重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今度の夏休みに、高校生4人(男)で富士山に登ろうと計画しています。そこでいくつか質問があるので教えてください!

1.人ごみの中を登っていくのは嫌なので、わりとすいている時期はいつごろですか?(7月~8月の中で)

2.高山病をさけるためにも山小屋で一泊した方がよいのでしょうか?

3.富士山初心者で日帰りは無謀でしょうか?(東京在住)

4.一般的に言われてる持ち物の他に「これを持っていくといい!」ってものがありましたら教えてください

ちなみに、4人とも野球部や陸上部なので足腰には自信があります!

A 回答 (2件)

>1.人ごみの中を登っていくのは嫌なので、わりとすいている時期はいつごろですか?(7月~8月の中で)



お盆明けは小屋も閉まり始めるため空いてます。(閉山直前)
私は7月下旬に山中湖側から登りましたが、9合目以上は結構混んでました。ただ東京の人ごみに比べればマシですけどね(^^;
御殿場口や富士宮口のほうが若干空いてるようです。

>2.高山病をさけるためにも山小屋で一泊した方がよいのでしょうか?

昼間に登る人はしませんね。私はご来光を見るときにも泊まりませんでしたが・・・。
高山病を避けるためにはゆっくり登ることです。また時間があるなら5合目で2時間くらい休んで体を慣らしてから登山したほうが良いです。
体力に自身があるからと言って、調子に乗って速いペースで登ると確実に高山病になりますよ(^^;

>3.富士山初心者で日帰りは無謀でしょうか?(東京在住)

できなくもないですが、かなり厳しいと思います。
夜に富士山5合目に到着し、徹夜で登ってご来光を拝んでから昼頃下山するというプランなら宿泊は必要ありませんね。(私はこのプランでした)

お金と時間に余裕があるなら富士山のふもとで一泊するのがベストです。

>4.一般的に言われてる持ち物の他に「これを持っていくといい!」ってものがありましたら教えてください

・カッパ
・飲み物(山の飲料水は値段が高いです。私は1Lのお茶を持参)
・捕食(休憩のときに少し食べます)
・帽子(頭の保護と日焼け防止のため)
・軍手(ちょっとした岩場を登るときに便利)
・絆創膏などの医療品
・ティッシュorレットペーパー(山のトイレには紙がないです。ちなみにトイレは有料)
・懐中電灯+予備電池(夜登山用)
・防寒具(夜登山用)
・etc・・・
なお登山の服装は長袖長ズボンにしてください。転んだときにケガするのを防ぐ意味があります。夜登山の場合は朝方に気温が4度くらいまで下がるため冬の防寒具が必要です。私はスノボーウェアを持参しました。

また風が強い日は砂埃がひどいため、コンタクトの人は目を開けてられないことがあります(ハードレンズだと最悪)。できればメガネにしたほうがよいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
かなり参考になりました!

お礼日時:2004/06/15 22:33

1.残雪の可能性もあるので、8月の山開き以降が安心なのですが、休日は混みます。

平日なら大したことはないと思います。
また、吉田口の新5合目から登るよりも御殿場口の5合目から登ると、空いています。
ただし、御殿場口はバスが無いので自家用車限定になってしまいます。

2.ご来光を見るのが目的でないなら、朝7時前に登り初めて昼過ぎに山頂到着の予定が安全です。
山小屋は、ご来光を目的の人向けです。一泊は御殿場か富士吉田の市内で一泊の方が安全です。
そのかわり、途中での休憩をたっぷり取りましょう。

自家用車なら、朝6時前に東名に入って8時前に表富士周遊道路の5合目に到着できます。
バスだと、吉田口しか無いわけですが、早朝到着という定期バスは無いはずです。

3.朝登山を開始して午後のうちに下りてくるのは無理ではないのですが、都内を朝出発だと、自家用車で無い限りは日帰りは時間的に困難です。

天候が悪化しない限り、夏の富士山は登山ルートならば安全です。
雨具と、カロリー補給用の氷砂糖だけは自由分に装備してください。
ウインドブレーカーも、お忘れなく。

笑い話になるのですが、夏の富士登山には傘を持っていく人もいるそうです。
丹沢の林道歩きなら傘も正解なのですが、富士山では必ずカッパです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
危うく「念のため置き傘でも持ってくか」
とか友達に言いそうになりました(笑)

お礼日時:2004/06/15 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!