dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳の娘の食事のしつけで悩んでいます。

☆食べている途中でその食事や料理に飽きる(基本的に主食、おかず2品、汁物、たまにデザート)

食事にすぐ飽きてしまいます。
5分もじっとしていられません。
椅子から降りたらもう手をつけません。

☆なのに食事を切り上げて10分もしないうちにお腹が空いたとぐずる

すぐ飽きるのにすぐご飯を欲しがります。
あんまり食べていないので当然ですが、椅子に座らせてもご飯の続きは食べない。
別のご飯を食べたいと口を閉じて拒否です。
そこで果物などを与えてみますが、結局ほぼ食べずにまた椅子から降りたがり、降りたらご飯を食べたがるの繰り返しです。

もう何も食べさせたらいいのかわかりません。
何が好みなのかさっぱりわかりません。
今イヤイヤ期ですが、こういうものなのでしょうか?
燃費がいい子だと思いたいですが、冷蔵庫を指差してぐずる以上お腹は空いているんだと思います。
あまりに食べないのも問題だと思うのですが、どうやったらご飯を食べてくれるのでしょうか?
そしてもし間食させるなら何を食べさせたらいいのでしょうか?

A 回答 (4件)

うちの息子は4歳でも


まだママの膝の上で食べたりしますよ!

女の子なら少食だから、量が多いのかも。
まだ2歳だから「一日5食で一日分」食べさせるつもりでいいのでは?
一食にご飯とおかずを合わせて、子供茶碗一杯くらい。
おやつは、おにぎりや、バナナ半分。

おにぎりは、子供の目の前で作りながらとか
バナナはママのお膝の上で一緒に交互に食べるなど。
食事は楽しいのが一番おいしいですよ!

いかかでしょうか?
    • good
    • 3

3歳女の子のおせっかいママです。


お疲れ様です。わかりますー。うちも食べなくて大変でしたorz

ご飯いろいろバランス考えてあげて頑張ってらっしゃいますね。素晴らしい!
でも食事食べてくれないと本当に心配ですね。
ちなみに〜
>椅子に座らせてもご飯の続きは食べない。
別のご飯を食べたいと口を閉じて拒否です。
そこで果物などを与えてみますが、結局ほぼ食べずにまた椅子から降りたがり、降りたらご飯を食べたがるの繰り返しです。

うちなら食事中に椅子から降りたらもう乗せません。
食事前に食事内容を見せるか、ご飯盛るとかを手伝ってもらう。「椅子に座ってたべようね。椅子から降りたらごちそうさまですよ。」と笑顔で言います。
椅子に座ってたべようねの声掛けに対して子供が嫌と言っても食事中降りちゃったら
「降りちゃったからごちそうさまね〜」と笑顔で食事を全て下げちゃいます。
冷たいようですが。泣こうがわめこうが昼ごはんまでは何もなしです
もちろんジュースも水も。
ここで注意しなければいけないのは子供じゃなくて親も一緒にご飯食べます。食事中に席を立たないように。(でもこれが意外に難しいんのでなるべく)

>そこで果物などを与えてみますが、
きついようですが、食べてくれない時、他のもの与えてはいけません。嫌って言えば彼の食べたいもの例えば甘いもの、ジュース、バナナ?りんご?なんでも好きなものが出てくるまで嫌って言い続けます。嫌って言えば何か出してもらえると学習しちゃいます。もう学習してませんか?
お母さんが用意したものを君が食べたくなかったら食べなくて結構、で大丈夫です。
大げさではなく1日くらい食べなくても自然とお腹が空くからちゃんと食べます。
今からでも遅くないので朝ごはんはこれよ、と用意したもの以外は出さない。この時ばかりは親の意見を通します。。食べてくれないから親はとっても心配です。お嬢さんが食べてくれるなら、と10〜20分おきとかに食べさせたりするといつまでも消化しないので胃の中に何か食べ物が入ってる。これでは万年お腹空かないと思います。で彼女自身「食べた〜お腹いっぱい!」という満足感が得られないからだらだら食べたがるってスパイラルに陥るパターンです。

あともしかすると、椅子から降りて戻すというのがスキンシップになっているのかも
ママと触れ合っていたいのではないかなあと思うのですがいかがですか。
うちはご飯前に子供がケラケラ笑うくらいのスキンシップでお遊びしてます。
録画しといたアンパンマン体操などを一緒に見ながらやるとかでも全然いけると思うんですが。

>間食させるなら何を食べさせたらいいのでしょうか?

おやつは、ご飯食べられなかったらあげません。

ちなみにうちでウケるのはサツマイモ。腹持ちもいいし。
洗ってもらって、キッチンペーパーで拭いてもらう。
ここからはママの出番。アルミホイルで包んで、
レンジのオーブン機能で190度90分で簡単石焼き芋。
ナイフ使いたそうにしたらファミレスでお子様ランチについてくるプラナイフとフォークもらってきといて、この石焼き芋切ったり、普通にバナナ切ったりさせます。
それで遊びつつ一緒にたべる。。
おやつじゃなくても角切りにしてご飯にのせてごまふれば立派なランチになるし。
角切り芋をご飯に乗せるのも手伝ってもらったら食べてくれないかなあ?
ちゃんとご飯食べられたら、お三時に好きなもの出してあげるとメリハリできます。

とにかく嫌と言いまくりますよねえ。
うちは失敗しても時間かかってもお手伝い参加型にしてます。
食物アレっ子なので食べるものも限られますが、あの手この手です。
途中でもし嫌って言ったら20分くらいは時間を持ってあげるけど、タイムオーバーしたらこちらも笑顔で、はい、じゃあごはんおしまい〜あははははです。ほんとにすごい泣くし うわ、(>_<)とひるみますが
40〜50分とか子供に付き合って異常に時間かけるときはこちらが心配するほどお腹空いてないことが多いです。今は立たずに座って食べてますよ。

食事のおうちルールはいまが勝負と思って頑張りましょう!
    • good
    • 3

気分を変えて外で食べる。


公園とか難しいならベランダとか。
(今は寒いので難しいかもしれませんが)

パペットやぬいぐるみでそのキャラになりきって、応援するのも効果がありますよ^^
「おいしそうだね、○○ちゃんは全部食べられるかな?」
とか声を変えて言うと案外その気になったりします。
うちはこれで嫌いなものを食べさせたりしました。
    • good
    • 0

目の前でおいしそうに食べるのを見せていますか?


子どもは真似をして覚えるため大人がおいしそうに食べていたらそれを欲しがることがよくあります。
これは他のことでも活用できるコツであり、関心を持たないことを楽しそうにやってみせると関心を引くことができます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!