
オートバイのサービスマニュアルは自分で整備をする際に必要なものと聞いています。
ですが、新品はかなり高額で、おいそれと手が出るものでもありません。
そんなことでネットオークションなどを見ていると、補足版というのがよく出てきます。
文字通り本編を補足するものなのでしょうけど、ボルト類の締め付けトルクや整備方式など、日常の簡単な整備程度なら十分参考になる内容が書かれているのでは?と思わせてくれる目次などを目にします。
そこで、補足(あるいは追補)版でも、日常の整備の参考として使えるか、言いかえると、エンジンや足回りをばらしての整備などの、比較的手の込んだ整備をしないのであれば、高価な本編版は必要ないのか(あるに越したことないというのは、この際目をつぶることで)をおしえてください。
特に、実際に補足版のみで整備をしている方のご意見などお聞きしたいです。
ちなみに、車種は98年式XR250です。
サービスマニュアルって、中古品でも結構高価ですし、補足版で事足りるなら助かるんですが。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>補足(あるいは追補)版でも、日常の整備の参考として使えるか、言いかえると、エンジンや足回りをばらしての整備などの、比較的手の込んだ整備をしないのであれば、高価な本編版は必要ないのか
補足(追補)版は、全く必要ないし何の役にも立たないです。
なぜなら98年式が確定なら車体番号も1500000未満だろうし
排ガス規制モデル(BA-MD30)は2000年以降だからです。
http://driverstand.com/bikesearch/search.php?mak …
なので初版の本編で事足り、本編は基本的な構造と整備を知っている
経験者前提で記載してあって、初心者ではむしろ専用工具の
取り扱いから学ぶ必要があり、SM本編とパーツリスト、基本&専用
設備や工具揃えるよりプロに任せたほうが確実でむしろ安全で安い場合も。
日常の整備をどの程度までを想定しているかに寄りますが
チェーン張りや注油・調整、ブレーキパッド交換や
フルード補充・交換・エア抜き・マスターOH、キャブ清掃、パンク修理程度なら
サービスマニュアルよりは経験や知識が優先され必須でもないです。
サービスマニュアルがあったほうがいいのは、エンジンOH
フロントフォークOH、ステムベアリングOH、電装くらいでしょうか。
ただ、これも似た車種、例えばXLR250Rの熱心な解説・整備サイトを
探せば、ある程度は解決できる可能性が高いし、ネットを駆使すれば
整備に必要なデータ(サービスデータ)を公開しているサイトも
見つかります。
今後、XR250以外にも所有する予定があり、整備の基本も徐々に
学びたいのであればXRは空冷単気筒で入門用としては理想なので
買っても損はないと思います。
ご回答ありがとうございます。
まさに自分の整備範疇では必須ではないようです。
追補版はまったく必要ないとのご意見、大変参考になりました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ホンダ空冷クオーターに30年以上乗っています。
回答をずっと見て行き、思ったことを書きます。
セロー2LNを所有していました。
バイクを持ったらサービスマニュアルは当然入手するもの。
と考えていました。パーツリストも買わないまま
2LNのキャブ回りを注文しました。
なんと、同じ型式で、キャブレターがアマル式から
ソレックス式に替わっているのです。
ひどい話です。部品は注文したら返品は効きません。
ここで皆様がよく話題にされる、インマニとかいう呼称の部品も入っていました。
それで、2万円ぐらい泣くことになりました。
その後、補足版を買いました。キャブレターだけ変更されたというか
キャブレターだけのサービスマニュアルです。
しかも、先に書きましたが、2LNなんですね。
設変のホンダは有名でしたから、何があってもなんとかしてくれると信じ
なんとかしてくれたのですが、ヤマハは寝耳水でした。
補足版は何の意味もないに近いです。その前のを買っておればなんとかなります。
でもセローはだめでしたね。
メーカーもユーザーもSUキャブに頭が行ってましたから。
ご回答ありがとうございます。
他の方のご意見にもあるとおり、補足版はあくまで補足、本編版があっての
補足版足りうるのですね。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
補足版は他の方の回答通り。
サービスマニアルって、素人向けではなく、プロ向けですよ。
ですので、締め付けトルクも一般的なものは記載されていませんし、整備方法も記載されていません。
その車両独自の物は詳しく載っていますが、一般的な整備は載っていません。
それが出来る前提で書かれています。
No.3
- 回答日時:
質問文からだと補足版が簡易マニュアルであるかのようなニュアンスですが先の回答にあるように年式ごとに変更された点・追加された装備に関する項目が載ってるだけです。
例えば排ガス規制が厳しくなったので排ガス正常化装置が追加されていればそれに関するメンテはそこを見ることになります。
なのでどちらかと言うと本編が必要で補足版は要らないです。
年式変わっても基本的な構造は一緒なので戸惑うことは少ないと思います。
寧ろSMって要ります?そこまで重整備します?
例えばエアクリ外そうと思っても『捻って外す』これしか書いてないこともザラですよ。
整備士だってSM通りではなくて独自の手順でやってると思います(SM通りだとかなり回りくどい場合があるので)
エンジンやサスのメンテではあったほうがいいと思いますがトルクもボルトの大きさでほぼ決まっているのでSMもってても殆ど見たことが無いですね。
あ、でも持っててもいいと思いますよ。
高いですが御存知の通りオクで結構高値で売れるので必要なくなったら手放せばいいんです。
ご回答ありがとうございます。
確かにマニュアルが本当に必要かどうかというのはあるかと思います。
自分の整備技術では、たとえ持っていても宝の持ち腐れになりかねないとも思います。
再考します。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
補足版(追補版)というのは、基本的に改良ごとに発行されるもので、その改良での変更点・追加点に絞ってのみ掲載されておりますので、そういうのには全く役に立たないです。
(初期型には無い、改良で追加・変更された要素に絞って使うなら役立ちます)
一般的に、そういった車・バイクの基本構造は一部改良(マイチェン)程度では殆ど変わりませんので、サービスマニュアルの基本は一番最初に出る分厚い本編に書いてある内容が基本で、追補版でも重複するような部分は「詳細は本編を参照」というような文言も多数出てきます。
だから追補版マニュアルはヘタしたら数十ページくらいしか本文がなかったりしますし、大幅な変更があって内容が分厚くなったとしても、重複する内容(ほとんどは基本構造面)については省略されます。
ご回答ありがとうございます。要は、本編が無いとだめだということでしょうか。そうだとしたら、やはり本編版を手に入れることを考えなくてはなりませんが。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 中古車販売店の修理対応について。 先週に中古車を購入しました。 一応、3000kmまでは無条件で保証 4 2022/10/20 12:47
- 政治 韓国はF-35の整備を、日本でもできるのに、はるばるオーストラリアまで運ぶそうです。 6 2022/09/10 08:50
- その他(車) 進路で高3 自動車整備士の学校に行くか迷ってます。 進学することは決めており、子供の頃からクルマ自体 5 2023/08/18 13:26
- 車検・修理・メンテナンス ハイブリッド車における補助用バッテリー充電不の場合のエンジン始動 の件 7 2023/02/19 09:57
- その他(アウトドア) 日本全国をバイク(100cc)で旅行したいのですが、万が一に備えてどのような準備が必要でしょうか 10 2023/04/15 00:09
- 国産車 スバル製サンバー(日本車)整備に必要なソケットのサイズ 3 2023/03/04 19:02
- 相続・譲渡・売却 用地買収 代替え地について 1 2022/10/05 23:04
- 財務・会計・経理 国や自治体からの補助金や助成金。決算期を越えて受け取った場合はどうなる? 3 2022/11/26 21:12
- 車検・修理・メンテナンス 車に詳しい方教えてください。 私が乗ってるタントなんですが、以前アクセル踏むと変な音がしたので、お世 10 2023/03/06 15:00
- iPad Apple 整備済品 1 2023/08/03 20:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チョコザップのエアロバイクの...
-
メニューの名前の違い
-
マニュアルはしっかり読む派で...
-
bccのAPIマニュアル
-
油冷1100エンジンの諸元
-
天下無双の合格法則
-
SUキャブレーター
-
KDXのピストンリングでトッ...
-
規制前と規制後のアドレスv1...
-
カスペ試用版中トロイの木馬に...
-
PDFlibでテキストの均等割付を...
-
Z1000MKII サービスマニュアル
-
自転車のタイヤの横ヒビについ...
-
ディスクグラインダのロックナ...
-
超固いボルト、ナットをゆるめ...
-
ビートが上がらない!助けてく...
-
締め付けトルクを教えて
-
原付バイクのタイヤ
-
タイヤを交換したのですが空気...
-
タイヤにオイルが付いてしまっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チョコザップのエアロバイクの...
-
「言語化する」って言い方、ど...
-
イグニッションコイルの点検の...
-
SC40 CB1300SFの構造が詳しく書...
-
EasyDraw を会社で覚えるように...
-
サービスマニュアルの補足版に...
-
ゲーセンで頭文字Dとかマニュア...
-
グランドマジェスティ250について
-
U42T タイミングベルト交換方法
-
らぶデス4の操作
-
恋愛や人間関係においてマニュ...
-
ボルティを購入したんですが・・・
-
なぜ手引書がマニュアルなのか?
-
WinCDRがわかる本
-
スペクトラムアナライザ HP...
-
IBM NetVista A30 6826-14j の...
-
サービスマニュアル「共通編」
-
NEC PRESS5800/T110j(2nd-GEN)...
-
同期の部署の上司が同期と同じ...
-
マニュアル世代の悲劇
おすすめ情報