dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

華麗なドリブル突破やシュートに憧れてサッカー部に入部したが、監督や先輩からは基本の反復練習とチームプレーを求められた。まずは試合に出ることが先決と考え、基本の反復とチームプレーに徹していたら、レギュラーになっていた。
ある試合でFWなのに全然シュートを打てずに落ち込んでいたが、監督からは「お前が諦めずにボールを追い回してくれたから逆転できた」と言われて嬉しかった。
大学受験も合格した先輩から出題傾向を教わり、また赤本を買って出題されやすいところだけを徹底的に勉強したら第一希望の難関大学に合格して、級友や家族から褒められた。
大学入学後のレポートでも、自分の意見を書くよりも教授に気に入られることを第一に考えた。就職活動の面接でもマニュアル本やOB訪問から、出題傾向を調べて、自分の意見を言うよりも合格するための答えを述べた。
それで一流企業に入社した。しかも念願の研究所勤務だ。その後も上司や先輩の指示に従いマニュアル通りの勤務をこなしていたら、3ヶ月前に課長に昇進した。同期入社100人の中で6番目の課長昇進だから悪くない。ただし研究所ではなくて工場での課長昇進だ。
酷い職場だった。作業は全く標準化されていなくて、銘々が好き勝手な方法で作業している。先輩毎に言うことが異なり、ある先輩の指示通り作業していたら別の先輩に怒鳴られる始末状態なので新入社員達はどんどん辞めていく。5台あるパソコンは作業者が勝手にファイルの保存場所を作っているので、1番のパソコンを使う者は2番のパソコンを使えない状態でだった。また作業員によっては全くパソコンを触ろうとしない者もいた。当然士気も低く、整理整頓もされていない。全員がバラバラに作業しているので一体感もなく、改善制度も形骸化していた。
僕が課長に就任して、まず作業の標準化にとりくんだ。1番効率がよいやり方を全員が行う。5台あるパソコンのファイルの保存場所も全て統一した。デスクトップには同じアイコンが同じ順序で並んでいる。作業マニュアルを作り、新人研修スケジュールも組んだ。新人の定着率は飛躍的に上がり、作業効率も上がり、形骸化していた改善活動も活発になった。
ベテラン作業員の中には反発して者もいた。
「マニュアル通りにやっていたら人並みのことしかできない。1番にならなければ意味がない」
それに対しては、「1番になる必要はない。全体のレベルが上がることの方が大事だ」と答えた。彼は会社を辞めてしまったが、それは仕方がないことだと思う。

以前は研究所に戻りたいと考えていたが、最近は工場の管理職も面白いと思う。だから生産管理や労務管理の本を読んで勉強も始めた。心理学や労務管理の本もこれから買って勉強する。
僕はマニュアルが大好きだ。マニュアル通りに行動して、成果を上げて、廻りから評価されたいと思う。
これからデートだ。複数のデートマニュアルの中から彼女の好みに合うコースを選んである。大喜びは難しいかもしれないが大崩はしない。たぶん彼女も喜んでくれるだろう。
自分らしさなんて必要ない。個性なんて必要がない。マニュアル通りに動いて、効率よく成果を出して、他人から褒められたい。

1. 以上のようなマニュアル大好き人間の心理を教えてください。
2. 貴方はこのようなマニュアル大好き人間を部下もしくは上司あるいは友人や恋人としてどう評価しますか?

A 回答 (3件)

最終的にどうやって会社の利益を上げたいか、という点では、マニュアル嫌いな人は、マニュアルで利益は出ない、と信じ、マニュアルが好きな人間はマニュアルこそが利益を出す元だと信じている点が違う、という前提で回答します。



これの違いは組織の運用力の勉強の勉強/不勉強、あるいは経験/未経験の差でしょう。
技量の突出した統制の取れていない集団よりも、技量は平均的だが統制の取れている集団の方が最終的に勝つ、という事を知らない、あるいは経験していないが為だと思います。

私はマニュアル嫌いの上司を持って、周囲との調整に大変苦労した事がありますので、マニュアル嫌いの人間とは仕事をしたくはありません。
マニュアルがある事を前提に融通が効く人間であれば歓迎なのですが、最初からルールを無視するような人間とはお付き合いできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/26 07:46

1.成果主義。

効率性重視の合理的な人。 チームプレーが好きな“一見”協調性重視な人。大きな成功は望んでいないが、そこそこの成果で満足出来る人。失敗を恐れる人。  

2.大きな不満はないけれど、型から外れると厳しくされそうなので窮屈に感じます。向こうはマニュアル重視人間なので、こちらが常に合わせることになりそうです。その人は若いうちは良いでしょうが、老いてくるとどうなのでしょう。すっかりマニュアルにはまっているので、改革には尻込みするのではないでしょうか。時代の流れを読めるのでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/26 07:46

ごく普通に「同感」。


でもちょっと寂しいな。
それを全部否定して無茶苦茶凄い成果を上げられる「人材」が居ないと、つまらない職場になったちゃうな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/06/26 07:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!