
Dirichlet 積分 の証明に関する質問
解析概論(1964年版)でFourier式展開を勉強しています.
その後半にDirichlet- Jordanの定理(定理69)(P288~)があります。今回の質問はその予備定理として掲げられている次の命題です。
[Dirichlet の積分]
区間[0,a]でf(x)が有界変動ならば
lim u→∞ ∫0,a f(x)(sin ux/x)dx=π/2・f(+0), a>0 (1)
本文では以下、この予備定理の証明がありますが、途中からわからなくなってしまいました。
「f(x)-f(+0)にf(x)を代用すれば、f(x)は[0,a]で単調増大で、f(x)≧0、f(+0)=0」というところですが、
f(x)≧0、がどうして言えるのかがわかりません。(f(+0)=0の方は、f(x)-f(+0)=f1(x)と置けば、
f1(+0)=f(+0)-f(+0)=0, そのf1を改めてfとした、ということで理解できました。)
自分でいろいろ試行錯誤してみてf(0)>0が不可であることはわかりましたが、f(0)<0が不可であることを証明できません。f(0)=0であると都合がいいのですが。よろしくお願いいたします。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
当方、工学系の出で数学専攻ではないのだが、同じように「解析概論」で学習させてもらっていた(第9章の部分は別の書籍で学習しているけれど・・!?)
「解析概論」を深読みできる程の地頭を持ってはいない事をお断りした上で・・、 (以上弁解!)
---f(x)≧0 がどうして言えるのか---
f(x)は[0,a]で単調増大であることから、区間内の任意の点x,y (a≧x>y≧0)においてf(x)>f(y)であるので、y→+0で考えればf(x)>f(+0)
故にf(x)-f(+0)>0で、f(+0) = 0だからf(x)>0だが、閉区間であるので改めて+0を0として考えればf(x)≧0
・・・と言う理解の仕方をしていた
(参考にならない様であればご容赦・・!)
あまり人気のない質問にお答えいただき、ありがとうございました。この2週間、私なりにいろいろ考えてみました。私の勉強不足でした。
解析概論p135(有界変動関数)の3行目に
f(x)=f(a)+P(x)-N(x)
というのがあることを見落としていました!
しかし、それを考慮してもうまく行きません。
もう少し、考えてみます。
いずれにせよ、重ねてありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マクローリンの定理の適用のし...
-
ニュートン法について 初期値
-
数学の f(f(x))とはどういう意...
-
【大至急!!!】数学的帰納法...
-
"交わる"と"接する"の定義
-
左上図、左下図、右上図、右下...
-
関数の一次独立について
-
微小量とはいったいなんでしょ...
-
微分積分に関する質問
-
直線と曲線で囲まれた領域の重...
-
極限、不連続
-
微分について
-
関数f(x)がC∞-級関数であること...
-
yとf(x)の違いについて
-
「次の関数が全ての点で微分可...
-
マクローリン展開の問題です n=...
-
逆関数を求める問題ですが、写...
-
逆補間とはなんですか?
-
逆元の計算方法
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学の f(f(x))とはどういう意...
-
f(x) g(x) とは?
-
差分表現とは何でしょうか? 問...
-
∫[x=0~∞]logx/(1+x^2)の広義積...
-
"交わる"と"接する"の定義
-
極限、不連続
-
【数3 式と曲線】 F(x、y)=0と...
-
微小量とはいったいなんでしょ...
-
左上図、左下図、右上図、右下...
-
マクローリンの定理の適用のし...
-
マクローリン展開
-
ニュートン法について 初期値
-
微分について
-
数学の記法について。 Wikipedi...
-
数学の問題で質問があります。
-
次の等式を満たす関数f(x)を求...
-
次の関数の増減を調べよ。 f(x)...
-
f(x)=sin(x)/x って、とくにf(0...
-
関数 f(x) = e^(2x) につい...
-
マクローリン展開の問題です n=...
おすすめ情報
「閉区間であるので改めて+0を0として考えればf(x)≧0」
のところですが、f(0)<0でもf(x)の単調増大性は保たれます。
ですから「改めて+0を0」というのは、失礼ながら無理があるのではないでしょうか?