電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ふとした疑問なのですが、
よく「店のマニュアルを使ってバイトに教える」というようにマニュアル=手引書、
業務の手順書として使われていますが、マニュアルというのは「手動」という意味で、
「こうやればこうやる」というようにルーチンで、予め決められたことをやるので、
むしろ反対語のオート(自動)の方が意味としてぴんとくるのですが、何か解釈が違うのでしょうか。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

マニュアルには名詞と形容詞の二つの意味があります。



もともとラテン語の「manus (手)」から変化した(中性)名詞は「manuale (手に持てる(物))」としての箱入り本や小型書を指します。そして中世の教会で用いた「マニュアル(礼拝式書)」、更には「a student manuale (学生便覧)」や、図書館での「スタッフ・マニュアル(館員執務提要)」などを通し、やがて作業や処理方法などを解説した教本一般を指すようになったものです。

一方、「manualis (手の/手を使う)」から変化した形容詞では「manuale (手動式の/人力を要する)」の意味があり、こちらが形容詞の「オートマチック(自動の)」と対比されます。
    • good
    • 1

ルールとかプログラムの意味じゃないからマニュアルなんだろ。


自動は自動だろ、人形じゃなく生きてる人なんだから。
仕事が自動で進むならオートだが人がしなくちゃ進まないから手動でしょう。その手動の内容物もマニュアルなわけです。手がかかるのです。
ピンと来ずに議論が煮詰めてしまうと日本人はロボットかになりますよ。

手引き書でいいんじゃないの。マニュアルなんて外来語廃止にして。
    • good
    • 0

二千年前の古代ローマから旅をしてこられたお客人ですから、許してはいただけませんか?



ま、それはともかく、マニュアル自体には読み手を縛る力はありません。
読み手が勝手にマニュアルに依存しているんです。
自動的にマニュアルに従うのは、マニュアルのせいではなく、人間の弱い心のせいです。

本来は手で便利に扱えるものだったものに頼り切りになるのは、携帯やスマホと同じですね。
    • good
    • 0

英語の manual に「手引き書」の意味があるからですが、この語の語源はラテン語にあります。



まず、ラテン語に manus 「手」という語があります。
そこから、manualis 「手の」という語ができました。
さらにその中性形が manuale です。

さて、そこから
「手で持ち運びができるもの」
「巻物用の筒」
「手軽に持ち運べる書物」
という意味が生じました。

さらにそこから「手引き書」「便覧」「概論書」という意味ができ、英語に伝わり、日本までやってきたというわけです。

この回答への補足

ということは外から入ったことばなので、英語のオートと意味が正反対にならないのは仕方がないのでしょうかね。

補足日時:2013/08/01 10:47
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!