
-
なぜ欧米諸国は世界に先がけて...
-
日本のエンジニアの社会的地位...
-
学校の数学の授業で「複素数は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンピュータをCPと表すのは間...
-
AS400、メインフレームとは
-
なぜメモリの容量は中途半端なのか
-
ノイマン型コンピュータについて
-
コンピュータのメリット、デメ...
-
クラスタリング、グリッドコン...
-
コンピュータに出来ないこと
-
自分の使っているキャプチャー...
-
コンピュータが自我を持つことは?
-
-2の二乗と(-2)の二乗の違いに...
-
マイナスの数値どうしの対比
-
-(マイナス)の以上と以下について
-
1-(-1)=2の理由を教えてくださ...
-
−3分のπって単位円のどこになる...
-
2マイナス2乗っていくつ?
-
卒論でかなり文字数をオーバー...
-
達成率の計算方法 マイナス計画...
-
目標値がマイナスの場合の達成...
-
ー(X +1)二乗 これって二乗し...
-
理系のレポートで表などを作成...
おすすめ情報