最強の防寒、あったか術を教えてください!

趣味というものは個人の自由な世界ですが、時々その趣味にランクをつけたがる人がいます。
例えば、音楽でもクラシックが最も高尚だと。クラシックであれ演歌であれ、音楽の世界にランクはありません。
また、世界の美術館めぐりが高尚な趣味と自慢する人もいます。麻雀であれ、釣りであれ、家庭菜園であれ、どんな趣味でも同等だと思うのですが、皆さんはいかがお感じですか。

質問者からの補足コメント

  • 質問の補足をさせていただきます。
    例に挙げたクラシック音楽や世界の美術館めぐりという趣味を純粋に楽しんでおられる方々を批判する意図はありません。それらは素晴らしい趣味の一つだと思っております。

      補足日時:2015/02/17 13:49

A 回答 (26件中11~20件)

No.16です。



私の職業は技術翻訳ですので、No.13のような質問を仕事でする事は無いです。
また、私は上昇志向が強いとは思いません、
私はただ好きな事を追求するのが幸せで楽しいし、それにより豊かで充実した人生を送っています。それを上昇志向が強いと思うのは個々の主観だから勝手ですが。

あなたが変えられないのは、私だけじゃないと思います。
世の中の、様々な考え方、生き方の人達を、あなたの主観に合うように「反省」させて、変えようとするのは不可能だと思います。
だから私は不毛だなと思ったのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
あなたのいろんなご回答は時々拝見しますので、ご職業も理解しています。
「あなたが変えられないのは、私だけじゃないと思います」
→もちろん、その通りです。たくさんいますね。
「世の中の、様々な考え方、生き方の人達を、あなたの主観に合うように「反省」させて、変えようとするのは不可能だと思います。だから私は不毛だなと思ったのです」
→そんなに大それた考えはありません。そしてそのような人は反省しないでしょう。
いいのです。議論をすること、それを閲覧することなどいろんな意味があるのです。
重ねて申しますが、私はあなたのご趣味を批判してはいません。
私も欧州の大聖堂なども見てきてますので、あなたのご趣味と感動は分かりますし、素晴らしいと思っています。

お礼日時:2015/02/18 12:45

No.13です。



やはり私の質問には、答えられないようですね。
いいじゃないですか。
自分の趣味は、他よりもランクが高く高尚だと思っている人がいる。
趣味にランクをつけるべきでないと思っている人がいる。
自分の奥さんが1番美人だと思っている人がいる。
人を外見でランクづけするべきでは無いと思っている人がいる。
自分の出身大学は、日本で1番ランクが高いと思っている人がいる。
大学にランクをつけるべきでは無いと思っている人がいる。
皆それぞれ考えが違っていて良いと思うし、人それぞれ考えが違うという現実が変わる事は未来永劫無いし、その現実を変えようとgooで戯言を並べても、変わる事は無いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
「やはり私の質問には、答えられないようですね」
→No.13の「何か、実のある有意義な成果が得られるような、実現可能な、具体的計画でもあるんですか?」ですか。
何か、会社の企画会議によくある発言ですね。
そういう言い方にもっていくところは職業病ですよ。
そのような言葉に右往左往する私ではありません。
あなたが書いていること、その考えもあなたの自由です。
あなたの回答をずっと見ていますが、何事にも上昇志向の強いお人のようです。
そういう種類の人には興味はありません。
そのようなあなたを変えようとは思っていませんのでご安心を。

お礼日時:2015/02/18 11:22

趣味を大きく分けると、能動的・受動的に分けられると思います。



例に挙げられた、音楽鑑賞や美術鑑賞は、受動的な趣味で、これは完全に好みの問題のように思われます。評論が生業でない限り、自分の好きなものを魂の中に取り入れて、成長してゆく過程、それを、親しい人と語り合うことができるのは幸せです。

たまに、そんなかたとこちらのサイトでめぐり合うことがあり、うれしく思うことがあります。趣味があう、というところです。

麻雀、釣り、家庭菜園は、能動的な趣味ですね。釣りには、ランク、ありそうですね。

私は、ダンスの世界に知り合いが多いので、例にとります。ダンスの世界で、一応、頂点に立っているのは、バレエです。これは、プロになるのに、十五年。プリマになるのは、百万人に一人、といわれる世界だからです。プロになれない人は、趣味で続けてゆきます。ですから、プリマ・バレリーナ、というと、無条件に尊敬されます。そのおこぼれの高尚感、高いプライドを、普通に趣味でバレエを取っている人たちもう受け継いでいるように思います。ヒップ・ホップとか、社交ダンスなどは、ダンスのうちに入らない、という、まぁ、偏見ですね。

音楽にたとえるとクラシックは、作曲も演奏も、プロでやってゆくのは並大抵なことではありません。それが、プロのクラシックの演奏家が社会から尊敬を受ける、敬愛される、原因でありましょう。クラシック音楽を愛する人は、その高尚感のおこぼれをもらっている、といってよいと思います。

gouzigさんには申し訳ありませんが、音楽、美術、演劇などの芸術においては、私はランクがあると感じます。素晴らしいものに出会ったときの感動の大きさが、一人の人間の魂を揺さぶり、それまでの人生を変えてしまうことさえあるからです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
書かれていること、その通りだと思います。
ダンス、クラシックのご説明もそうだと思います。
ただ、質問をよく読んでいただければ分かると思いますが、質問の意図はそれぞれの趣味の中にランクがあることを否定しているのではないのです。
「まぁ、偏見ですね」と書かれているようなことなのです。
バレエが好きな人がヒップ・ホップや社交ダンスよりも高尚だと考えるのがおかしいという意味です。
バレエ、ヒップ・ホップ、社交ダンスのそれぞれを楽しむ人達をランクしてはいけないということです。

お礼日時:2015/02/18 08:51

>どんな趣味でも同等だと思うのですが、皆さんはいかがお感じですか


私はそのように思いませんし考えません。

他人の趣味について当人にどうこう言うことはありませんが、世の中にはくだらない趣味とそうではない趣味があると思います。
実利的だから良い趣味だとか伝統的だから良い趣味だとか、そういうことは言いません。

が、カラオケよりは楽器演奏や作曲のほうが良い趣味だし、パチンコよりボーリングや散歩や盆栽のほうがマシな趣味だと考えています。
本人の能力や感性によって結果が変わってくるような営為を尊ばなくては文化を否定することになってしまいますからね。

ちなみに私の趣味はQ&Aサイトで意に沿わない回答を得た時に愚かな質問者が反論という規約違反を犯す様を観察することです。
こういう程度の低い趣味もある、ということ思いつきませんでした?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「カラオケよりは楽器演奏や作曲のほうが良い趣味だし」
→おっしゃる意味は分からないでもありませんが、楽器や作曲が苦手なお年寄りのカラオケフアンがいてもいいと思いますが。
「ちなみに私の趣味はQ&Aサイトで意に沿わない回答を得た時に愚かな質問者が反論という規約違反を犯す様を観察することです」
→もっと具体的に書いていただくと分かりやすいですね。
「こういう程度の低い趣味もある、ということ思いつきませんでした?」
→そんなに力を込めなくてもいいですよ。エッと驚くことでもないでしょ。

お礼日時:2015/02/17 21:24

No.12です。



あなたがgooで反省を促した所で、世の中が変わるとは思えません。
何か、実のある有意義な成果が得られるような、実現可能な、具体的計画でもあるんですか?
もし無いなら、やはりただの不毛な戯言ですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
あなたの回答内容は、最初からおかしいのですよ。
ご自分では気がついていないのでしょうが、この質問自体が気にいらないのが文章によく表れていますよ。
純粋に趣味を楽しんでいるのであれば、優越感をもってる人をむしろ迷惑がるはずです。
この質問、回答を全国の人が閲覧していて、様々な感じ方をしていると思います。

お礼日時:2015/02/17 18:39

No.5です。



別に嫌味じゃないけど、不毛だなとは思いますね。
だって自分の趣味に対して優越感持っている人間が、あなたが何を言ったって、この世から消える事は無いんですよ。
私なら、自分の貴重な時間は、自分の趣味を楽しむ事に費やしたいですから。。他人に目くじら立てているより、その方が心が豊かになると思います、私は。それともそういう事がご趣味のひとつなら致し方無いですが。。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

再度の回答ありがとうございます。
「不毛だなとは思いますね」
→不毛ではないと思います。質問の補足にも書きましたが、例に挙げた趣味を純粋に楽しんでいる方々は素晴らしいと思っています。
他の回答者の方々の意見を見れば分かりますが、質問で指摘しているような人は少なからずいるのです。
それを不快に思っている人もけっこういるのですよ。
あなたは見たことないないと書かれていますが、迷惑がっているのです。
「他人に目くじら立てているより、その方が心が豊かになると思います」
→目くじらではなく、反省してほしいのです。
「それともそういう事がご趣味のひとつなら致し方無いですが」
→またまた、3度目の台詞、やはり癖のようですね~。

お礼日時:2015/02/17 17:59

ランク付けする人は、自身がとっつきにくいジャンルのものを拒絶する口実としてランク付けをしているのではないでしょうか。


もちろん、例えば麻雀の場合だと、ギャンブルの一種だから、というように、その「趣味」に付属するイメージが原因の場合もあるとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「自身がとっつきにくいジャンルのものを拒絶する口実としてランク付けをしているのではないでしょうか 例えば麻雀の場合だと、ギャンブルの一種だから」
→なるほど、そういうことはあるかもしれませんね。

お礼日時:2015/02/17 17:43

フィギュアさんの件で思いましたが、


高く値がつくとか、
評価されるとか、
結局のところ
そこで、ランクつけがされている、ということでは、
ないのかなと思いました。
評価されないという趣味も、あるのかなあと。。
結局同じですな。
じゃないと、ランキングも、1位2位も、存在しないのかも。

しかし趣味って理屈ではありませんから
人間も感情の生き物ですから
駄目なものは駄目でも、
そもそも”駄目”とはどういうこと。

差別は駄目と分かってても、
産まれてから死ぬまで
全ての差別を意識できていたか
どうなんでしょうな。

自分は同等ってわけじゃないと思いますな。
そういうもんとして生きてきました。
言われたら言い返す、そんな感じでよろしいかと。
自分の場合は。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
頷きながら読ませていただきました。
「高く値がつくとか、評価されるとか、結局のところそこで、ランクつけがされている、ということではないのかなと思いました」
→確かに、そういう側面はあるでしょうね。
「駄目なものは駄目でも、そもそも”駄目”とはどういうこと」
→私が№2の方へのお礼コメントについてですね。自由であるべき趣味にランクをつけることは若者や子供たちにいい影響は与えないと思うからなのです。
おっしゃるように人間は競争の中にいますので、自分が負けたくないために差別したがりますね。
本能の一つかもしれません。
人間の本能を変えれるとは思いませんが、趣味の世界では差別意識よりもお互いに自由な社会でありたいと思っています。

お礼日時:2015/02/17 16:23

ただ思うのは、浮世絵の春画は今となっては芸術ですよね。

(子どもには見せられないけどw)
だから今のAVも100年後には芸術になってるかもしれないw

アニメ顔のエロいフィギュアだってそう。実際とんでもない高値が付いて芸術としてすでに認められてるのがありますよね。マンガだって昔は読むとバカになるって言われたけど、今は世界が認める一大文化。

そういった、下のランクだったものが時代とともに上に上がってくる循環があるわけで、だからくだらないように見える趣味でも一生懸命打ち込んでいる人をバカにしちゃいけないなと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
書かれていること、その通りだと思います。
趣味にランクはないという理由は、人の楽しみや感動が原点だからです。
それらの楽しみや感動にランクがあるはずがないからです。
例に挙げたクラシック音楽や世界の美術鑑賞で優越感をもつ人は、学校教育の影響があるのだと思います。学校では音楽や美術にそれらが教材として使われています。教師も芸大などで学んだ人が多いです。
そのことから高尚だと考えてしまう人もいるのでしょうね。

お礼日時:2015/02/17 16:00

ランクをつける人、いますね。


私もそういうのは基本駄目だとは思っています。
思っていますが、同時にランクをつけてしまうこともあります。
ですから私も「ランクをつける人」の立場ではあります。

たとえば同じお人形遊びでも、
アニメ顔の幼い女の子のフィギアに下着や靴下を脱がせたり穿かせたりして楽しむお人形遊びと
木を削っていって老婆などの顔を表現し伝統音楽と共に鑑賞したり劇をしたりするお人形遊び
この2つを並べられて「同じランクの趣味」と言われても正直素直に頷けません。

別にそれぞれ楽しんでるだけなら不干渉です。
わざわざ自分から接触にいって「何その趣味ププー」とはしません。
でももしアニメの人形で遊んでる人が、人形の木を削ってる人の肩を組んで、「俺達同じ趣味だな!仲間だな!」となると素直に頷けませんし、否定したくもなります。

「それは駄目なこと」という話もわかります。
でもどこか心のうちでモヤモヤする部分もあります。

こういう場でとりつくろっても仕方ないので
正直な気持ちを回答しました。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とても率直なお気持ちで書かれて、お人柄が偲ばれます。
「アニメ顔の幼い女の子のフィギアに下着や靴下を脱がせたり穿かせたりして楽しむお人形遊びと
木を削っていって老婆などの顔を表現し伝統音楽と共に鑑賞したり劇をしたり」
→個人の趣味としては、どちらもいいとは思いますが。
「俺達同じ趣味だな!仲間だな!となると素直に頷けませんし、否定したくもなります」
→お気持ちはよく分かります。そうかもしれませんね。

お礼日時:2015/02/17 15:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報