dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エサ釣り、船釣り、ルアー釣り、などで使うライン(ハリスとリーダー)はやっぱり専用のラインを使った方がいいのでしょうか?

僕はエギングをするのですが、リーダーをまともに買うと20mで1000円くらいします。
なので、ステルス性も高そうなバス用のナイロンライン(150mで1000円)を使ってます。
フロロよりナイロンの方が好きなのでナイロンを使ってます。

ほかにもアジングにフカセ釣りのハリスを使ったり、シーバスを釣るときは船釣りようのハリスを使ったりします。

ラインは、エギング用、シーバス用、バス用にはそれぞれの釣りに特化した何かがあるのでしょうか?
兼用できるものは兼用しても問題ないですか?

A 回答 (5件)

おおむね専用を謳うものはそれぞれの特性に合わせた作りになっています。


シーガーを例に挙げると、一般的なものは単なるフロロカーボンと書かれてますが、
高い物などはFNT製法・二重構造・整列巻きとなっています。
硬いだけでなくしなやかさも兼ね備え、どの部分を使っても断面が真円です。
専用でなければダメかと言うとそうでもないです。
私はルアー用のリーダーの多くを船ハリスで代用しています。
傷が入ったりしたらスパスパ切って結びなおすので経済的で自分に合ってます。
お好きなメーカーの好きなものを使えば良いでしょう。
    • good
    • 0

基本的には大きな違いはないので兼用しても問題はないと思います。

 

特にルアー釣りでナイロンではなくフロロを使う理由は場所にもよりますがどうしても岩などにスレて切れるのを防ぐ為です。 エギングであれば一旦底に着底させてからのシャクリが基本なのでこすれに強いフロロは必須です。 エギングであればメインライン(PE)は0.8号(太くても1号)にリーダー(フロロ)は2号、春の大物釣りだと2.5号を使う場合もありますが基本は2号で十分です。ベテランの人だと2,3キロのイカでも1.75号のフロロでも十分だと言っています。

私はエギングはPE0.6号にフロロ2号(フロロは磯釣り用のやつ)を結んでいます。
    • good
    • 0

大きく分けて、ナイロン・フロロカーボンの違いを意識しているくらいで大丈夫です。


しなやかさとか色見(魚から見えない?)とかいろいろあるようですが透明ので大丈夫です。

フロロカーボンハリスの安いのはこれ、↓ 
店で600円くらいかな? 50mです。
http://www.seaguar.ne.jp/lineup/fcharisu/fc_9.html

エギングだと4号でいけます。
フロロは小径のスプールから出しで切ったら強く引っ張って綺麗に伸ばしてから使います。
( 船用ハリスも磯用の半額ほどの安めですがスプールがでかいです。ジュニアのほうが安いです。)

シーバスのリーダーは昔はナイロンでしたので問題はないとおもいます。
フロロを使うのは魚の歯と岩のスレに強いからです。
それでも、タチウヲだとワイヤー使わないとスパッと切れます。
    • good
    • 0

ラインによって特性や味付けが違います。


専用ラインが、自分の釣りスタイルに必ず合うとは思えません。ご自分のお好きなラインを使うのがイチバンだと思います。
但し、特性などは実際に使ってみないと解らないモノですので、色々と試して初めて解る、といった部分は大きいですね・・・
お手持ちのラインを、色々と試してみましょう!
色、屈折率、コーティング、巻きグセ、伸び具合、結び強度、すべり具合、紫外線劣化、吸水、比重、ひっぱり強度、耐ネズレ性・・・色々な条件が様々に組み合わさっている感じですね・・・
    • good
    • 0

用途別にラインを分けてるのは業者の戦術でして、魚にはただの透明な物体にしか見えないと思います。

似たものは兼用出来るんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!