dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地震予知は出来ません。
昔東海沖地震を「明日起きてもおかしくない」といいました。
それって「明日起きなくてもおかしくないでしょう」起きても起きなくてもおかしくないなんて予知じゃないですよね。
だって天気予報で「明日雨でも晴れでもおかしくない」って言ったらふざけんなってなるでしょう。

東海沖地震を、起きるぞ起きるぞって世間に恐怖をあおっている最中に阪神大震災がド~ッカン。
学者は後追い説明をしているうちに1,000年に一度という巨大地震が東北でドッカ~ン。

1,000年に一度の地震のかけらも予知出来なかった輩が今度は南海トラフ地震をあおっています。

自分たちは研究費が確保できていいかもしれないが、周辺自治体は公共事業をせざるを得ません。
個人も精神的に心配なだけでなく、地価が下がったり、保険料が値上がりしたり、対策に費用がかかります、民宿や商売人もまともに影響が出ています。

確率問題かもしれませんが、考えようによっては、風説流布、いたずらに恐怖を煽る、個人や自治体に出費を強いたなど 犯罪行為にすらならないかと思いますがいかがでしょうか。

当事者にとってはたまったもんじゃないし、地下がだだ下がり・・
これで地震が起こらなかったら わしが怒るで!しかし・・
なんかイタリアでは予測したやからを牢に入れたらしいですが・・どんなもんじゃろ

A 回答 (10件)

お礼拝見しました。



>東日本大震災の被害は地震によるものなのですか津波によるものですか、津波なら海上にブイを浮かべるなどして到達予測すれば被害は軽減できますよね。

津波による被害が圧倒的に大きかったです。地震の被害も軽くはありませんが、津波のそれと比較すれば大きくはありません。1981年の耐震基準施行以降に建てられた建築物、構造物の地震被害は特に少ないです。予防措置に効果があったとも言えます。
仰られるような方法は対策になりますね、他に避難堤を設けるなどもいいでしょうね。さまざまな予防方法を確立すれば被害は軽減できると思います。津波防災に関する法令は東日本震災をうけて近年施行されましたが、今はまだ手さぐりのような状態です。

>南海トラフ地震は最大規模で発生するのですか?分散発生とかないですか。

どちらもありえるとしか言いようがありません。研究者が想定する最大規模を更に超える地震があってもおかしくないです。予知は不可能です。ちなみにM9.0の地震はM7.0千回分です。これは単純計算であまり参考にはしてほしくないですが、分散でも大変。

>「どこまで防災すればいいのでしょうか」日本に住むこと自体ダメ?

意識を持つだけでも違います。必要十分な防災というものはありませんが、逆も然り。避難場所や連絡方法、被災時にどう動くかという知識やイメージをもっているというだけでも被害の軽減につながります。
日本では被災者の暴徒化や犯罪の増加が他国に比べて非常に少ないです。ある程度は抑えきれない部分もありましたが小競り合いの暴力沙汰や火事場泥棒程度です。日本人の気質がまじめだからとかではなく、適切な準備や対策、心構えがあったからです。

防災意識、災害対策措置の重要性はわかっていただけると思います。これらを浸透させるためには防災意識が必要、そのための注意喚起ならば問題はありません。それは空き巣被害が多い地域で戸締りの徹底を呼びかけるようなものです。

質問に対する本旨ですが、先の回答でも書きましたが現在日本国民全体が震災に過敏になっており自発的に防災意識を持つほどになっています。そのうえで必要以上の不安を煽るような報道特集や、防災グッズや耐震リフォームの押し売りのようなものが横行するのもまた世の常だと思います。一部の者たちは学者の言葉を部分的に抜粋して都合よく編集し、あたかも地震予知のように発表してしまいます。これが問題です。こういったものは犯罪性の見極めが難しいですし、実際に訴訟問題でも起こらないかぎりは取り締まるまでには至らないでしょう。
権威ある学者で公式に予知を明言する方はいませんが、予測法の研究をされている方は多数います。あくまでも研究段階の予測法であると銘打ってあり、不特定多数の人が閲覧できるようにはしないなど配慮されている場合が多いのですが、第三者を介すると結果のみを抽出してしまい、但書が無くなってしまうことが多いです。

東大のロバート先生は今現在の予測法の研究方針に対して異議を唱えています。以前にも「プレートに力を加え続ければいつか限界が来るのは明白であり、これを予知とは言わない」というような主張をされていたと思います。ロバート先生は「予知はできない。いつ来てもおかしくないし、常に不測の事態や想定外に備えろ。」というスタンスです。私が知る国立大学の地震学の先生も似た意見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納得の行く解説をありがとうございました。

お礼日時:2015/03/02 13:16

下っ端ですが専門家です。


公式に発表された地震の予知などというものは聞いたことがもありませんが、個人の考察や見解にすぎない予測でいたずらに不安を煽っているものはあると考えます。東日本大震災のダメージは深刻で日本国民全体が地震というキーワードにナーバスになっているため、過剰な受け止め方をしてしまうし、マスコミは必要以上に大げさに報道しますから。

東南海地震にかかわらず、日本国内ではいつ何時巨大地震が起こってもおかしくないというのが我々がもっている正しい認識です。ただし、南海トラフ地震については、将来的に確実に発生し、また、これまでのサイクルから、そろそろ来るのではないか?と考えられる大地震の候補であるということで特別取沙汰されています。南海トラフ地震が最大規模で発生した場合の被害想定は阪神や東日本の被害の比ではありません、行政側としても楽観視できないのが実情なのです。

東日本大地震で、改めて地震に対する備え、心構えが重要とう認識が強まりました。国を挙げて注意喚起を促しつつ、建築物の耐震改修を促進する法改正は頻繁に行われています。対策を講じることはその後の復旧計画よりも重要で、見込み上の損害が大幅に減ることになります。この方針は間違っていません。
日本の工業地域は太平洋側の港湾地区に集中しており大半が一斉に津波被害を受けると地域だけではなく国の機能すら危ういからですね。移転などは本当に大変なことだと思いますが・・

経済性を最優先に考えておられるのはわかりますし、それ自体とても正しい考えだと思います。ですが今一度お考えください。こと地震に対して我々日本人は慣れのような感覚をもってしまっていますが、地震は自然災害の中でも特に恐ろしいものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に論理的な回答をありがとうございます。
先生に質問するような気持ちで回答に疑問を言わせてください。
東日本大震災の被害は地震によるものなのですか津波によるものですか、津波なら海上にブイを浮かべるなどして到達予測すれば被害は軽減できますよね。
南海トラフ地震は最大規模で発生するのですか?分散発生とかないですか。

「どこまで防災すればいいのでしょうか」日本に住むこと自体ダメ?

「地震予知、即刻中止を」 東大教授、英誌に掲載  共同通信社の記事を引用しました。
教授によると、地震予知をするのは、詐欺師かバカか金儲けであり、地震は予知できない、大規模地震対策特別措置法を即刻廃止すべきだと言っています。

私はわかりませんが予測を発表する場合、何らかの責任を持たせるべきだと思います、でなければいい放題になります

お礼日時:2015/02/28 14:56

相手は言葉や願いが通じない「地球」なのだし、


文字を持って2千年、自然科学を持って数百年の人類が
適格な予測を立てるのは無理でしょう。
地殻マントルの動きなど、
測定出来ないけど重要なデータの多くを推測で補っている訳だから、
直前にならなければ「来る、揺れる」なんてハッキリと解らないでしょう。

まぁ、他国の人たちに比べて
「備えあれば憂いなし」って心構えが出来るから良いのではないかと思います。

>当事者にとってはたまったもんじゃないし、地下がだだ下がり・・
 被災地の土地を持っている人に比べたらマシなのでは。
 イエローストーンの火山が噴火したら、地球上の生物が絶滅するかも知れない。
 土地や財産なんて全く意味をなさなくなるが、その日が来るまで営むのが人類かと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>地下がだだ下がり←地価
 誤変換ごめんなさい
>被災地の土地を持っている人に比べたらマシなのでは。
確かにそう言われるとそうなんですが、ひとの事だからそう言ってられるのではないかなあ。
正確な数値のないデマのような話題を取り上げられ現実に資産価値がただ同然になったら、誰だって悔しいし怒ると思いますよ。
また政府なのか行政なのかは、そのような個人資産の大幅な上下動を防ぐべきだと思います。
防災にも費用がかかりますその為には経済発展が必要なので資産価値の安定は責務だと思います。
発表するならするでそれだけの自信と責任を持ってほしいと思います

お礼日時:2015/02/28 14:29

昔東海沖地震を「明日起きてもおかしくない」といいました。


それって「明日起きなくてもおかしくないでしょう」起きても起きなくてもおかしくないなんて予知じゃないですよね。
→誰も、明日起こるとは言っていないですよね

だって天気予報で「明日雨でも晴れでもおかしくない」って言ったらふざけんなってなるでしょう。
→天気予報には、降水確率の表示があったり、今の天気予報だと信頼確率の表示がありますよね
それは、そもそもが明日雨が降ってもおかしくはないぐらいに言っていることにちょっと数字を足しただけです

地震予知とかも、そもそも精度がそのぐらいというのは
ちょっと情報に詳しい人なら常識であるので
それを今更資産がとか地価がというのは自身の勉強不足です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと質問の捉え方がずれてる様に思えますが、
回答に割いてくださったお時間ありがとうございました

お礼日時:2015/02/22 18:52

現在の地震予知は、過去に起きた地震の記録より間隔が何年から何年の間に起きて居ると言う事と、観測網だけは


全国に網羅されていますので、平事と違うデータの変動と併せて予想しているだけですので、「予知」と言う意味では
入り口を開いた辺りのレベルです。
それでも観測網が完璧とは言えないまでも構築されていますので、大まかな予知と言うか予測は何回かに1回は
それなりの物が出来るでしょう。
とは言え、結果的に人が検討判断しますので、「当たるも八卦当たらぬも八卦」と言う感じは否めません。
確率論で言えば、その地域で起きる事は間違い無いと言う程度であって、いつごろ起きると言う所までは如何にデータを
収集しようが難しいでしょうね。
兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)や東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)を予知出来なかったからと言って
南海トラフを震源とする東海・東南海・南海地震の予知をしない訳にはいきません。
そこには国民の財産生命が掛かっていますからね。
童話の「オオカミと少年」状態にならない様にする為に国家も動いていますし、予知連もイタズラに「起きる起きる」とは
言っては居ないはずです。
ですので予知連が出して来る地震予知について犯罪と言うのは次元の違う話です。
歴史の中で複数回記録されていますので、もはや何時起きても不思議がな無いと言う域には入っているでしょう。
それが何時なのかプラスマイナス数日ではじき出せる様なら、数十年以内に70%の確率と言う様な曖昧に見える
予知はしないでしょう。
コンピューターで予測出来るレベルになるまでには、相当数のデータ蓄積が必要になるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかるんですよ おっしゃっていることは答えとしては一見完璧だと思うのです・・が、

将来の可能性の為に今現在の資産の目減りをどうしてくれるんですか、
憲法に保証された個人財産がタダ同然になっていくとしたらどうでしょうか。
学術研究の資料発表ならもう少し地味に出来ないものでしょうか。

予知連は、まず自分たちの犯した東日本大震災をかけらも予知できなかった事実を反省をすべきです。
「我々は1,000年に一度の超巨大地震が足元に来ていることも気が付きませんでした、そんな私たちですが南海地震を予測します」

原発再稼働も似てるのかなあ、反対派は「事故が起こったら取り返しがつかない」、賛成派は「今現在の経済を活性化させないと将来はない」。
確かにお答えは、 そうなんだろうなあと思うのですが、

回答有難うございました

お礼日時:2015/02/21 22:47

そんなもんみんなわかって聞いてる。

いちいち気にするほどのことじゃない。自分だけ被害者のように不幸ぶられても、何の足しにもならん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ時間を割いて この答えを書く その行為に驚きました
いろいろな人がいるもんですね

お礼日時:2015/02/21 20:49

質問者さんはどちらにお住まいなのでしょうか。


東海、東南海トラフで起きるであろう地震をそれこそ他人事のように
  「感じていた」
ことはありませんか。
当方、これらの地震が起きたらまず間違いなく被災する地域に在住しています。
ですので、緊急地震速報には敏感ですよ?
誤報であってもそれなりに対処してきましたしね。

さて、地震に備えることには異論はないと思います。
つーか
>当事者にとってはたまったもんじゃないし、地下がだだ下がり・・
それは質問者さん個人の問題です。一般論として発言されるのはいかがなものかと思うんですよ。
天気予報が外れたから弁当の売り上げが・・・なんて問題は今に始まったことではありませんが、それでも弁当業者さんは気象庁を訴えることなんてしませんよ?

・・・欲に目がくらんで・・・なんて洒落にならないような事態は避けましょうね。

そんなわけで自分は「注意喚起」で十分と思っています。予想が外れても「良かった」と思えるわけです。
地価が下がった?知るか!そんなもんw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

せっかくのご回答ですが ちょっと なんとも言い様が無いです。
文章の前段は しっかり意味がわかるのですが なかごろから意味がわかりません
なんか 酔いが回ってきたみたいな文章で なんともいいようがありません

時間を割いてくださったことにはお礼を申し上げます

お礼日時:2015/02/21 20:55

イタリアのは「地震はおきない」っていって起きたから逮捕された。

当たり前だよね。
だから日本では確率しか言っていないんですね。

でも偉い学者さんは地震の勉強はしても国語の勉強はしなかったんですよ。ようするに専門バカ。
バカなんだから「予知」と言う言葉の意味も知らないわけですわ。
国語を知らないから、そこからの報告も正しい表現かどうかわかりません。頭のいい国民がそう理解するしかないのです。
    • good
    • 0

地震予知が関連学会や業者の補助金稼ぎや販売促進だってのはもう常識です。


それが分かっていて一般人に何にもできないのが悔しいですが、諦めるしかありません。

そういえば、ずっと昔に別のIDで
何かの質問に「地震予知はできない」と答えたら削除されました。
この質問や回答もその可能性があります。

ここもその業界と何かの繋がりがあるのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>何かの質問に「地震予知はできない」と答えたら削除されました。
へえーそうなんですか 地震予知は出来ないなんて 現実結果が示してますよね・
回答ありがとうございました

お礼日時:2015/02/21 20:47

んー。



  「 注 意 喚 起 」

って思えばいいんじゃないかな。
予報とか予測なんて思ってるから気になるわけでw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとう。
そんな他人事みたいなこと、言えてる人はいいですね
こっちは現実に大損害 すでに大被害が出ているんですよ

お礼日時:2015/02/21 19:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!