重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ヴィヴィオビストロ KK4 NA 5MT H8年式です。

昨日夜までエンジンは普通にかかり、問題なく乗れていたのですが、今朝突然エンジンがかからなくなりました。

セルは回るのでバッテリーではないようです。

当日の天気は雨です。


プラグは同じ熱価のイリジウムに交換してみました。

これだけではかからなかったので、デスビキャップを外してみると内部が湿っていたので拭いてみて組み付けるととりあえずはエンジンはかかったのですが、不完全燃焼というか。。。息継ぎするようなアイドリングになっています。

気になるのがエンジンをかけた状態でプラグコードを触ると軽く感電?するのですが、やはり異常ですか?
あと、気温2℃で雨だったのですが、雨がプラグコードに当たると、湯気が出てました。(熱を持っている?)


今日デスビキャップとプラグコードを注文して交換することにしましたが、他にするべきことはありますか?

A 回答 (2件)

 エンジンを点火させるのはイグニッションコイルで発生させた高電圧(数万ボルト)によるものですが、供給できる電流は微弱で、これを言い換えると内部インピーダンスが高い高圧電源ということになります。


 インピーダンスが高い電源から供給された電圧は、負荷が少しでもあると電圧が落ちてしまいます。分かりやすく言えば、イグニッションコイルからコード、デストリビュータ、点火プラグへの配線経路で汚れや水分などによる漏洩(漏電)があると、それが負荷になって高電圧が維持できず、点火されなくなります。
 デストリビュータキャップやプラグコードを交換するのもいいのですが、イグニッションコイルからコード、デストリビュータ、点火プラグまでの配線経路で汚れ、湿気、水分付着がないように、綺麗に保っておかないといけません。
 雨などで湿ったり水が入ってくるようではいけません。プラグコードを触ると軽く感電したように感じるのは、すでにどこかで漏電している可能性があります。
 なお、無負荷で数万ボルトの高電圧でも、僅かな電流しか流れませんから、感電しても(ショックはあっても)やばいことにはなりません。
    • good
    • 0

セルが回ると、ライトは一旦消灯、オーデオも電源が落ちるはず、大量の電流を食われて電源電圧が低下するため。


最大取り出し可能電流が減少すると、電圧低下が大きくなります、最近の転嫁回路は半導体が使用されています、電圧が下がりすぎると正常に作動しないことも十分予想されます、作動しても火花のエネルギーは電圧に比例して下がります、セルが回ってもバッテリー劣化が原因あり得ます。
高圧コードは高圧故、外にアルミ箔をまいてアースすれば立派なコンデンサーになります、交流、パルスは通電します、車体に触れていなくても、直接なら立派に関電しますね。
デスビ=配電盤は配電を接触通電ではなく、わずかな隙間の放電で通電します、湿気があるとその湿気の水滴の間隔のほうが小さいなら、そちらに漏電する可能性が非常に大きくなります。
原因はデスビー内の湿気、その水分の侵入経路です。
プラグ、コードはほぼ無関係。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!